• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Planning, operations, and processes for converting public schools and closed schools into community hubs and their evaluation indicators

Research Project

Project/Area Number 22H01662
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小松 尚  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80242840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小篠 隆生  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00250473)
李 燕  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (40943577)
西澤 泰彦  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80242915)
斎尾 直子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80282862)
加藤 悠介  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80455138)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords学校 / 廃校 / コミュニティ・ハブ / 空間 / 運営
Outline of Annual Research Achievements

①公民館等との複合型学校施設における空間および活動の融合化に関する研究を継続し、日本建築学会計画系論文集で発表した。また、福島県大熊町の複合型教育・保育施設(学び舎ゆめの森)の現地調査を行い、原発事故災害からの復興における教育と福祉の融合拠点の可能性を検討した。さらに、公民館と複合化し、福祉部局の窓口も併設する松阪市鎌田中学校について、前年度に実施した利用者評価の分析、考察を進めた。
②廃校に関して、愛知県豊田市の「つくラッセル」について、中山間地域におけるコミュニティ・ハブの価値やフリースペースの存在意義について日本建築学会地域施設計画研究シンポジウムで発表し、関連研究者と議論を深めた。また、廃校をコミュニティ・ハブに転換したクリエイティブシティセンターQ1(山形市)とLink MURAYAMA(村山市)、グルッポふじとう(春日井市)等の現地調査を行い、運営者へのヒアリングと空間調査により、廃校を利活用したコミュニティ・ハブ生成の可能性と課題、評価視点を検討した。
③上記2点に関連する事例としてパリの廃病院建築の暫定利用プロジェクト「Les Grands Voisins」の考察を進め、日本建築学会計画系論文集で発表した。
④国際共同研究として、コロナ禍の「みんなの場所」等についてトリノ工科大学のアンドレア・ボッコ教授と現地で議論をした。また、トリノとアレッサンドリアの「地区の家」、ボローニャのサラボルサ図書館を訪問し、関係者へのヒアリングと前記テーマに関する議論を行った。
⑤本科研分担者の西澤泰彦氏が代表者(21H01517)である科研チームと合同でシンポジウム「学校建築の鉄筋コンクリート造化と地域拠点化」を実施し、学校建築の歴史的位置づけをふまえた今後の計画的視点を議論した。
⑥この他、本科研費テーマの議論の進展に寄与すると考えられた社会教育施設等の研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に示したとおり、まず学校及び廃校を利活用してコミュニティ・ハブへと転換した事例研究(関連参考事例を含む)とその発表が着実に実施でき、コミュニティ・ハブとして学校や廃校を再生する計画論の提示に向けた議論の基盤ができた。また、2022年度に続き、原発事故による避難区域であった地域に開設された教育・保育施設の研究などから、災害復興における学校のありかた、特にコミュニティ・ハブとして再興する視点が得られた。
次に、イタリアのコミュニティ・ハブ研究及び実践者とのディスカッションを通じて、日本のコミュニティ・ハブの生成、特に学校という空間的、社会的な地域資源の有する特質を継承して利活用していくことの可能性や国際的な特異性と独創性、さらに今後の課題について確認することができた。また、パリの廃病院の暫定利用による利活用プロジェクトの研究から、暫定的に公的な空間資源を利活用する意義や価値の考察を発表でき、DIY的手法や時間的視点をもってコミュニティ・ハブ生成を検討する重要性を確認した。
さらに、建築史の研究者との分野横断的議論は、改めて歴史的視点をもった計画研究の必要性の気づきを得た。
以上の理由から、4年間の研究期間の中で、2年目の終了時点としては概ね順調に研究が進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

4年間の研究期間の内、後半の2年間は過去2年間の研究成果を再整理し、計画論とその評価指標の提示に向けた議論を、本研究組織メンバーで行いたい。都市や社会の成長・拡張期とは異なる計画論の構築に向けて、建築空間や運営面だけでなく、歴史、市民参加、経営、行政組織の再編などの視点を盛り込んだものとするための議論と、それに必要となる事例調査を追加で行う。また、2023年度に行った建築史分野の研究者との合同シンポのように、異分野の研究者や実践者との議論を行いたい。その成果は、学術誌等への論文投稿や学会等での発表の他、書籍の編纂、出版による研究成果の幅広い共有を目指したい。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] トリノ工科大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      トリノ工科大学
  • [Journal Article] 廃病院の暫定利用事業「Les Grands Voisins」における既存公共建築の空間整備の特質に関する研究2024

    • Author(s)
      小倉畑 昂祐, 李 燕, 小松 尚
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 89 Pages: 240~251

    • DOI

      10.3130/aija.89.240

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 公民館等との複合型学校施設における空間および活動の融合化に関する研究2023

    • Author(s)
      熊野 拓郎, 李 燕, 小松 尚
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 88 Pages: 2080~2091

    • DOI

      10.3130/aija.88.2080

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中山間地域における多主体による廃校利活用の実態とフリースペースの役割に関する研究 ―愛知県豊田市「つくラッセル」の事例分析―2023

    • Author(s)
      太田匡哉, 李燕, 小松尚
    • Journal Title

      日本建築学会地域施設計画研究

      Volume: 41 Pages: 95-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校複合化が進む時代における“公共的な空間”のつくりかた2023

    • Author(s)
      斎尾直子
    • Journal Title

      文教施設協会 季刊・文教施設

      Volume: 90 Pages: 9-12

  • [Presentation] 「地区の家」に学ぶ日本における展開2024

    • Author(s)
      小松尚
    • Organizer
      国際シンポジウム「共同体をつなぐ思想ー「地区の家」での実践を通して」(横浜国立大学主催)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地域が建てたRC造校舎・講堂の例2024

    • Author(s)
      西澤泰彦
    • Organizer
      科研(B)_近代日本公共施設RC造化研究班(代表:西澤泰彦)主催シンポジウム「関東大震災前後のRC建物を考える(その2)」
  • [Presentation] 柔軟な運営方針によって変化するコンテンツの特性 低未利用地での社会実験事業「本町BASE」に関する事例研究 その12024

    • Author(s)
      蒋セイ, 小倉畑昂祐, 李燕, 小松尚
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究集会
  • [Presentation] 多様なコンテンツを許容する建築特性と多主体による活動実態 低未利用地での社会実験事業「本町BASE」に関する事例研究 その22024

    • Author(s)
      蒋セイ, 小倉畑昂祐, 李燕, 小松尚
    • Organizer
      日本建築学会東海支部研究集会
  • [Presentation] 中学校と公民館の融合化による地域拠点形成2023

    • Author(s)
      小松尚
    • Organizer
      科研費(基盤研究B 22H01662代表小松尚、21H01517代表西澤泰彦)合同シンポジウム「学校建築の鉄筋コンクリート造化と地域拠点化」
  • [Presentation] 「都市の空隙」に寄与する小学校の土地利用2023

    • Author(s)
      小篠隆生
    • Organizer
      科研費(基盤研究B 22H01662代表小松尚、21H01517代表西澤泰彦)合同シンポジウム「学校建築の鉄筋コンクリート造化と地域拠点化」
  • [Presentation] コミュニティハブとしての学校/日常利用と災害時の避難所機能のリンク2023

    • Author(s)
      斎尾直子
    • Organizer
      科研費(基盤研究B 22H01662代表小松尚、21H01517代表西澤泰彦)合同シンポジウム「学校建築の鉄筋コンクリート造化と地域拠点化」
  • [Presentation] 中学校と公民館の融合型施設に対する利用者評価 建築、運用、交流による比較分析2023

    • Author(s)
      山本 さゆり, 李 燕, 小松 尚
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 中山間地域における多主体による廃校利活用の実態とフリースペースの役割に関する研究 愛知県豊田市「つくラッセル」の事例分析2023

    • Author(s)
      太田 匡哉, 李 燕, 小松 尚
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 統合型行政組織によって計画・運営される複合型公共図書館の空間接続に関する研究2023

    • Author(s)
      米田 直泰, 小松 尚, 李 燕
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 小学校既存校舎における「主体的・対話的で深い学び」を実施する室の確保の実態に関する研究2023

    • Author(s)
      古谷 博子, 小松 尚, 李燕
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] Comparative Study of Japanese Public Libraries Relocated Between 2010 and 20202023

    • Author(s)
      胡 佳雨, 李 燕、小松 尚
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 社会教育施設における建物内部のアクティビティの可視化に関する研究2023

    • Author(s)
      藤本 奈々, 李 燕, 小松 尚
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 公共図書館における1人滞在者が過ごす座席空間に関する研究2023

    • Author(s)
      服部 志帆, 李 燕, 小松 尚
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 公立小中学校における避難所運営時の空間計画 その22023

    • Author(s)
      広島 稜悟, 斎尾 直子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 農村地域における公共的な空間の現代の在り方に関する研究 その1 -山形県飯豊町の計画史と地域活動の変遷からみた考察-2023

    • Author(s)
      斎尾 直子, 植田 悠斗, 糸長 浩司
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi