• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

水産物エコラベル制度における標準化ビジネスと持続可能性の側面の研究

Research Project

Project/Area Number 23H02315
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

大石 太郎  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80565424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 裕樹  広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (90511692)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
杉野 弘明  山口大学, 国際総合科学部, 講師 (30751440)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords標準化ビジネス戦略 / 水産物エコラベル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、資源・環境問題の解決手段だけでなく、標準化ビジネス戦略の視点も踏まえて水産物エコラベル制度を経済分析し、持続可能な発展に持つ意義や課題、政策的含意を解明するものであり、2023年度までに以下の課題を実施した。
(課題1)持続可能性の3本柱に基づく水産物エコラベルの評価:この課題は、「環境」「社会」「経済」の3つの視点から、水産物エコラベルの持続可能性を定量評価するものである。2023年度は、分析レビューに基づき「経済」の側面の分析に取り組み、エコラベルに関する情報の非対称性と外部経済・不経済の関係性を整理する研究を行った。
(課題2)各国のMSC普及率と社会学的要因の分析:この課題は、市場主導のツールが日本の価値観に適した方法かどうかを分析するものである。2023年度は、ウェブアンケート調査(初回)を実施した。
(課題3)「エコ」を標準化ビジネスとして利用する企業行動の理論分析:この課題は、環境認証制度を標準化ビジネスとして利用する企業の行動を経済モデルで分析するものである。2023年度は、文献レビューを実施し予備的なモデルの構築を行った。
(課題4)日本の水産物エコラベル戦略の具体化:この課題は、標準化ビジネス戦略の視点を踏まえて日本の水産物エコラベル戦略を具体化するものである。2023年度は、日本のあるべき水産物エコラベル戦略について、標準化ビジネス戦略の視点を加えず、空間スケールの観点から分析し、基礎的なフレームワークを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、課題1~3の3つの課題に取り組む予定であったが、課題4についても空間スケールを考慮した重層的環境ガバナンスの観点から水産物エコラベル戦略の基礎的フレームワークを構築できた。このフレームワークに基づいて今後の分析を進めることができることから、研究全体として当初の計画以上に進展していると判断できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

(課題1)持続可能性の3本柱に基づく水産物エコラベルの評価:水産物エコラベルの標準化による水産物輸送時の環境負荷については文献レビューを終えたため輸送手段別の定量化に取り掛かる。先進国-途上国間等の漁業者の格差・不平等は推定方法は特定できたことからデータ収集と推定に向けて研究を進める予定である。漁業者のエコラベル取得の社会的費用は漁協への全国的なアンケートを実施し把握予定である。
(課題2)各国のMSC普及率と社会学的要因の分析:エコラベル普及率と社会学的要因の分析については、第1回目の国内アンケートを実施した。今後はその解析を進めるとともに、海外における主要国の比較の可能性を検討していくことになる。
(課題3)「エコ」を標準化ビジネスとして利用する企業行動の理論分析:「エコ」を標準化ビジネスとして利用する企業行動については、産業組織論に基づく暫定モデルを構築したが、今後さらに修正を加えるとともに、プログラミング言語のPythonを用いたシミュレーションに発展させる可能性を模索する。
(課題4)日本の水産物エコラベル戦略の具体化:以上で得られた知見をもとに、水産物エコラベルを使用しない、またはMELやMSC以外の標準化されていない水産物エコラベルの導入も視野に入れた幅広い視点から水産物エコラベル戦略を検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水産物の多様性と外部性(シンポジウム記録)2024

    • Author(s)
      大石太郎
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 90(1) Pages: 70-71

  • [Presentation] トレーサビリティーと水産物の多様性2023

    • Author(s)
      大石太郎
    • Organizer
      日本水産学会(シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 水産協力とエコラベル ~重層的なガバナンスの視点から~2023

    • Author(s)
      大石太郎
    • Organizer
      環境経済・政策学会
  • [Book] 『日本人による水産協力-開発現場をアップデート-』(分担執筆:第13章「水産協力とエコラベル~重層的なガバナンスの視点から~」)2023

    • Author(s)
      大石太郎
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      北斗書房

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi