2012 Fiscal Year Annual Research Report
Social Competences滋養の参画・協働学習支援システムの研究・実践
Project/Area Number |
24240104
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
岡本 敏雄 電気通信大学, 情報システム学研究科, 名誉教授 (60125094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏原 昭博 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10243263)
鷹岡 亮 山口大学, 教育学部, 准教授 (10293135)
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
小尻 智子 関西大学, 工学部, 准教授 (40362298)
植野 真臣 電気通信大学, 情報システム学研究科, 教授 (50262316)
永田 奈央美 静岡産業大学, 情報学部, 講師 (50582293)
永野 和男 聖心女子大学, 文学部, 教授 (60107224)
香山 瑞恵 信州大学, 工学部, 准教授 (70233989)
安間 文彦 電気通信大学, 情報システム学研究科, 助教 (70422574)
平田 謙次 東洋大学, 社会学部, 准教授 (80387084)
西之園 晴夫 京都教育大学, 名誉教授 (90027673)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Social Competence / 多次元型学習者モデリング / 知識マイニング / eポートフォリオ / eラーニング |
Research Abstract |
本研究では、従来のeラーニングに関する研究成果を踏まえて、より社会性を重視したインフォーマルな学習活動を支援し、幅の広い生産的な能力(competences)を育むための自由度の高い学習環境基盤を構築することを目指す。さらに、その基盤をベースに新しい学力観である“Social Competences”滋養の教育工学的方法論を構築する。初年度においては、協調支援技術、Webマイニング技術、Webインテリジェンスの概念と技術の整理と応用可能性を検証し、さらに研究代表者や分担者らによって提案されていた学習支援システムの改善・改良を図った。具体的には下記の4点について実施した。(1)社会的メディア・サービスを取り入れたインフォーマルな学習の教授学的調査・検討・モデル構成。SNSを基盤とした学習支援環境を提案し、その環境上での学習者のインフォーマルな学習活動のモデルについて検討し、学習者モデルの提案を行った。(2)WEBベースの参画・協働学習支援のモデル( Social Intelligent Agents技術の適用 )の検討・構成。従来の協調学習支援モデルをベースに、インターネット空間でのインフォーマルな学習における協働学習形態について検討し、モデルの構築を行った。(3)個人およびグループへの人とコンテンツの動的推薦の理論構成。(1)(2)で提案された学習のモデルをベースに、学習者やコミュニティの嗜好を抽出し、インターネット上の学習資源やシステム内の学習資源を推薦するための枠組みを提案した。(4)Folksonomy と協調フィルタリングによる要求依存のTaggingと知識マイニング の理論構成。学習者がソーシャルブックマークを利用する際に行うタグの付与行為に着目し、学習者の関心のある概念を推測し、学習のナビゲーションを行うための機能を提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は研究計画に記載した目的の(1)~(4)の項目について、各研究分担者および連携研究者と研究の内容について議論を行い、分担して研究が進めており、おおむね順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究計画調書の計画に従い、研究分担者・連携研究者らと研究内容について密に議論を行い、研究を分担することで当初の目的を達成することをめざす。
|