• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

共有モビリティと都市交通システムの共進化

Research Project

Project/Area Number 22H01610
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高山 雄貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90612648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 大輔  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (20738249)
杉浦 聡志  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30648051)
大澤 実  京都大学, 経済研究所, 助教 (50793709)
中西 航  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (70735456)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords共有モビリティ / 都市交通システム / 交通需要の時空間分布
Outline of Annual Research Achievements

“共有モビリティ”は,個人が所有するのではなく共有することを前提とした新たな交通手段である.ICTの活用を前提に,利用者の要請に応じて移動サービスを供給するという柔軟性の高さから,自動運転技術が確立すれば,共有モビリティはマイカーに依存した都市交通システムを大きく変容させると考えられてきた.そこで,本研究では都市交通システムの長期的な構造変化メカニズムを理論・実証の両面から明らかにし,その知見を基盤に現実の都市交通システムを対象とした計量分析手法を開発する.そして,開発した分析手法により,共有モビリティと都市交通システムの共進化の形態・COVID-19流行により進展したオンライン化が共有モビリティを含む都市交通システムに与える影響を解明する.
本年度は,理論・実証研究の基礎的内容を実施した.その成果は以下の通り:
[理論] 共有モビリティを含む都市交通システムに関する理論構築:高山が先行研究で構築した (交通手段が単一種類の) 経済活動の時空間集積メカニズムを考慮したモデルを基礎に,共有モビリティを含む (i.e., 起終点, 時間帯, 手段別の交通需要を内生化した) 都市交通システム・モデルを開発した.これにより,交通と土地利用の相互作用を適切に表現できる理論モデルが完成した.
[実証] 携帯電話位置情報を利用した交通需要の時空間分布特性の実証:東京都市雇用圏の携帯電話位置情報から得られる交通手段毎の移動人数に関する時空間データを用いて,現実の都市圏における交通需要の時空間分布特性を調べた.その結果,「非ピーク時に通勤する通勤者の方が,ピーク時より通勤距離が短い」というアメリカを対象とした実証研究とは異なる性質が明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部の予算繰越の必要は生じたものの,研究自体は当初計画通り進められている.

Strategy for Future Research Activity

当初計画どおり,2023年度は理論・実証研究の発展と,応用に向けた基礎的な研究を実施する.そして,得られた知見を基盤に,2024年度において,共有モビリティやオンライン化の進展が都市交通システムに与える影響を定量的に明らかにする.

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universidade Catolica Portuguesa(ポルトガル)

    • Country Name
      PORTUGAL
    • Counterpart Institution
      Universidade Catolica Portuguesa
  • [Journal Article] 交通基盤整備の長期的影響評価のための都市経済分析: 浸水リスク増大による経済活動の空間分布変化2023

    • Author(s)
      杉本 達哉・高山 雄貴・高木 朗義
    • Journal Title

      交通工学論文集 (特集号)

      Volume: 9 Pages: 186-196

    • DOI

      10.14954/jste.9.2_A_186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 集積の経済を考慮した都市経済分析手法の開発2022

    • Author(s)
      杉本 達哉・杉山 雅也・高山 雄貴・高木 朗義
    • Journal Title

      土木学会論文集D3 (土木計画学)

      Volume: 78 Pages: 166-177

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.4_166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Perturbed cusp catastrophe in a population game: Spatial economics with locational asymmetries2022

    • Author(s)
      Ikeda, K.・Takayama, Y.・Gaspar, J. M.・Osawa, M.
    • Journal Title

      Journal of Regional Science

      Volume: 62 Pages: 961-980

    • DOI

      10.1111/jors.12582

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 空間経済学に基づく地域間輸送改善の影響評価手法の開発2022

    • Author(s)
      高山雄貴・杉本達哉・高田観月
    • Organizer
      土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 交通混雑を考慮した Fujita and Ogawa (1982) モデルに基づく定量的都市経済モデルの開発2022

    • Author(s)
      高山雄貴・杉浦聡志・杉本達哉
    • Organizer
      応用地域学会研究発表大会
  • [Presentation] Potential games and urban spatial structure2022

    • Author(s)
      Minoru Osawa
    • Organizer
      2nd Porto Workshop on Economic Geography, Regional Development, and Migrations
  • [Presentation] 連続的な自動運転車専用レーン整備モデルの構築と整備効果の詳細検証2022

    • Author(s)
      安藤宏恵・森俊勝・杉浦聡志・溝上章志
    • Organizer
      土木計画学研究発表会
  • [Presentation] OPTIMAL DESIGN OF CONTINUOUS AUTONOMOUS VEHICLE LANES BY LINK CAPACITY ALLOCATION2022

    • Author(s)
      Hiroe Ando・Satoshi Sugiura
    • Organizer
      THE 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF HONG KONG SOCIETY FOR TRANSPORTATION STUDIES
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi