2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an end-of-life care guide that emphasizes the "joy of eating" for older adults with dementia
Project/Area Number |
22H03424
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70285542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 学 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60284395)
会田 薫子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (40507810)
平野 浩彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (10271561)
枝広 あや子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90433945)
武部 久美子 つくば国際大学, 医療保健学部, 教授(移行) (60439495)
千葉 由美 横浜市立大学, 医学部, 教授 (10313256)
松本 望 日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (10758668)
會田 英紀 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)
飯田 貴俊 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (20747787)
飯泉 智子 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (10445942)
内ヶ島 伸也 北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (80364264)
若濱 奈々子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (20822761)
舩橋 久美子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (70866061)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / エンドオブライフ・ケア / 食べる喜び / comfort feeding / ケアガイド / 介護保険施設 / 多職種 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、エンドオブライフ(EOL)まで本人の意向を尊重するために、本人・家族と医療・ケアチーム間の対話のプロセスを重視するACP(advance care planning)が推進されている。しかしながら、会田班の調査では、令和5年末から現場で使用されるようになった「認知症サポーター養成講座標準教材 改訂版」などの認知症の人の意思決定支援と称する複数のテキストでは、代理判断する人の指名と事前指示書の作成が推奨されるなどの課題が明らかにされた。このような背景のもと、本研究班が開発する「EOLケア・ガイド」では、本人の意向を尊重するための具体的な対応方法を明示していくことの必要性が示された。 今年度はPretest-Posttest Designによる研究を計画していたが、介護保険施設では2023年5月の新型コロナウイルス感染症の5類移行後も感染予防対策を継続していたために実施が不可能であった。このため、今年度は専門家会議や研究会等を通して、「EOLケア・ガイド」の内容妥当性の向上に努めた。また研究会等を通して、障害者施設等一般病棟に入院する認知症高齢者の「EOLケア・ガイド」の必要性という新たな課題が見い出された。 さらに會田班は、要介護高齢者103名を対象に、低栄養を国際的な低栄養の診断基準であるGLIM criteriaで診断した上で,口腔機能との関連を検討した。その結果、低栄養群では,口腔の協調運動や食物の送り込み,嚥下機能の低下とともに,リンシングとの有意な関連が認められた。すなわち、EOL期にあってもリンシングが可能な者は咀嚼が可能で栄養状態が良好であることから,その初期では多職種でも評価可能なリンシングが口から食べる喜びを支えていく上での一つの指標になり得ることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していたPretest-Posttest Designによる研究は、2023年5月の新型コロナウイルス感染症5類移行後も感染予防対策を継続していたために実施できなかった。しかし、専門家会議や研究会等を通して、「EOLケア・ガイド」の内容妥当性の向上を可能にした。さらに、そのプロセスを通して、新たな研究課題として、障害者施設等一般病棟における認知症高齢者の「EOLケア・ガイド」の必要性という新たな課題が見い出された。また、多職種で構成した研究班ゆえの強みでもあるが、今年度、会田班の調査により、改めて認知症基本法をふまえた「EOLケア・ガイド」の内容についての多面的な検討を加えることができた。加えて會田班による今年度の研究と、先に実施した認知症高齢者グループホームにおける研究によって、EOL期においても栄養状態が良好の認知症高齢者においては、リンシングと咀嚼機能が保持されていることが示された。 以上のことから、令和5年度の計画は研究施設のコロナ感染対策の継続により実施できなかったものの、別法により「EOLケア・ガイド」の内容妥当性を高めることが可能であったこと、加えて当初の計画以上に進展した研究が複数あったことから、本研究の総合評価として「おおむね順調に進展している」と判定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 障害者施設等一般病棟に入院する認知症高齢者の「食べる喜び」を重視した多職種連携によるEOLケアの現状と課題について 今年度の研究プロセスで新たに見出された障害者等一般病棟における認知症高齢者のEOLケアの現状と課題を明らかにするために、今後は、当該施設に勤務する多職種を対象者として、EOLケアを提供中の認知症高齢者の属性やcomfort feedingの量的・質的評価、ならびに「食べる喜び」を重視したEOLケアの自己評価と多職種連携による実施内容について調査を行う。これらの調査で得られた研究結果を、現在、作成中の「EOLケア・ガイド」に反映させて、汎用性が高いものとすることを目指す。
2. 認知症高齢者の「食べる喜び」を重視した「EOLケア・ガイド」の作成について 全国の介護保険施設・事業所・障害者等一般病棟に勤務する多職種2,000名程度を対象者として、無記名自記式によるWEB調査を行う。主な調査内容は、「EOLケア・ガイド」を構成する各項目の実施度と必要度をリッカート尺度で調査し、「EOLケア・ガイド」項目の妥当性および信頼性について検討する。
|
-
-
[Journal Article] Examining Frontal Lobe Asymmetry and Its Potential Role in Aggressive Behaviors in Early Alzheimer's Disease.2024
Author(s)
Kameyama H, Tagai K, Takasaki E, Kashibayashi T, Takahashi R, Kanemoto H, Ishii K, Ikeda M, Shigeta M, Shinagawa S, Kazui H.
-
Journal Title
J Alzheimers Dis.
Volume: 98(2)
Pages: 539-547
DOI
-
-
[Journal Article] Validation of the Japanese version of the Social Functioning in Dementia scale and COVID-19 pandemic's impact on social function in mild cognitive impairment and mild dementia.2024
Author(s)
Umeda S, Kanemoto H, Suzuki M, Wada T, Suehiro T, Kakeda K, Nakatani Y, Satake Y, Yamakawa M, Koizumi F, Taomoto D, Hikida S, Hirakawa N, Sommerlad A, Livingston G, Hashimoto M, Yoshiyama K, Ikeda M.
-
Journal Title
Int Psychogeriatr.
Volume: 11
Pages: 45305
DOI
Open Access
-
[Journal Article] What happens if your colleague was the first person to notice that you have young-onset dementia?2024
Author(s)
Edahiro A, Okamura T, Arai T, Ikeuchi T, Ikeda M, Utsumi K, Ota H, Kakuma T, Kawakatsu S, Konagaya Y, Suzuki K, Tanimukai S, Miyanaga K, Awata S.
-
Journal Title
Geriatr Gerontol Int.
Volume: 24(1)
Pages: 176-178
DOI
Open Access
-
[Journal Article] Utility of the Japanese version of the Clinical Dementia Rating? plus National Alzheimer's Coordinating Centre Behaviour and Language Domains for sporadic cases of frontotemporal dementia in Japan.2024
Author(s)
Taomoto D, Sato S, Kanemoto H, Suzuki M, Hirakawa N, Takasaki A, Akimoto M, Satake Y, Koizumi F, Yoshiyama K, Takahashi R, Shigenobu K, Hashimoto M, Miyagawa T, Boeve B, Knopman D, Mori E, Ikeda M.
-
Journal Title
Psychogeriatrics.
Volume: 24(2)
Pages: 281-294
DOI
Open Access
-
-
-
-
-
[Journal Article] A neighbour to consult with is important in dementia-friendly communities: associated factors of self-efficacy allowing older adults to continue living alone in community settings.2024
Author(s)
Ura C, Inagaki H, Sugiyama M, Miyamae F, Edahiro A, Ito K, Iwasaki M, Sasai H, Okamura T, Hirano H, Awata S.
-
Journal Title
Psychogeriatrics.
Volume: 24(2)
Pages: 518-520.
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] A deep learning model for the detection of various dementia and MCI pathologies based on resting-state electroencephalography data: A retrospective multicentre study.2023
Author(s)
Watanabe Y, Miyazaki Y, Hata M, Fukuma R, Aoki Y, Kazui H, Araki T, Taomoto D, Satake Y, Suehiro T, Sato S, Kanemoto H, Yoshiyama K, Ishii R, Harada T, Kishima H, Ikeda M, Yanagisawa T.
-
Journal Title
Neural Netw.
Volume: 171
Pages: 242-250
DOI
Open Access
-
-
-
[Journal Article] Cerebrospinal fluid amyloid beta and response of cognition to a tap test in idiopathic normal pressure hydrocephalus: a case-control study.2023
Author(s)
Kanemoto H, Mori E, Tanaka T, Suehiro T, Yoshiyama K, Suzuki Y, Kakeda K, Wada T, Hosomi K, Kishima H, Kazui H, Hashimoto M, Ikeda M.
-
Journal Title
Int Psychogeriatr.
Volume: 35(9)
Pages: 509-517
DOI
Open Access
-
[Journal Article] Criteria for detection of possible risk factors for mental health problems in undergraduate university students.2023
Author(s)
Ishimaru D, Adachi H, Mizumoto T, Erdelyi V, Nagahara H, Shirai S, Takemura H, Takemura N, Alizadeh M, Higashino T, Yagi Y, Ikeda M.
-
Journal Title
Front Psychiatry.
Volume: 14
Pages: 1184156
DOI
Open Access
-
-
-
[Journal Article] Initial symptoms of early-onset dementia in Japan: nationwide survey.2023
Author(s)
Edahiro A, Okamura T, Arai T, Ikeuchi T, Ikeda M, Utsumi K, Ota H, Kakuma T, Kawakatsu S, Konagaya Y, Suzuki K, Tanimukai S, Miyanaga K, Awata S.
-
Journal Title
Psychogeriatrics.
Volume: 23(3)
Pages: 422-433
DOI
Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Barrier to sharing a dementia diagnosis with neighbors in Tokyo.2023
Author(s)
Okamura T, Taga T, Inagaki H, Miyamae F, Ura C, Sugiyama M, Edahiro A, Shirobe M, Motokawa K, Kojima N, Osuka Y, Iwasaki M, Sasai H, Hirano H, Awata S.
-
Journal Title
Geriatr Gerontol Int.
Volume: 23(10)
Pages: 761-763.
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] 認知症疾患医療センターにおける若年性認知症の診断後支援.2023
Author(s)
畠山 啓, 枝広 あや子, 椎名 貴恵, 近藤 康寛, 山田 悠佳, 新田 怜小, 佐古 真紀, 柏木 一惠, 岡村 毅, 井藤 佳恵, 粟田 主一.
-
Journal Title
老年精神医学雑誌
Volume: 34巻5号
Pages: 477-486
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Current Status and Future Prospects of the End-of-Life Care System in Facilities Covered by Public Aid for Long-Term Care to Older Adults in Japan.2023
Author(s)
Wakahama N., Funahashi K., Uchigashima S., Yamada R., Aita H., Iida T., Iizumi T., Hatsumi A., Tsuji Y., Aita K., Ikeda M., Hirano H., Edahiro A., Matsumoto N., Chiba Y., Takebe K.
Organizer
IAGG Asia/Oceania Regional Congress (Yokohama)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 咀嚼機能の客観評価と主観評価の乖離と将来のサルコペニア発症との関連性について -お達者健診研究-.2023
Author(s)
村上正治, 釘宮嘉浩, 中村純也, 岩崎正則, 本川佳子, 枝広あや子, 白部麻樹, 河合恒, 大渕修一, 藤原佳典, 井原一成, 平野浩彦.
Organizer
第10回日本サルコペニア・フレイル学会大会(東京).2023.11.04
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] What happens if your colleague was the first person who notice that you have early-onset dementia?2023
Author(s)
Ayako Edahiro, Tsuyoshi Okamura, Tetsuaki Arai, Takeshi Ikeuchi, Manabu Ikeda, Kumiko Utsumi, Hidetaka Ota, Tatsuyuki Kakuma, Shinobu Kawakatsu, Yoko Konagaya, Kyoko Suzuki, Satoshi Tanimukai, Kazuo Miyanaga, Shuichi Awata.
Organizer
2023 IPA International Congress(リスボン、ポルトガル).2023.06.29
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 認知症であることを地域の人に知らせるか 一般論としてはどうか,そして自分事としてはどうか.2023
Author(s)
岡村 毅, 多賀 努, 稲垣 宏樹, 宮前 史子, 宇良 千秋, 杉山 美香, 枝広 あや子, 笹井 浩行, 平野 浩彦, 粟田 主一.
Organizer
日本認知症ケア学会第24回大会.2023.06.03
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-