• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Thermal evoluiton of C-type asteoroids explored from hydrothermally altered carbonaceous chondrites

Research Project

Project/Area Number 22H01279
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤谷 渉  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (20755615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薮田 ひかる  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30530844)
日比谷 由紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30867536)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords水熱変成作用 / 炭素質コンドライト / 年代測定 / 有機物 / クロム・チタン安定同位体比
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、水熱変成作用を受けた炭素質コンドライト隕石の形成過程を明らかにするものである。特に、その熱履歴を解明することを目指し、熱変成作用の熱源(放射性核種の壊変、他天体衝突、あるいは太陽放射など)を特定することに重点を置いている。それを達成するため、水熱変成作用を受けた隕石試料に含まれる炭酸塩鉱物を特定し、放射性核種マンガン-53を用いた年代測定を行う。さらに、有機物を抽出して分析することにより、その試料が経験した最高到達温度を読み解き、さらに、Cr, Tiの安定同位体比測定から隕石母天体の同位体的特徴を調べる。
2022年度はそのような水熱変成作用を受けた炭素質コンドライト隕石からDhofar 225やJbilet Winselwanといった試料を準備した。試料はエポキシ樹脂に包埋し、ラッピングフィルムを用いて無水研磨を行ったのち、表面に炭素蒸着を施して研磨片を作製した。本科研費で購入予定であった電子顕微鏡の納入が遅れたため、薄片の観察は思うようには進まなかった。それでも、別の電子顕微鏡を用いてカルシウム炭酸塩(カルサイト)を同定し、また、水質変成作用のあとに熱変成作用を受けた痕跡である硫化物の離溶組織やトチリナイトの分解、カルシウム硫酸塩の高温安定相であるアンハイドライトの存在なども観察できた。それにより、両試料ともに熱変成作用を受けているということ以外は、典型的なCMコンドライトと岩石組織が類似していることがわかった。
Jbilet Winselwan隕石については不溶性有機物の抽出を行い、ラマン分光分析、XANES分析、NanoSIMS分析を行う準備が整っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の想定に反し、仕様の決定後に、走査型電子顕微鏡の装置に必要な資材の入手が業者の都合により困難となったため、本科研費で購入予定であった走査型電子顕微鏡が年度内に納入できなくなった。それにより、隕石試料観察の作業に遅れが出たため。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらに水熱変成作用を受けた炭素質コンドライト隕石の観察を進めていく。岩石組織が既存の隕石グループに属さないと考えられているWIS 91600隕石を入手しており、研磨薄片の作製と観察が進行中である。また、そのCr, Ti安定同位体比測定と不溶性有機物の抽出作業を早急に進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Recent Advances in our Understanding of Water and Aqueous Activity in Chondrites2022

    • Author(s)
      Vacher Lionel G.、Fujiya Wataru
    • Journal Title

      Elements

      Volume: 18 Pages: 175~180

    • DOI

      10.2138/gselements.18.3.175

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Heat-Induced Dolomitization of Amorphous Calcium Magnesium Carbonate in a CO<sub>2</sub>-Filled Closed System2022

    • Author(s)
      Sugawara Shingo、Fujiya Wataru、Kagi Hiroyuki、Yamaguchi Akira、Hashizume Ko
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 44670~44676

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c03258

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oxygen and carbon isotope compositions of Ryugu’s carbonates: Constraints on the conditions of aqueous alteration2022

    • Author(s)
      Fujiya W., Kawasaki N., Nagashima K., Alexander C. M. O’D. Yurimoto H., The Hayabusa2-initial-analysis chemistry team and The Hayabusa2-initial-analysis core
    • Organizer
      Hayabusa 2022 Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbon-isotope compositions of dolomite in Ryugu samples returned by the Hayabusa2 mission2022

    • Author(s)
      藤谷渉,川崎教行,永島一秀,圦本尚義,はやぶさ2初期分析 化学分析チーム,はやぶさ2初期分析 コアメンバー
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2022年大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi