2014 Fiscal Year Annual Research Report
知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究
Project/Area Number |
24220013
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
小川 義和 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部, 学習企画・調整課長 (60233433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 泉 九州産業大学, 美術館, 教授 (10572141)
三島 美佐子 九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
芦谷 美奈子 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (50359270)
岡田 努 福島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50431648)
松浦 啓一 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館 / サイエンスコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:システム開発班は,前年度に引き続き「科学リテラシーパスポートβ」システムの改善を行った。導入実績を踏まえ,SNSと連携し,利用者による外部への広報機能を強化し,学芸員,博物館にとってインセンティブが高まるサイト構造への改善を図った。 (2)各地区での「科学リテラシーパスポート」の運用:「科学リテラシーパスポートβ」に基づき,北海道地区では動物園・科学館・歴史系博物館,東北地区においては科学館,関東地区においては自然系博物館・科学技術系博物館・美術館,関西地区においては総合博物館・歴史系博物館,九州地区においては大学博物館・美術館・水族館のネットワークの中で運用し,学習プログラムを実施した。 (3)美術館・歴史系博物館への導入:美術館や歴史系博物館においては,「世代別枠組み」の科学リテラシーの目標である「感性」の涵養に資するなど,美術館・歴史系博物館の教育環境を踏まえたシステムの導入を行った。 (4)中間評価と研究成果の普及:本研究の2年間の成果をまとめ,研究会を日本科学教育学会で公開で行い,中間評価を行った。また,PCST (International Public Communication of Science and Technology Conference),STEM (Science, technology, engineering, and mathematics),AAAS(American Association for the Advancement of Science)等の国際学会の場で研究成果普及を行った。 (5)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:本システムに登録した利用者が学習プログラム参加後に回答することを想定したアンケートの質問項目について,その分析を行い,データ収集方法を含む評価方法の再検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:半年程度の運用から改善点を明確にし,利用者,博物館職員,導入する博物館にとってもインセンティブがあるシステムに改善した。博物館利用者はモニターとして登録し,各地区の博物館の学習プログラムを体験し,個人の学習履歴を蓄積することができた。 (2)各地区での「科学リテラシーパスポート」の運用:新規の連携博物館等が広がりつつあり,26年度には当初予定の20を上回る,24の機関が協力している。26年度末で約430件の学習プログラムを登録し,累計18000人超の学習プログラム受講者および約900人のモニターを獲得した。 (3)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:各博物館で集積された利用実績やアンケート調査等を通じて利用者の活用事例を集積し,それらを分析した結果,利用者の博物館活用の動機について4タイプ分けの可能性があることが示唆された。 (4)中間評価と研究成果の普及:イギリスとカナダの博物館学・博物館教育の研究者らによる外部評価を受け,本研究の対話型データベースシステムは国際的に独自性があり,今後の博物館学の発展に寄与すること,その進捗が順調であると評価を受けた。 本研究の成果は,国内外で多数発表された。特に研究代表者がカナダで開催されたSTEMにおいて基調講演者として招待されるなど,国際的評価が高い。また,中国で開催されたICOM(国際博物館会議)教育担当研修に支援研究員が日本博物館協会から日本代表として派遣され,その成果を発表した。 (5)美術館・歴史系博物館への導入:歴史系博物館を含む関西地区および北海道地区の新規の連携博物館が6館増加した。また,九州地区での美術館を含む異種館連携をテーマとした文理融合型のプログラムや北海道地区および関東地区における学習プログラムを参考として,他地区や他館種での実施を検討する動きもみられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)科学リテラシーの評価,博物館活用モデルの確立:26年度の分析・評価からいくつかのタイプの活用モデルが提示できる見込みが立っている。従来から各地区が重点的に評価する世代を定めており,引き続きそれに基づき学習プログラムを開発し,実施する予定であるが,調査結果をより理論化,精緻化するために,データが不足している世代のモニター登録とデータ収集にも注力する。 (2)美術館・歴史系博物館への導入:本システムの美術館・歴史博物館を含めた文理融合型の連携プログラムを引き続き開発・実施する。例えば帯広市では,動物園と歴史博物館との連携モデルを開発・実施する。九州地区では,連携プログラムに参加するモニター個人の1年間の変容を追跡するなど,活用モデルとしての成果を見極める。これらの成果を踏まえ,外部評価で指摘されている人文系博物館の学習資源情報にも対応できる汎用性のある「世代別枠組み」の再検討を行う。 (3)社会還元の実施:平成26年度に行った関東と東北地区モデルを中心に地域の社会的課題・生活に関するテーマを取り上げ,テーマに関する学習成果を他者に伝え,還元し,課題解決に向けて話し合う機会を設定する。例えば東北地区は26年度に東京電力の協力を得て,学習プログラムの企画に着手しており,今後原子力発電所の廃炉に向けての現状と課題に関する県民への対話の機会を学習プログラムに取り入れていくことを検討する。 (4)国際的な展開:「鑑賞教育の手法を科学系博物館に導入した情報発信プログラム」をASPAC(Asia Pacific Network of Science & Technology Centers) 加盟館職員向けのワークショップで紹介・実施し,検討するなど,本プログラムの国際的な意見交換と改善を進める予定である。
|
Remarks |
(1)は本研究の主となる公式ホームページであり、一部機能の使用には、登録したEメールアドレスとパスワードによるログインが必要。例年報告しているものを改修して利用している。(2)および(3)は研究発表報告と学習プログラム実施報告および作品発表の場を兼ねている。(4)は平成26年度末に作成した研究成果中間報告書のPDFデータで、(2)のブログ上で公開している。
|
Research Products
(43 results)