• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

米国における教師の専門性・専門職性に関する歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 23H00935
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

間篠 剛留  日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長嶺 宏作  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30421150)
佐藤 仁  福岡大学, 人文学部, 教授 (30432701)
原 圭寛  昭和音楽大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30779880)
岸本 智典  鶴見大学, 文学部, 准教授 (50757713)
吉良 直  東洋大学, 文学部, 教授 (80327155)
石嶺 ちづる  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80551655)
古田 雄一  筑波大学, 人間系, 助教 (20791958)
宮口 誠矢  東北大学, 教育学研究科, 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD) (70984269)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Keywordsアメリカ教育史 / 教師の専門性 / 教師の専門職性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の核心となる問いは、「米国において教師の専門性・専門職性は、社会的状況や様々なアクターによって、歴史的にどのように確立されようとしてきたのか。そしてその歴史の上に、現代においてどのような新たな展開がみられるのか」である。この問いにこたえを出すべく、今年度は、教師の専門性・専門職性に関する主要な問題や研究についてレビューを行い、研究グループ全体での関心を共有するとともに、次年度以降の研究の論点を明確化することを目指した。
まず、全体会合を2023年5月に実施し、研究目的・内容・方法などに関して参加者間の共通認識を構築した。
次に、6月、8月に研究会を行ったうえで、日本教育学会第82回大会(8月24日)で「アメリカにおける教師の専門性の史的変遷」と題するラウンドテーブルを企画した。ここでは教師の専門性の基盤としての科学とアートの関係に注目し、20世紀への世紀転換期に哲学者ジョサイア・ロイスの果たした役割と意義、ハーバード教育大学院における「科学」の位置づけ、1980年代以降の教師教育改革における「省察」と「科学」の関係、という3点について検討を行った。
その後、9月に全体会合を行ったうえで、アメリカ教育史研究会2024年全体会(3月3日)で「アメリカにおける教師の専門性・専門職性:歴史を踏まえた論点整理」と題するラウンドテーブルを企画した。ここでは、米国独特の制度構造が教員養成や採用、身分、待遇にどのように影響を与えてきたか、そして近年教師の専門性・専門職性がどのように議論されはじめているかを検討した。その結果、専門性や専門職性をそれだけで検討するのではなく制度構造と関連付けて考える必要があること、および教師集団内の中心と周縁という構造も検討する必要があることが、今後の課題として浮上してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、研究目的・内容・方法などに関して参加者間の共通認識を構築するとともに、教師の専門性・専門職性に関する主要な問題や研究についてレビューを行い、研究グループ全体での関心を共有することができた。
教師の専門性と科学という小テーマについては、より具体的な状況を明らかにすることができた。20世紀初頭以降、測定可能性を重視した科学の隆盛に伴い、それへの向き合い方によって多様な教育の論じ方が生まれてきたことが明らかになった。
また、ラウンドテーブルでの発表と議論を通じて、専門職としての教師の在り方が一枚岩ではなく多様であること、その状況に制度構造が大きく影響していること、クラス教師の養成だけでなくカリキュラムワーカーや教育行政職の養成等も含めた研究が必要なことなどの課題も見えてきた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度において、全体の研究課題と内容・方法に関する共通認識を一定程度構築することができたので、今後は、研究グループに分かれて個別研究の進展を図る予定である。現代的問題圏の検討グループは、教育内容をめぐるポリティクス、教員養成の理念をめぐるポリティクス、教員養成の周縁部の展開、および市民性教育の観点からみた教師について調査・検討を行う。歴史的問題圏の検討グループは、教師の専門性・専門職性の背景としての教育とデモクラシーの関係、および教師の専門性における科学の問題について、調査・検討を行う。その際、前述の通り、専門性や専門職性をそれだけで検討するのではなく制度構造と関連付けて考える必要があること、および教師集団内の中心と周縁という構造も検討する必要があることに留意する。
また、令和6年度は日本教育学会大会において「アメリカにおける教師の専門職性の歴史的展開」と題するラウンドテーブルを企画し、研究発表と議論を行う予定である。令和5年度は専門性に注目したが、令和6年度は専門職性に注目し、制度構造との関係を明らかにしていく。また、アメリカ教育史研究会全体会においてもラウンドテーブルを企画し、個別の現地調査を全体で共有し、広く研究の交流を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] アゴラ 今井康雄著『反自然主義の教育思想 : 〈世界への導入〉に向けて』2023

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 32 Pages: 190-193

  • [Journal Article] 「政治的なもの」と「教育的なもの」の交差 : 政治思想における教育/人間形成論の含意を再考する2023

    • Author(s)
      岸本智典、関根宏朗、小玉重夫、田中智輝
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 127 Pages: 103-110

  • [Journal Article] 「教育史」への期待とその主題の拡張??教育史家としてのヘンリー・バーナードが持つ歴史的意味(コロキウム2 教育思想史の特殊性はいかに考えられたか??歴史叙述のなかの科学/技芸としての教育)2023

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 32 Pages: 134-137

  • [Journal Article] 日本におけるホームスクール制度研究の動向と課題2023

    • Author(s)
      宮口誠矢
    • Journal Title

      教育制度学研究

      Volume: 30 Pages: 196-203

  • [Journal Article] 米国の社会的分断と民主主義の危機が教育に与える影響─2021年バージニア州知事選に着目して─2023

    • Author(s)
      吉良直
    • Journal Title

      東洋大学文学部紀要、教育学科編

      Volume: 76巻48号 Pages: 9-22

    • DOI

      10.34428/00014123

    • Open Access
  • [Presentation] 米国における教師の専門性・専門職性に関する歴史的研究:制度構造(ガバメント)から考える2024

    • Author(s)
      長嶺宏作
    • Organizer
      アメリカ教育史研究会全体会2024ラウンドテーブル「アメリカにおける教師の専門性・専門職性:歴史を踏まえた論点整理」
  • [Presentation] アメリカの教職の歴史:専門職化をめぐる苦闘と現在の可能性2024

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      アメリカ教育史研究会全体会2024ラウンドテーブル「アメリカにおける教師の専門性・専門職性:歴史を踏まえた論点整理」
  • [Presentation] ジョサイア・ロイスの教授学論とその知的文脈:ハーバード教育大学院(HGSE)誕生前夜の哲学者たち(ラウンドテーブル11  アメリカにおける教師の専門性の史的変遷)2023

    • Author(s)
      岸本智典
    • Organizer
      日本教育学会第82回大会ラウンドテーブル11「アメリカにおける教師の専門性の史的変遷」
  • [Presentation] ハーバード教育大学院(HGSE)の設立と教員養成における「科学」の位置づけ2023

    • Author(s)
      原圭寛
    • Organizer
      日本教育学会第82回大会ラウンドテーブル11「アメリカにおける教師の専門性の史的変遷」
  • [Presentation] アメリカのアウトカム重視の連邦教育政策の限界と課題―多面的な視点からの考察―2023

    • Author(s)
      吉良 直
    • Organizer
      日本比較教育学会
  • [Presentation] 20世紀初頭米国の教師たちと教育学 ――科学化による管理統制のなかでのオルタナティブの構想――2023

    • Author(s)
      間篠剛留
    • Organizer
      日本教育方法学会第59回大会 ラウンドテーブル① 「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」
  • [Presentation] 日本における教師教育のアカウンタビリティの様相2023

    • Author(s)
      佐藤仁
    • Organizer
      日米国際シンポジウム2023「日米教師教育における民主的アカウンタビリティの可能性を探る」
    • Invited
  • [Book] 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論:現代哲学のバックグラウンドの探究2024

    • Author(s)
      染谷昌義、小山虎、齋藤暢人、有村直輝、伊藤遼、入江哲朗、大厩諒、岸本智典(執筆箇所:岸本智典「ジョサイア・ロイスの教授学論とその知的文脈:ハーヴァード教育大学院誕生前夜の哲学者たち」)
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      ratik
    • ISBN
      978-4-907438-65-4
  • [Book] 教育の原理と実践2024

    • Author(s)
      金龍哲、深沢和彦、佐々木司編 (執筆箇所:佐藤仁「第16章 教育改革の動向」)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      978-4-866939155

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi