2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24240066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡部 勝 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (30089875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯谷 綾子 大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (20444523)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | マウス / ラット / 異種キメラ / 着床 / 受精能 |
Research Abstract |
我々は、胚盤胞にES細胞を注入することによりマウスとラットのキメラ動物が作製できることを示した。これまでの観察ではキメラ動物はマウスとラットの中間ではなく胚盤胞を提供した種の外観を示し、あたかもES細胞が別の種として振る舞っている様に見える。本研究では、マウス・ラットキメラの生物学的特性やエピジェネティックな変更の可能性を解析し、自己非自己の認識について研究を行う。また、妊娠は母体が非自己である子供を自分の体内に受け入れるという特殊な系であるが、その機構については不明である。そこでマウス・ラットキメラの系を用いて母体-胎児相互認識メカニズムについても解析を試みている。 平成24年度は、マウスの胚盤胞にラットのES細胞を注入して得られるマウスサイズになるマウス←ラットキメラについて、心拍数や体重、臓器重量の比較解析を行った。その結果、これらの測定値は、マウスに類似する傾向が見られた。また、ラット細胞の分布について観察したところ、脳や心臓といった誕生後に細胞分裂が停止する臓器においては、成獣でもラット細胞の存在を確認することができた。一方、肝臓や精巣といった、細胞増殖が盛んな臓器において、新生児の時点では、ラット細胞の存在を確認することができたが、成獣では、消失しているか、または、新生児よりも著しく減少している様子が観察された。これらの結果より、マウス←ラットキメラにおいて、ラット細胞は増殖が著しい臓器や細胞では、成獣までに細胞競合を含む何らかのメカニズムで淘汰されている可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H24年度には、多数のマウス←ラットキメラを作製し、組織学的な解析より、誕生後、細胞増殖が盛んな臓器においては新生児から成獣にかけてラット細胞の減少が確認された。すなわち、異種キメラにおける自己と非自己の認識メカニズムの手がかりにつながる成果を得ることができ、当初の計画通り順調に研究が進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、マウス・ラットキメラを用いて自己非自己の認識についての研究を行う。 H24年度にマウス←ラットキメラの細胞増殖が盛んな臓器においては、新生児から成獣にかけてラット細胞の減少が確認された。増殖が盛んな細胞の中でも、特に、誕生後に増殖・分化したり、エピジェネティックな現象に関与したりする雄性生殖細胞に注目し、精子形成及び配偶子としての受精能について検討していく。また、キメラ動物は免疫的な寛容が見られることが知られているので、異種キメラを用いて、母体-胎児相互認証メカニズムの解析について、詳細の検討を加えていく。
|