• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24220013
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部・学習企画調整課, 学習企画調整課長 (60233433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦谷 美奈子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (50359270)
岡田 努  福島大学, 学内共同利用施設等, 教授(Professor) (50431648)
松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
三島 美佐子  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30346770)
緒方 泉  九州産業大学, 公私立大学の部局等, 教授(Professor) (10572141)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館 / サイエンスコミュニケーション
Research Abstract

(1)海外先行事例館との意見交換と成果発表:大英自然史博物館が進めているプロジェクトであるReal World Scienceについて担当者と意見交換を行った。Real World Scienceのここ数年の取り組みは,初等中等教育が中心であり,生涯学習の観点からのアプローチはなく,本研究の独自性を明確にすることができた。研究代表者らがAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会でこれまでの成果を発表し、東北地区の放射線教育プログラムの取り組みなどが高い評価を受けるとともに,大会参加者と意見交換を行った。
(2)科学リテラシーの評価方法の策定:WEBによるコントロール調査を行い、平行して科学リテラシーの評価方法を策定した。また、科学リテラシーパスポートβシステムにアンケートの送受信機能を組み入れた。
(3)「科学リテラシーパスポートβ」の改善と運用:蓄積された各博物館の学習プログラムの対象・目標・内容・実施館等の情報をもとに,データベースの構築を行った。各博物館の学芸員が本データベースを活用して学習プログラムの改善と開発を行い,新たな学習プログラムを追加できるようにするとともに,登録したモニターの自己学習履歴が蓄積されるシステムを構築し,改善し,運用した。運用に際し東北・関東・関西地区を中心に博物館等の職員を対象に研修を行い,システム導入に向けた準備を行った。さらに、学習プログラム情報等のデータベース化に伴う著作権や個人情報の扱い等について検証し,学芸員・登録モニターへ検証成果の周知を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では館種の異なる博物館間や地域での連携を通じて、複数の博物館が有する学習プログラムや展示等の学習資源を、人々の科学リテラシーの向上を目的とした共通の枠組みで蓄積する。そして、博物館利用者がそれらを活用して学んだ成果を確認し、その学習方法や成果を社会に還元するシステムを研究開発することにより、知の循環型社会における科学リテラシーの向上に資する博物館活用のモデルを確立し、博物館の新しい機能としての対話型博物館生涯学習システムの構築を目的としている。
25年度は、(1)海外先行事例館との意見交換と成果発表:大英自然史博物館が運営しているReal World Scienceについて担当者と意見交換を行った。AAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会でこれまでの成果を発表した。
(2)科学リテラシーの評価方法の策定: WEBによるコントロール調査を行い、平行して科学リテラシーの評価方法を策定した。また、以下の科学リテラシーパスポートβシステムにアンケートの送受信機能を組み入れた。
(3)「科学リテラシーパスポートβ」の改善と運用:モニター側が自己学習履歴を確認できるシステムを構築するなど、システム全体の改善を行った。同時に、東北・関東・関西地区を中心に博物館職員対象の研修を行い、システム導入に向けた準備を行った。著作権や個人情報の取り扱いについても検証し、成果の周知を図った。
以上の点から、おおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

新たに関東地区の科学館・美術館を協力館として登録し、九州地区に連携研究者等を追加し、各地区の協力体制を充実させる。
(1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:システム開発班は、前年度に引き続き「科学リテラシーパスポートβ」システムの改善を行う。その際、実施班での導入実績を踏まえ、より利用者が利用しやすい、インセンティブが高まるサイト構造への改善と学習履歴を確認して、利用者から見た博物館の活用モデルが構築できるシステムに改善していく。
(2)各地区での「科学リテラシーパスポート」の運用:「科学リテラシーパスポートβ」に基づき、北海道地区では動物園・科学館・歴史系博物館、東北地区においては科学館、関東地区においては自然系博物館・科学技術系博物館・美術館、関西地区においては総合博物館・歴史系博物館、九州地区においては大学博物館・美術館・水族館のネットワークの中で運用し、学習プログラムを実施する。
(3)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:本システムに登録した利用者が学習プログラム参加後に回答することを想定したアンケートの質問項目について、その分析を行い、評価方法の再検討を行う。
(4)中間評価と研究成果の普及:本研究の2年間の成果をまとめ、研究会を学会等で公開で行い、中間評価を行う。研究成果の普及については、日本科学教育学会等、海外ではPCST等の国際学会を予定している。アジア地域ではASPAC加盟館等の協力を得て、プログラムを実施し、本システムの国際的な比較と改善を進める。
(5)美術館・歴史系博物館:美術館や歴史系博物館においては、利用者が論理的に思考し、他者に説明をする鑑賞教育の手法等を活用し、「世代別枠組み」の科学リテラシーの目標である「感性」の涵養に資するなど、美術館・歴史系博物館の教育環境を踏まえたシステムの導入を試みる。

  • Research Products

    (32 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 12 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 速度測定玩具「ビースピ」を用いた理科実験と生徒の理解に関する実践研究-中学校理科における力学的エネルギーの測定実験の提案2014

    • Author(s)
      園部 毅、岡田 努
    • Journal Title

      福島大学総合教育研究センター紀要

      Volume: 第16号 Pages: 19~26

  • [Journal Article] 社会のためのミュージアムを目指した「循環型博物館学」の提案~新しいミュージアムマネージメントの構築に向けて~2014

    • Author(s)
      小川 義和
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      Volume: 18 Pages: 11~17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会とミュージアムをつなぐ各国ITシステムに関する考察2014

    • Author(s)
      庄中 雅子、松尾 美佳、小川 義和、本間 浩一
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      Volume: 18 Pages: 27~34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の教育資源を活用した放射線教育の授業の実践について(2):福島大学附属中学校の理科の授業における放射線教育の実践2013

    • Author(s)
      岡田 努、渡辺 博史、園部 毅
    • Journal Title

      福島大学総合教育研究センター紀要

      Volume: 第15号 Pages: 17~24

  • [Journal Article] 科学系博物館における科学リテラシーを育成する教育活動の課題とその解決方略~科学リテラシー涵養活動とW型問題解決モデルからの傾向分析~2013

    • Author(s)
      小川 義和、五島 政一
    • Journal Title

      サイエンスコミュニケーション

      Volume: 2(1) Pages: 72~79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 博物館の学びの特性と来館者研究2013

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      平成25年度神戸大学人間発達専攻「教育基礎研究道場」特別講義
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20131120-20131120
  • [Presentation] 博学連携は何のために2013

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      教員のための博物館の日in宮崎
    • Place of Presentation
      宮崎科学技術館
    • Year and Date
      20130802-20130803
    • Invited
  • [Presentation] Utilizing user-generated digital information for research, exhibit and education at Science Museum settings.

    • Author(s)
      Hiroyuki Arita-Kikutani, Tomotsugu Kondo, Hideaki Itoh and Hiroyuki Yamada
    • Organizer
      Museums and the Web 2013
    • Place of Presentation
      The Marriott Downtown Waterfront, Portland, USA
  • [Presentation] 知の循環型社会における対話型博物館の提案

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      日本ミュージアムマネージメント学会第18回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

    • Author(s)
      松尾 美佳、庄中 雅子、小川 義和、本間 浩
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第18回大会会員研究発表
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学
  • [Presentation] 科学系博物館における科学リテラシーを育成する教育活動の現状と課題~科学リテラシー涵養活動とW型問題解決モデルから見た傾向分析~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      子供の科学的リテラシーを育成する教育システムの開発に関する実践的研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Invited
  • [Presentation] 科学系博物館におけるサイエンスコミュニケーション

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      埼玉大学CST科学コミュニケーション講座
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Invited
  • [Presentation] 科学に親しむ場を広げる-図書館 大学 科学館の連携「科学館・大学からのアクション」

    • Author(s)
      岡田 努
    • Organizer
      NPO法人ガリレオ工房 第11回 理科読シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 博物館と利用者をつなぐ対話型データベースの構築

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      全日本博物館学会第39回研究大会
    • Place of Presentation
      明治大学
  • [Presentation] これらからの博物館が先生と子どもたちとできること~学習指導要領と博物館の取り組み~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      東京家政大学博物館教育論
    • Place of Presentation
      東京家政大学
  • [Presentation] 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケーション

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      科学コミュニケーター育成講座平成25年度前期講座(SC1)
    • Place of Presentation
      静岡科学館
  • [Presentation] 博物館でできること~博学連携は何のために~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      教員のための博物館の日in十勝
    • Place of Presentation
      帯広百年記念館
    • Invited
  • [Presentation] 学校と博物館の連携の意義と可能性

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会特別シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Invited
  • [Presentation] 博物館という教育資源の活かし方~博学連携を促すために~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      教員のための博物館の日in札幌
    • Place of Presentation
      北海道開拓の村
    • Invited
  • [Presentation] 学校教育で博物館を活用する意義~博学連携は何のために~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      教員のための博物館の日inサヒメル
    • Place of Presentation
      島根県立三瓶自然館
    • Invited
  • [Presentation] 学校教育で博物館を活用する意義~博学連携は何のために~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      教員のための博物館の日inひとはく
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館
    • Invited
  • [Presentation] 科学リテラシー涵養活動の目標観点の検討-個人の自立と社会における協働を通じた価値創造を目指して-

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      平成24年度日本科学教育学会年会第37回年会
    • Place of Presentation
      三重大学
  • [Presentation] 教育現場における効果的な博物館の利用法~博学連携は何のために~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      教員のための博物館の日in静岡
    • Place of Presentation
      静岡科学館
    • Invited
  • [Presentation] 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケーション

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      知の市場
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Invited
  • [Presentation] 福島県の小中学校における「放射線教育」の動向と特徴

    • Author(s)
      岡田 努
    • Organizer
      日本理科教育学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      岩手大学
  • [Presentation] 原発事故後の放射能汚染対策と福島県の放射線教育に関する一考察

    • Author(s)
      岡田 努
    • Organizer
      日本科学教育学会平成25年度研究会
    • Place of Presentation
      岩手大学
  • [Presentation] Circulating Knowledge of Humanities and Sciences Museums through Communication between Public and Curators

    • Author(s)
      Mika Matsuo, Yoshikazu Ogawa, Motoko Shonaka-Harada
    • Organizer
      Azian Zoo Educators' Conference 2013
    • Place of Presentation
      Fukuoka, MARINE WORLD Umino-Nakamichi
  • [Presentation] The Interactive Database to Unite Citizens and Museums for the Creation of Social Value

    • Author(s)
      Yoshikazu Ogawa, Mika Matsuo, Motoko Shonaka-Harada
    • Organizer
      2014 AAAS Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Chicago, Chicago, USA
  • [Presentation] 「教員のための博物館の日」を契機とした地域の教育資源の再構築と全国的なネットワークへの発展

    • Author(s)
      地村 純、青木 至、岩崎 誠司、小川 義和、土屋 実穂、渡邊 千秋
    • Organizer
      全国科学博物館協議会第21回研究発表大会
    • Place of Presentation
      北九州市立自然史・歴史博物館
  • [Presentation] 博学連携は何のために~これからの社会を生きぬく知恵~

    • Author(s)
      小川 義和
    • Organizer
      埼玉県教員センター所員研修会
    • Place of Presentation
      埼玉県教育センター
    • Invited
  • [Book] 博物館展示論2014

    • Author(s)
      黒沢浩編(緒方泉、落合桃子、熊谷淳一、藤原工、里見親幸、川合剛、安斎聡子、石川貴敏、井口智子、忽那敬三、齊藤克己、広瀬浩二郎、藤下直美、森幸久)
    • Total Pages
      159(31-36)
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] Literacy Passport

    • URL

      literacy-pass.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi