• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A neural network in the hypothalamus that "remembers" male sexual experience

Research Project

Project/Area Number 22H02656
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

坂本 浩隆  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20363971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 拓海  神奈川大学, 理学部, 助教 (00837180)
前嶋 翔  岡山大学, 自然科学学域, 特任助教 (10773286)
犬束 歩  自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)
近藤 保彦  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (00192584)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords性経験 / 視床下部 / 神経ネットワーク / 脳機能変革メカニズム / 行動
Outline of Annual Research Achievements

性欲は最も強い欲求のひとつであり、性衝動のコントロールは健やかな社会生活をおくる上で極めて重要である。異常な性衝動により、社会的損失を繰り返しても性的な行為がやめられない依存症状態になり得る。一方、初めて交尾を経験したオスラットは性衝動が顕著になる。初めての性経験はある種の成功体験として脳に深く「記憶」されるため、交尾を経験したオスラットでは性衝動が顕著になる。性経験が「脳」の中でどのような因子により「記憶」され、また、どのようにして行動レベルで影響するのか、といった神経メカニズムは不明であった。これまで「記憶」に関しては、海馬をはじめとした大脳機能がクローズアップされてきた背景があり、本能行動・自律神経系を司るとされる「間脳の視床下部領域」は、高次機能である「記憶」とは切り離して議論されてきた。そこで本研究では、この脳機能変革メカニズムを明らかにするため、応募者がこれまで明らかにしてきたオスの性行動に関連した間脳・視床下部神経ネットワークに着目して解析を行う。性行動を司る分子・神経回路の解明から、行動レベルでの神経回路系の動作原理の解明を通じて、性経験インパクトがどのように視床下部神経ネットワークに影響をおよぼすかを明らかにする。本研究の発展は、ヒトにおける生殖医療の革新だけでなく、畜産動物の繁殖、絶滅危惧種における生殖・性行動の生理メカニズムの解明など、医療(畜産、保全)シーズ創出に結びつくことも期待できる。さらに本研究の発展は、性衝動のコントロールにより、性犯罪を未然に防げるという側面がある。また、性欲の低下を抑えることにより少子化対策にも貢献できる可能性もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

性衝動起始核(mPOA)-ガストリン放出ペプチド受容体(GRPR)陽性ニューロンを活性化する神経入力の同定 研究代表者の坂本はこれまでに、GRPR陽性ニューロンは脊髄のみではなく 性衝動の起始核(mPOA)においてもオス優位な性差があることを見出してきた。さらにラットのmPOA外殻部において、GRP陽性線維が性経験依存的に増強することを確認している。しかし、このmPOA外殻部のGRP陽性線維がどこに由来するのかは不明であった。そこで2022年度は、GRP-Creノックインマウスを用いた実験を行った。まず、GRP-CreマウスのmPOA 外殻部領域に GRP陽性線維の末端から取り込まれてCre依存的にニューロンの細胞体まで標識されるAAV(rg)-FLEX-GFPを感染させて、mPOA 外殻部領域に分布するGRP線維を逆行性に標識した。感染3週 間後に灌流固定した後、扁桃体領域のある神経核Xが特異的に標識された。さらに、GRPニューロンにおいてCre依存的に赤色蛍光タンパク質(tdTomato)を強発現するマウス(GRP-tdTomatoマウス)を用いて神経核Xを調べた。その結果、神経核XにおいてtdTomato陽性(GRP)ニューロン群が顕著にみられ、神経核XにおけるGRPニューロン群が存在し、少なくともその一部はmPOA領域に神経入力しているものと考えられた。次いで、神経核Xニューロンの神経入力先を調べる目的で、Cre依存的に膜移行型GFP(palGFP)を発現するウイルスベクター(AAV-FLEX-palGFPベクター)をGRP-Creマウスの神経核Xニューロンに感染させ、神経核Xニューロンの軸索末端に至るまでを可視化した。その結果、palGFP陽性の神経核Xニューロン線維がmPOAにおいて最も顕著に観察された。以上、おおむね順調に進展しているものと自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

2022年度の研究により、オスの性行動を司るmPOAを求心性に制御するGRPニューロンとして扁桃体領域の神経核Xニューロン群を同定した。このことから、2023年度では、神経核XニューロンがmPOAを介してオス性行動を制御していることが示唆された。2023年度では、まず、AAV(rg)-FLEX-ジフテリア毒素Aサブユニット(DTA)を用いて、mPOAから逆行性に扁桃体の神経核Xニューロンを特異的に破壊する。破壊後、オスの性行動を指標にして解析を進める。行動解析は、マウント、イントロミッション(ペニスの挿入)、射精などの各種行動パラメータの発現のタイミングと、神経活動パターンを解析する。
さらに、嗅覚選好性テストを併用して発情メスに対するオスの選好性も定量化し、比較する。続いて、AAVベクター系を用いて、オスの性行動時の神経核Xニューロンの神経活動をin vivoでカルシウムイメージングすることにより、リアルタイムで解析していく予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 9 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Oxford(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Oxford
  • [Int'l Joint Research] UC Davis(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UC Davis
  • [Int'l Joint Research] University of Auckland/University of Otago(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      University of Auckland/University of Otago
  • [Int'l Joint Research] Paris-Saclay University(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Paris-Saclay University
  • [Journal Article] Endolysosomal TPCs regulate social behavior by controlling oxytocin secretion2023

