• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

反水素の超微細遷移と反陽子の磁気モーメント

Research Project

Project/Area Number 24000008
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

山崎 泰規  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 上席研究員 (30114903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ULMER STEFAN  独立行政法人理化学研究所, Ulmer国際主幹研究ユニット, 国際主幹研究員 (50624813)
松田 恭幸  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (70321817)
檜垣 浩之  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (10334046)
Project Period (FY) 2012-05-29 – 2017-03-31
Keywords反水素ビーム / 反陽子 / 陽電子 / CPT対称性 / 反物質科学 / 非中性物理学
Outline of Annual Research Achievements

1.新しい陽電子源(50mCi)を入手し、低速陽電子発生部分の改良と引出条件の最適化、蓄積部分のバッファーガス圧力分布を操作するためのガスセル配置条件の最適化(差動排気系の整備)、蓄積ポテンシャル形状、深さ、ガスセルからのポテンシャル勾配の最適化、さらに、発生部から蓄積部への低速陽電子輸送条件の最適化(磁気ミラーによる輸送効率の低下をできるだけ抑えつつ、蓄積部の磁場を最大化する)により2Tに達する磁場下での陽電子蓄積を可能とした。これにより、シンクロトロン放射による陽電子の自動冷却が大変効率的に進み、蓄積後の不安定性によって失われる陽電子が激減した。そのため、外部ノイズに対して強靱な蓄積系を構築することができた。すなわち、安定且つ高効率な蓄積系が実現された。これにより、陽電子蓄積レートをH24年段階より一桁向上させることを可能にした。この性能向上はその後も続いており、H26年度以降の反水素実験を大変promissingなものにしている。
2.マイクロメガ3次元消滅位置検出器で達成可能な位置分解能等の基本特性を、実際の実験条件を考慮に入れて(-3Tから+3Tにわたる不均一磁場下)詳細なシミュレーションによって評価した。このシミュレーションを元に反水素合成領域を大きく含む半円筒状の3次元トラック検出器を設計・製作した。宇宙線を用いたテスト実験を進め、予定通りの性能が得られることを確認した。これはH26年度以降における、反水素研究で、反水素合成過程の詳細を明らかにし、これを最適化するに極めて有効なツールとなる。
3.反水素ビーム生成実験を進め、成功した。詳細な解析を進めている。
4.単一反陽子のスピンフリップ実験の準備を進めており、検出系の開発、二重ペニングトラップの開発、反陽子蓄積部の開発等を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H25年度末、世界ではじめての低速反水素ビーム合成の成功を確認した。詳細は解析中であるが、この反水素ビーム合成の成功は、本研究が目的とする反水素の超微細遷移の高分解能マイクロ波分光を実現するに必要な大きな一里塚と位置づけている。マイクロ波分光ヘ後一歩と迫った。

Strategy for Future Research Activity

今後はこの反水素ビームの性質をより定量的に解析するとともに、1.大強度化、2.さらなる低温化、3.基底状態反水素数の増大、を進め、マイクロ波分光実験を開始する。

これと同時に反陽子の磁気モーメント直接測定を進める。既に別予算による専用ビームラインの建設もおおかた終わっており、H26年度後半に予定されているビームタイムでの成果が期待される。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Demonstration of the double Penning Trap technique with a single proton2013

    • Author(s)
      A. Mooser, S. Braeuninger, K. Franke, H. Kracke, C. Leiteritz, C. C. Rodegheri, H. Nagahama, G. Schneider, C. Smorra, K. Blaum, Y. Matsuda, W. Quint, J. Walz, Y. Yamazaki, S. Ulmer
    • Journal Title

      Phys. Lett. B

      Volume: 723 Pages: 78-81

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.05.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CPT symmetry tests with cold p and antihydrogen2013

    • Author(s)
      Y. Yamazaki and S. Ulmer
    • Journal Title

      Annalen der Physik

      Volume: 525 Pages: 493-504

    • DOI

      10.1002/andp.201300060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards the production of anti-hydrogen beam2013

    • Author(s)
      H. Higaki, Y.Enomoto, N.Kuroda, K.Michishio, D.J.Murtagh, S.Ulmer, S.Van Gorp, C.H.Kim, Y.Nagata, Y.Kanai, H.A.Torii, M.Corradini, M. Leali, E. Lodi-Rizzini, V. Mascagna, L. Venturelli, N. Zurlo, K. Fujii, M. Otsuka, K. Tanaka, H. Imao, Y. Nagashima, Y. Matsuda, B. Juhasz, A. Mohri and Y. Yamazaki
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: 1521 Pages: 134-143

    • DOI

      10.1063/1.4796069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 反水素ビームの検出法2014

    • Author(s)
      永田祐吾
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 超微細構造分光のための反水素原子ビーム2014

    • Author(s)
      黒田直史
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 高効率反水素生成に向けた反陽子輸送法の開発2014

    • Author(s)
      田島美典
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] Atomic physics and atomic collision physics from Z=-1 to 922013

    • Author(s)
      Y. Yamazaki
    • Organizer
      ICPEAC
    • Place of Presentation
      Lanzhou, China
    • Year and Date
      2013-07-23
  • [Presentation] Toward precision measurements of antihydrogen atoms and antiprotons for the CPT symmetry test2013

    • Author(s)
      Y.Yamazaki
    • Organizer
      11th Japan-US Seminar on Quantum Electronics and Laser Spectroscopy
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      2013-04-08 – 2013-04-12
    • Invited
  • [Remarks] 原子物理研究室

    • URL

      http://www.riken.jp/ap/indexj.html

  • [Remarks] ASACUSA Trap group

    • URL

      http://radphys4.c.u-tokyo.ac.jp/asacusa/wiki/

  • [Remarks] first beam of antihydrogen

    • URL

      http://home.web.cern.ch/about/updates/2014/01/antimatter-experiment-produces-first-beam-antihydrogen

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi