• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

イノベーティブ人材を醸成する「卓越性の科学」の教育課程の開発に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24240101
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (30293327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 亮衛  国立教育政策研究所, その他部局等, 総括研究官 (40200951)
田中 俊也  関西大学, 文学部, 教授 (40171780)
根上 生也  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (40164652)
飯島 康之  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)
日野 圭子  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
磯崎 哲夫  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90243534)
羽曽部 正豪  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (10218464)
寺田 光宏  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40514641)
中山 玄三  熊本大学, 教育学部, 教授 (40211437)
野瀬 重人  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30309538)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学 / 教育課程 / イノベーティブ / 卓越性
Research Abstract

本研究は,科学者(根上生也,羽曽部正豪,吉村成弘),科学教育学者(銀島文,吉岡亮衛,飯島康之,日野圭子,磯崎哲夫,寺田光宏,中山玄三,野瀬重人,木村捨雄,鳩貝太郎,青山和裕),心理学者(田中俊也,高垣マユミ)の協働作業により研究を遂行している。なお,上述の研究分担者及び連携研究者と研究協力者は,研究遂行上の役割により数理班,理科班,心理班に所属している。今年度の研究実績は,以下の通りである。
科学教育学者が中心となり,他国の事例も含めた新しい科学教育の動向を考察した結果,新たな教育課程編成の在り方にとって重要と考えられる概念を複数仮定した。
科学者と科学教育学者が中心となり,カリキュラムと学習コンテンツの開発に関して考察を進めた結果,上述の概念を基盤にした新しいカリキュラムが提案された。また,数理班,理科班では,各々でコンテンツの具体例の開発を行い,学校現場での実践ならびにコンテンツの洗練作業を進めた。同時に,コンテンツを用いた実践を通して,「卓越性の科学」の教育課程編成理論を構築するための示唆の分析を進めた。
心理学者及び科学教育学者が中心となって進めた考察では,新しい能力論,目標論,心理学に立脚した認識形成論,評価論に関する最近の研究成果をレビューするとともに,学習コンテンツ及び教育課程の実践とその評価に向けた準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は,全体研究会を2回開催した。第1回研究会は6月2日に開催し,初年度の研究成果を共有するとともに,研究2年次の研究計画に関連して情報交換を実施した。第2回研究会は日本科学教育学会(三重大学で9月6日~8日に開催)の課題研究発表と連動させ,各班の研究発表を行った。3つのフェーズごとの達成度は,以下の通りである。
【フェーズ1】他国の事例も含めた新しい科学教育の動向を考察した結果,新たな教育課程編成の在り方にとって重要と考えられる概念を複数仮定した。
【フェーズ2】カリキュラムと学習コンテンツの開発に関して考察を進めた結果,上述の概念を基盤にした新しいカリキュラムを提案した。また,コンテンツの具体例を開発し,学校現場での実践ならびにコンテンツの洗練作業を進めた。同時に,コンテンツを用いた実践を通して,「卓越性の科学」の教育課程編成理論を構築するための示唆の分析を進めた。
【フェーズ3】初年度に引き続き,概論的知識体系からイノベーションを基盤とした研究的知識体系を基盤にした新しいカリキュラムが提案された。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は,全体研究会を4回程度開催する。第1回研究会は4月に開催し,平成25年度の研究2年次の研究成果を共有し,今年度の研究計画を洗練する。第2回研究会は日本科学教育学会年会(埼玉大で9月13日~15日に開催)の課題研究発表と連動させ,研究発表を行う。第3回研究会以降では,先進的な取組を実施している中学校や高等学校の授業を参観し,議論の場を設定する。また,開発した学習コンテンツを用いた実践を行い,その評価方法に関して議論する機会を設定する。さらに,各研究会を通して,報告書作成準備を進める。3つのフェーズごとの研究推進の予定は,以下の通りである。
【フェーズ1】1,2年次の研究成果に加えて,国内の先進的な取り組み及び諸外国の教育課程や教科書を調査対象として「卓越性の科学」の教育課程編成理論を構築するための示唆を明確にする。ここでの知見は,フェーズ2のコンテンツ開発及びフェーズ3の教育課程編成理論の構築の基盤となるものであり,本年度は1,2年次の研究成果の補完作業を進める。(主として数理班と理科班が行う)
【フェーズ2】フェーズ1で得られた先進事例の検討結果を参照しながらコンテンツを開発する。さらに,それらを実践し,実践結果を評価して改善点を反映した学習コンテンツを作成し,再試行してコンテンツのブラッシュアップ作業を行う。(数理班と理科班がコンテンツ開発等を,心理班は実践評価の準備を進める)
【フェーズ3】フェーズ1の国内外の先進事例分析をもとに「卓越性の科学」の教育課程編成理論に対する示唆を得る。これは,フェーズ2で学習コンテンツを開発する際の研究仮説としても機能するものである。(主として数理班と理科班が行う)

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] 問題解決に必要な思考力と知識の活用力を育む学習コン テンツの実践化 : 教師教育の場合2014

    • Author(s)
      中山玄三
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 31 Pages: 1-15

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2298/29861

  • [Journal Article] 「新しい科学知の創造」を志向するカリキュラム編成に 関する理論的基盤と基本原理2014

    • Author(s)
      中山玄三
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 31 Pages: 43-62

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2298/29865

  • [Presentation] 卓越性の科学教育の教育課程研究:不確実性統計教育のカリキュラム編成-“知識を教える教育”から“知識と知識をつなぐ知識を教える教育”の教育課程編成-2014

    • Author(s)
      木村捨雄,銀島文
    • Organizer
      平成25年度第5回日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      20140406-20140406
  • [Presentation] 「卓越性の科学」の教育課程構築に向けて: 問題設定と議論2013

    • Author(s)
      銀島文
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130908-20130908
  • [Presentation] 脊椎動物の構造をモデルとした生物系のロジカルシンキングトレーニング2013

    • Author(s)
      羽曽部正豪
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130908-20130908
  • [Presentation] スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における 学校設定科目の設置と実施状況について2013

    • Author(s)
      野瀬重人,鳩貝太郎
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130908-20130908
  • [Presentation] GC/html5 のマルチタッチ機能を生かしたコンテンツ開発と実践2013

    • Author(s)
      飯島康之
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130908-20130908
  • [Presentation] 卓越性科学教育の教育課程研究(3)-基盤カリキュラム構想(2)-2013

    • Author(s)
      吉岡亮衛
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130906-20130908
  • [Presentation] 不確実性統計教育のカリキュラム開発(2):研究的知識体系化を基盤とする「記述統計から推測統計」カリキュラム2013

    • Author(s)
      木村捨雄
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130906-20130906
  • [Presentation] イギリスの科学カリキュラムの構成原理に関する研究(II)-わが国における試行的実践-2013

    • Author(s)
      磯崎哲夫,野添生,藤浪圭悟,松下持久
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130906-20130906
  • [Presentation] ドイツ諸州における科学教育課程改革の展開-ニーダーザクセン州ギムナジウム上級段階を例にして-2013

    • Author(s)
      遠藤優介,大高泉
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130906-20130906
  • [Presentation] ドイツChemie im Kontextプロジェクトに関する研究-教師教育の視点から-2013

    • Author(s)
      寺田光宏
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130906-20130906
  • [Presentation] 科学的思考の「気づき」を促す協同的学びの効果2013

    • Author(s)
      田中俊也,高垣マユミ
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集37
    • Place of Presentation
      三重大学
    • Year and Date
      20130906-20130906
  • [Presentation] 科学の教育課程構築に向けて:学習者に求める数学の卓越性とは2013

    • Author(s)
      銀島文,日野圭子
    • Organizer
      平成24年度第3回日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      20130413-20130413

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi