2022 Fiscal Year Annual Research Report
患者中心のケアと共有意思決定を具現化する患者教育プログラムの開発と効果検証
Project/Area Number |
22H03377
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
佐藤 政枝 横浜市立大学, 医学部, 教授 (30363914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 みほ 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30588398)
川原 理香 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 講師 (10638753)
佐野 かおり 大阪医科薬科大学, 看護学部, 講師 (60399251)
加藤 美香 横浜市立大学, 医学部, 助教 (90878282)
田中 慎吾 横浜市立大学, 医学部, 助教 (50963972)
仁井田 裕美 横浜市立大学, 医学部, 助教 (20965298)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 患者中心のケア(PCC) / 共有意思決定(SDM) / 患者報告アウトカム(PRO) / 患者教育 / 転倒・転落予防 / 人工股関節全置換術 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、コロナ禍でも研究を計画的に遂行すべく、主にStudy1(転倒・転落予防)の準備に取り組んだ。より簡易な方法論にて転倒・転落リスクを評価し、患者との共有意思決定に活用できる方法論の提案に向けて、先行研究の成果物である転倒・転落データベースを用いて分析を行った。データは、首都圏の急性期病院(1施設)の1年間(2018年10月~2019年9月)の16歳以上の入院患者10,975例(転倒群:177例、非転倒群:10,798例)であった。転倒の有無(従属変数)、転倒スコア26変数(独立変数)を設定し、χ2検定、Wilcoxon rank sum testにて入院から転倒までの日数とリスク因子を特定した(p<.05)。転倒群は平均在院日数を参考値として、early(10日未満)とlate(10日以上)に2区分した。分析の結果、リスク因子は、early falls(87例)では、転倒歴、筋力低下、理解力の低下、向精神薬の服用、「何でも自分でやる」性格(5変数)が、late falls(90例)では、筋力低下、65歳以上、四肢障害、不安定な歩行(4変数)が抽出された。本結果より、入院の早期と後期で転倒のリスク因子は異なっており、アセスメントの視点ならびに予防的介入においても、患者個々にその時期に合わせた設定の必要性が示唆された。次に、既存のスコア26項目(カットオフポイント:5点)のロジスティック回帰分析(ステプワイズ法)では、リスクモデルとして6変数(65歳以上、不安定な歩行、移動に補助が必要、四肢障害、筋力低下、向精神薬の服用)が抽出され、カットオフポイントは2点であった。リスクモデルの予測精度はAUC0.817(95%CI, 0.79-0.84)と良好であり、転倒アセスメントスコアの簡易化が可能であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍にて、フィールドでの調査ならびにデータ収集は中断したが、既存のリソースを活用して次年度に向けた準備が進められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
Study 1(急性期病院での転倒予防プログラム)では、2つの対象フィールドにてデータ収集を開始する。Study 2(人工股関節全置換術を受ける患者の脱臼予防プログラム)では、対象フィールドにて、共有意思決定(SDM)を考慮した患者教育と患者報告アウトカム(PRO)の実現可能性に関する調査を開始する。
|