2022 Fiscal Year Annual Research Report
AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発
Project/Area Number |
22H03393
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
川崎 優子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (30364045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内布 敦子 敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (20232861)
平井 啓 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (70294014)
木澤 義之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80289181)
新居 学 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (80336833)
清原 花 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (80876821)
西岡 英菜 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (80963719)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | がん看護 / 行動意思決定 / 情報機器・知能機器システム / 個別化医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】意思決定支援の現状を把握するために,乳腺外来を受診したがん患者の意思決定支援に関する記録より,医療従事者の支援内容とがん患者の反応を明確化すること. 【方法】①対象:乳腺外来を受診しがん相談支援センターに訪れたがん患者60名.②調査方法:電子カルテ上の診療記録および面談時の観察記録に基づく横断的観察調査.③分析方法:単純集計およびKH Coder version 3.Beta.07dを用いたテキストマイニング. 【結果】①研究協力者の概要:平均年齢55.8±12.2歳.乳がん60名.②意思決定場面:遺伝学的検査(24件),術式選択(19件),術後補助療法(18件),乳房再建(9件),療養先の調整(7件),対症療法(3件),放射線治療(2件),セカンドオピニオン(1件),妊孕性(1件).③支援内容:SOAP記録の共起ネットワークからSは「子ども」「転移」「心配」.OとPは「医師」「説明」「受診」「確認」,Pは「伝える」「相談」のようなコミュニケーションに関連する言葉がみられた.AとPは「遺伝」がみられた.④患者・家族の反応:面談開始時は,選択肢に関わる情報を求めていること,何かやっておきたい目標があること,生活のイメージができないこと,症状を有していることなどが上位であった.意思決定支援後は,全項目において9割の人に改善がみられた. 【考察】テキストマイニングによるSOAP記録の分析では,「子ども」や「転移」,「心配」といった言葉がみられた理由としては,意思決定場面として「遺伝学的検査」や「治療選択」が多いことが要因として考えられる.意思決定支援後の反応が全項目において改善している点については,医療従事者が本人や家族の心配・不安をとらえ,乳がんの治療に関して手術等の選択肢や遺伝的な検査の必要性などの説明がよくなされていたことが要因として考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
電子カルテ情報をもとにした観察研究の基盤を作成することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は,がん治療に関わる意思決定を対象としていたため,次年度は緩和ケアに関わる意思決定を対象として継続調査し,観察研究の基盤を作成に繋げる予定である.
|