    • Author(s)
      Martucci Lora L.、Sakamoto Hirotaka、Morris John、Galione Antony、Granon Sylvie、Cancela Jose-Manuel et a.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA

      Volume: 120 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1073/pnas.2213682120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolutionary differentiation of androgen receptor is responsible for sexual characteristic development in a teleost fish2023

    • Author(s)
      Ogino Yukiko、Sakamoto Hirotaka、Baker Michael E.、Iguchi Taisen et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 1~16

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37026-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spinal Transection Switches the Effect of Metabotropic Glutamate Receptor Subtype 7 from the Facilitation to Inhibition of Ejaculation2023

    • Author(s)
      Masugi-Tokita Miwako、Kubota Shigehisa、Kobayashi Kenichi、Yoshida Tetsuya、Kageyama Susumu、Sakamoto Hirotaka、Kawauchi Akihiro
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 509 Pages: 10~19

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2022.11.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuronal pentraxin 2 is required for facilitating excitatory synaptic inputs onto spinal neurons involved in pruriceptive transmission in a model of chronic itch2022

    • Author(s)
      Kanehisa Kensho、Koga Keisuke、Maejima Sho、Shiraishi Yuto、Asai Konatsu、Shiratori-Hayashi Miho、Xiao Mei-Fang、Sakamoto Hirotaka、Worley Paul F.、Tsuda Makoto
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30089-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nanobody-based RFP-dependent Cre recombinase for selective anterograde tracing in RFP-expressing transgenic animals2022

    • Author(s)
      Inutsuka Ayumu、Maejima Sho、Mizoguchi Hiroyuki、Kaneko Ryosuke、Nomura Rei、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03944-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A spinal microglia population involved in remitting and relapsing neuropathic pain2022

    • Author(s)
      Kohno Keita、Shirasaka Ryoji、Yoshihara Kohei、Mikuriya Satsuki、Tanaka Kaori、Takanami Keiko、Inoue Kazuhide、Sakamoto Hirotaka、Ohkawa Yasuyuki、Masuda Takahiro、Tsuda Makoto
    • Journal Title

      Science

      Volume: 376 Pages: 86~90

    • DOI

      10.1126/science.abf6805

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vasopressin-oxytocin?type signaling is ancient and has a conserved water homeostasis role in euryhaline marine planarians2022

    • Author(s)
      Kobayashi Aoshi、Hamada Mayuko、Yoshida Masa-aki、Kobayashi Yasuhisa、Tsutsui Naoaki、Sekiguchi Toshio、Matsukawa Yuta、Maejima Sho、Gingell Joseph J.、Sekiguchi Shoko、Hamamoto Ayumu、Hay Debbie L.、Morris John F.、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1126/sciadv.abk0331

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterization of the expression of gastrin‐releasing peptide and its receptor in the trigeminal and spinal somatosensory systems of Japanese macaque monkeys: Insight into humans2022

    • Author(s)
      Takanami Keiko、Oti Takumi、Kobayashi Yasuhisa、Hasegawa Koki、Ito Takashi、Tsutsui Naoaki、Ueda Yasumasa、Carstens Earl、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 530 Pages: 2804~2819

    • DOI

      10.1002/cne.25376

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Footedness for scratching itchy eyes in rodents2022

    • Author(s)
      Katayama Yukitoshi、Miura Ayane、Sakamoto Tatsuya、Takanami Keiko、Sakamoto Hirotaka
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 289 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.1126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Behavioural osmoregulation during land invasion in fish: Prandial drinking and wetting of the dry skin2022

    • Author(s)
      Katayama Yukitoshi、Tsukada Takehiro、Hyodo Susumu、Sakamoto Hirotaka、Sakamoto Tatsuya
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: 1~14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277968

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mating experiences with the same partner enhanced mating activities of na?ve male medaka fish2022

    • Author(s)
      Daimon Masahiro、Katsumura Takafumi、Sakamoto Hirotaka、Ansai Satoshi、Takeuchi Hideaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1~8

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23871-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lattice-patterned collagen fibers and their dynamics in axolotl skin regeneration2022

    • Author(s)
      Kashimoto Rena、Furukawa Saya、Yamamoto Sakiya、Kamei Yasuhiro、Sakamoto Joe、Nonaka Shigenori、Watanabe Tomonobu M.、Sakamoto Tatsuya、Sakamoto Hirotaka、Satoh Akira
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104524~104524

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104524

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A localised volume transmission of oxytocin controls male sexual activity in the spinal cord2022

    • Author(s)
      Sakamoto Hirotaka
    • Organizer
      The International congress of Neuroendocrinology (ICN) 2022, Glasgow, UK
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] カラー版 脳とホルモンの行動学 わかりやすい行動神経内分泌学 第2版2023

    • Author(s)
      近藤保彦 他
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      西村書店
    • ISBN
      9784867060438

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi