2013 Fiscal Year Annual Research Report
知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究
Project/Area Number |
24220013
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
小川 義和 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部・学習企画調整課, 学習企画調整課長 (60233433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芦谷 美奈子 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (50359270)
岡田 努 福島大学, 学内共同利用施設等, 教授(Professor) (50431648)
松浦 啓一 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
三島 美佐子 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30346770)
緒方 泉 九州産業大学, 公私立大学の部局等, 教授(Professor) (10572141)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館 / サイエンスコミュニケーション |
Research Abstract |
(1)海外先行事例館との意見交換と成果発表:大英自然史博物館が進めているプロジェクトであるReal World Scienceについて担当者と意見交換を行った。Real World Scienceのここ数年の取り組みは,初等中等教育が中心であり,生涯学習の観点からのアプローチはなく,本研究の独自性を明確にすることができた。研究代表者らがAAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会でこれまでの成果を発表し、東北地区の放射線教育プログラムの取り組みなどが高い評価を受けるとともに,大会参加者と意見交換を行った。 (2)科学リテラシーの評価方法の策定:WEBによるコントロール調査を行い、平行して科学リテラシーの評価方法を策定した。また、科学リテラシーパスポートβシステムにアンケートの送受信機能を組み入れた。 (3)「科学リテラシーパスポートβ」の改善と運用:蓄積された各博物館の学習プログラムの対象・目標・内容・実施館等の情報をもとに,データベースの構築を行った。各博物館の学芸員が本データベースを活用して学習プログラムの改善と開発を行い,新たな学習プログラムを追加できるようにするとともに,登録したモニターの自己学習履歴が蓄積されるシステムを構築し,改善し,運用した。運用に際し東北・関東・関西地区を中心に博物館等の職員を対象に研修を行い,システム導入に向けた準備を行った。さらに、学習プログラム情報等のデータベース化に伴う著作権や個人情報の扱い等について検証し,学芸員・登録モニターへ検証成果の周知を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では館種の異なる博物館間や地域での連携を通じて、複数の博物館が有する学習プログラムや展示等の学習資源を、人々の科学リテラシーの向上を目的とした共通の枠組みで蓄積する。そして、博物館利用者がそれらを活用して学んだ成果を確認し、その学習方法や成果を社会に還元するシステムを研究開発することにより、知の循環型社会における科学リテラシーの向上に資する博物館活用のモデルを確立し、博物館の新しい機能としての対話型博物館生涯学習システムの構築を目的としている。 25年度は、(1)海外先行事例館との意見交換と成果発表:大英自然史博物館が運営しているReal World Scienceについて担当者と意見交換を行った。AAAS(アメリカ科学振興協会)の年次大会でこれまでの成果を発表した。 (2)科学リテラシーの評価方法の策定: WEBによるコントロール調査を行い、平行して科学リテラシーの評価方法を策定した。また、以下の科学リテラシーパスポートβシステムにアンケートの送受信機能を組み入れた。 (3)「科学リテラシーパスポートβ」の改善と運用:モニター側が自己学習履歴を確認できるシステムを構築するなど、システム全体の改善を行った。同時に、東北・関東・関西地区を中心に博物館職員対象の研修を行い、システム導入に向けた準備を行った。著作権や個人情報の取り扱いについても検証し、成果の周知を図った。 以上の点から、おおむね順調に進んでいると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに関東地区の科学館・美術館を協力館として登録し、九州地区に連携研究者等を追加し、各地区の協力体制を充実させる。 (1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:システム開発班は、前年度に引き続き「科学リテラシーパスポートβ」システムの改善を行う。その際、実施班での導入実績を踏まえ、より利用者が利用しやすい、インセンティブが高まるサイト構造への改善と学習履歴を確認して、利用者から見た博物館の活用モデルが構築できるシステムに改善していく。 (2)各地区での「科学リテラシーパスポート」の運用:「科学リテラシーパスポートβ」に基づき、北海道地区では動物園・科学館・歴史系博物館、東北地区においては科学館、関東地区においては自然系博物館・科学技術系博物館・美術館、関西地区においては総合博物館・歴史系博物館、九州地区においては大学博物館・美術館・水族館のネットワークの中で運用し、学習プログラムを実施する。 (3)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:本システムに登録した利用者が学習プログラム参加後に回答することを想定したアンケートの質問項目について、その分析を行い、評価方法の再検討を行う。 (4)中間評価と研究成果の普及:本研究の2年間の成果をまとめ、研究会を学会等で公開で行い、中間評価を行う。研究成果の普及については、日本科学教育学会等、海外ではPCST等の国際学会を予定している。アジア地域ではASPAC加盟館等の協力を得て、プログラムを実施し、本システムの国際的な比較と改善を進める。 (5)美術館・歴史系博物館:美術館や歴史系博物館においては、利用者が論理的に思考し、他者に説明をする鑑賞教育の手法等を活用し、「世代別枠組み」の科学リテラシーの目標である「感性」の涵養に資するなど、美術館・歴史系博物館の教育環境を踏まえたシステムの導入を試みる。
|
Research Products
(32 results)