• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A proposal for the stroll around town support method for people with difficulty walking and plans for expanding nationwide

Research Project

Project/Area Number 22H03897
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

古賀 元也  崇城大学, 工学部, 准教授 (30635628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亜原理 有  崇城大学, 情報学部, 准教授 (20581599)
松原 誠仁  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (60515782)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords交通弱者 / 福祉のまちづくり / ワークショップ / バリアフリー調査 / 生活関連経路 / 熊本市
Outline of Annual Research Achievements

我が国は人口減少時代を迎えており,全国の地方都市では郊外の都市化を抑えるため,中心市街地に商業施設や人々が集まるコンパクトな都市づくりを目指している。そのためには健常者だけでなく,車いす使用者や視覚障がい者,妊婦,ベビーカー使用者等の交通弱者も含めたすべての主体がまちなか活動を楽しめるような魅力的なまちづくりが求められている。
本研究課題の対象地である熊本市は,その実現に向け2023年6月にバリアフリーマスタープランを策定し,熊本市移動円滑化基本構想に基づくバリアフリー化に向けた取り組み方針を掲げている。しかし,取り組み方針のひとつである『市民(地域)・事業者・行政の連携・協力によるバリアフリー化の推進』に対し,その具体的な取り組み手法はまだ提案されていない。そこで2023年度の研究課題において,交通弱者も含む地域住民,行政,大学といった各主体連携による『参加型まちづくり手法』を提案,実施し,その有用性を検証することを目的とした。本手法は以下の通りである。
(1)熊本市中心市街地の現状の把握:フィールドワークを実施し,建物,店舗のバリアフリーに関する現状を把握し,まちなかの良い点,問題点・課題を明らかにする(ハード面)。また,各店舗に対しアンケート調査を実施し,交通弱者へのサポートの有無等を把握する(ソフト面)。※本取り組みは別研究テーマにて報告する。
(2)各主体のまちなか活動の実態把握と意識の把握:交通弱者が参加する福祉のまちづくりWSを実施し,参加者の意見交換,議論を通じて,彼らのまちなか活動の実態把握,活動における良い点,問題点・課題を把握し,彼らの描く将来像を提案する。
(3)IT技術の活用:IT技術をまちづくりに活用することで,新たな支援の在り方を提案する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

熊本中心市街地のバリアフリー整備状況に関する現状把握(ハード面とソフト面)では,建物,店舗に対して,出入り口の段差の有無やエレベーターの設置状況等といったバリアフリー整備状況(ハード面)を明らかにした。心のバリアフリーに関する現状把握(ソフト面)として,各店舗における交通弱者に対するサポートに関する実態をアンケート調査によって明らかにした。
各主体のまちなか活動の実態把握と意識の把握として,福祉のまちづくりWSを計画,実施した。WSは,車いす使用者,視覚・聴覚障がい者,子育て世代を対象として計4回実施した。まず,参加者がまちなかの良い点,問題点・課題を抽出(第1回WS)し,次に,各班で指定されたルートを回り,バリアフリーの現状を点検し,バリアフリー点検マップを作成した(第2回WS)。そして,IT技術の活用として,視覚障がい者を対象に音と振動で目的地に案内する『AR点字ブロックナビ』を試験的に開発し,実証実験を実施し,その有用性を検証した(第3回WS)。最後に,第1回~3回WSを振り返り,まちなかの問題点・課題を抽出した上で,バリアフリーマスタープラン実施計画の策定に向けた検討案を立案した(第4回WS)。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は,熊本中心市街地の心のバリアフリーに関する現状把握として,各店舗における交通弱者に対するサポートに関する実態を明らかにすることを目的とし,各店舗対してアンケート調査を実施した。本調査では,百貨店等の大型商業施設の調査が十分でなかったことから,2024年度は,すべての百貨店で調査を実施し,より精度の高い調査を通じて,熊本市中心市街地におけるバリアフリーの実態を明らかにする。また,これらに調査結果を交通弱者のまちなか活動の支援にフィードバックし,本研究の結果をだれでも閲覧できる『熊本市中心市街地バリアフリーWebGIS』の試験モデルの開発に取り組む。
また,IT技術の活用として,2023年度に試験的開発した,視覚障がい者のまちなか活動を支援する『AR点字ブロックナビ』について,実用化に向けて,対象地を拡張,機能の追加等に取り組む。

  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] THE ACTUAL CONDITIONS AND ISSUES CONCERNING THE RECONSTRUCTION COST AND PERIOD OF THE HOUSE RECONSTRUCTION PROCESS AFTER THE KUMAMOTO EARTHQUAKE2023

    • Author(s)
      KOGA Motoya、MORISHITA Katsuhiro、OHBA Tomoko、KARASHIMA Kazuki
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Pages: 1302~1312

    • DOI

      10.3130/aija.88.1302

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AR 技術を活用した視覚障害者のまちなか移動支援手法に関する研究 その1  AR 点字ブロックナビの試験的開発2024

    • Author(s)
      藤原拓巳,古賀元也,藤本賢志,野田博子,金野隆
    • Organizer
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
  • [Presentation] 熊本地震から学び南海トラフ地震に活かす防災まちづくり手法の提案と検証 その1 防災マップづくり支援システムと災害イメージAR アプリの開発2024

    • Author(s)
      平尾陸,古賀元也,宮原宥那,藤本賢志,辛島一樹
    • Organizer
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
  • [Presentation] 熊本地震から学び南海トラフ地震に活かす防災まちづくり手法の提案と検証 その2 益城町と蒲郡市の二地域連携による防災まちづくりの実施と検証2024

    • Author(s)
      宮原宥那,古賀元也,平尾陸,藤本賢志,辛島一樹
    • Organizer
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
  • [Presentation] AR 技術を活用した視覚障害者のまちなか移動支援手法に関する研究 その2  AR 点字ブロックナビの有用性の検証2024

    • Author(s)
      野田博子,古賀元也,藤本賢志,藤原拓巳,金野隆
    • Organizer
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
  • [Presentation] 商店街のイベント活動におけるメタバースを活用したまちづくり手法の提案 メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案 その12024

    • Author(s)
      金丸友祐,古賀元也,藤本賢志,藤原拓巳,嶋田将太郎,有馬隆文
    • Organizer
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
  • [Presentation] 酒蔵の再生によるメタバースを活用した郊外型まちづくり手法の提案と実践的取り組み メタバース商店街とリアル商店街をつなぐ新たなまちづくり手法の提案 その22024

    • Author(s)
      嶋田将太郎,古賀元也,藤本賢志,金丸友祐,藤原拓巳,有馬隆文
    • Organizer
      2023年度 第63回 日本建築学会九州支部 研究発表会(鹿児島)
  • [Presentation] 大型複合商業施設におけるAR技術を活用したナビゲーション手法の提案 対象エリアの拡大と自己位置推定の精度向上に向けたシステムの改良2023

    • Author(s)
      嶋田将太郎,古賀元也,藤本賢志,井上景貴
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その1 住家被害に関する基礎調査と分析2023

    • Author(s)
      金子哲也,古賀元也,藤原拓巳,大塚虹彦
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 廃校活用型農泊の事例調査による特徴分析-農泊の持続性確保に関する研究2023

    • Author(s)
      吉田彩佳,大庭知子,古賀元也,森廣綾音
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その1 防災活動・災害時避難行動支援システムの実用化に向けた取り組みと防災訓練における活用2023

    • Author(s)
      金丸友祐,古賀元也,藤本賢志,平尾陸,野田博子
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その3  防災活動支援システムの開発を活用した二地域を結ぶ防災意見交換会の実施と考察2023

    • Author(s)
      野田博子,古賀元也,藤本賢志,金丸友祐,平尾陸
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 熊本市中心市街地におけるバリアフリー整備状況に関する基礎調査 交通弱者のまちなか回遊支援に向けた福祉のまちづくり2023

    • Author(s)
      松崎萌花,古賀元也,藤本賢志,宮原宥那
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 交通弱者のまちなか回遊支援に向けた福祉のまちづくり その2 PLATEAUを活用した熊本市中心市街地の基礎情報のデータベース化の試み2023

    • Author(s)
      宮原宥那,古賀元也,藤本賢志,松崎萌花
    • Organizer
      令和5年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 大型複合商業施設におけるAR技術を活用したナビゲーションの開発2023

    • Author(s)
      野田博子,古賀元也,藤本賢志,藤原拓巳
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 熊本市中心市街地におけるバリアフリー整備状況に関する基礎調査 交通弱者のまちなか回遊支援に向けた福祉のまちづくり その12023

    • Author(s)
      金丸友祐,古賀元也,嶋田将太郎
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 熊本市中心市街地におけるバリアフリー整備情報のPLATEAUを活用した三次元データベース化の試み2023

    • Author(s)
      井上景貴,古賀元也,藤本賢志,松崎萌花
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その1 住家被害に関する基礎調査と分析2023

    • Author(s)
      金子哲也,古賀元也,大塚虹彦
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 令和2年7月豪雨における人吉市の住宅再建に関する基礎調査 その2 生活再建支援制度等に関する実態把握と課題2023

    • Author(s)
      大塚虹彦,古賀元也,金子哲也
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その1 防災まちづくり手法の提案と防災活動支援システムの開発2023

    • Author(s)
      宮原宥那,古賀元也,平尾陸
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 熊本地震から学び東海地震に活かす防災まちづくり手法の提案 その2 地域点検まちづくりワークショップの実施と有用性の検証2023

    • Author(s)
      平尾陸,古賀元也,宮原宥那
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] 廃校活用型農泊の事例調査による特徴分析 農泊の持続性確保に関する研究2023

    • Author(s)
      吉田彩佳,大庭知子,古賀元也,森廣綾音
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会(近畿)
  • [Presentation] Supporting Disaster Resilience Building through Cross-Community Knowledge Sharing2023

    • Author(s)
      Motoya Koga, Tetsuya Kaneko, Emanuel Leleito, Kazuki Karashima, Ari Aharari
    • Organizer
      IEEE global humanitarian technology 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi