• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

水田の生物がもたらす生態系サービスの賢い利用を導く技術と社会の総合研究

Research Project

Project/Area Number 24241011
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

夏原 由博  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20270762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 尚志  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (00202226)
伊藤 豊彰  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10176349)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)
松下 京平  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20552962)
藤栄 剛  滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (40356316)
山根 史博  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (40570635)
岩井 紀子  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (50630638)
大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 研究員 (60344347)
丸山 敦  龍谷大学, 理工学部, 講師 (70368033)
沢田 裕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90259391)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords水田 / 生物多様性 / 生態系サービス / 生態系エンジニア / 生物間相互作用 / 国際研究者交流(ラオス)
Research Abstract

(1)水田の水管理が水生動物群集に及ぼす影響について定量評価を行い、早期湛水がドジョウの繁殖に及ぼす影響を明らかにした。また、生物によってもたらされる水田の変化を明らかにするために、エンクロージャー実験を行った。イトミミズ類は、有機栽培管理の圃場条件において、土壌中における有機物の分解を促進し、窒素供給量を増加させたことによって、玄米収量を有意に増加させ、栽培期間中に土壌表面に4cmの土壌を下層から移送させることによって雑草種子を埋没させ、雑草発生量を有意に減少させた。ドジョウとタニシには、田面水の濁度を上げ、雑草量を減らす効果が見られた。また、ドジョウは水中のリン濃度を減少させ、タニシはアンモニア濃度を増加させた。オタマジャクシには濁度を上げる効果のみ検出された。
(2)水田生態系の上位種に関する調査では、チュウサギは環境保全型水田の比率が高い地域への飛来数が多いデータが得られたが、圃場単位では農薬使用の有無による差は見られなかった。トキは放鳥個体数が増加するにしたがって、山際の谷津田から開けた平地を利用するになり、認証米水田の利用頻度が高くなってきた。ミミズなど、これまで知られていない生物についても市民参加型調査を進め、「琵琶湖地域の水田生物研究会」を開催した。
(3)日本の稲作における品種多様性の役割を生産性および生産リスクの観点から評価する分析モデルを構築した.『コウノトリを育む農法』に関するアンケート調査を実施し、コウノトリ保護に大きな不確実性を感じる被験者ほど同農法を高く評価することが示された。ラオス南部の10農村において、家計調査を行った。分析の結果、調査村では、河川や森林などで魚、カエル、キノコ、タケノコなどの自然資源を採集し、とりわけ自家消費用として利用していること、食料確保に不安が生じやすい貧困層の方が自然資源の採集活動がさかんであることなどがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いくつかの生物について、環境保全型水田による効果が明らかになった。実験系によって、生物の増加による水田環境の変化が明らかになり、一部の条件下では米の増収や品質向上の結果も得られた。また、ラオス南部での聞き取り調査によって、住民の生態系サービス利用について、我が国と比較できる精度のデータを収集できた。農家や消費者にとって、生物多様性によってもたらされる生態系サービスへの認知度を高める方法について、展望が開けた。一方で、チュウサギのGPS発信器による追跡と水生動物に関する一部の野外実験が実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

(1)現実の水稲圃場においては機械除草がイトミミズ類の増殖と土壌撹乱による機能を抑制している可能性がある。機械除草の影響が小さい株間土壌で、イトミミズ類の水稲栽培サポート機能が発揮されているかどうかを明らかにする。(2)水田の湛水開始時期の違いが水生動物群集やイネの成育にあたえる影響と生物多様性保全効果について検討する。(3)トキやチュウサギが認証米や環境保全型の水田を餌場として選択的に利用しているかどうか、また、どんな生き物が生息する水田を好んで利用しているかどうかを解析する。(4)以上の栽培管理のの生物への影響並びに生物による水田の変化について、これまでの調査結果を解析し、論文として公表する。(5)コウノトリ保護の不確実性に対する認知と経済厚生との関係をより理論に沿った形で実証するため、保護に関する仮想評価法を試みる。(6)ラオスでの調査データの分析を進め、自然資源の利用メカニズムを明らかにするとともに、インフォーマル組織が農業生産や自然資源利用にもたらす影響についてもあわせて検討する。(7)学際研究としての成果が市民や行政によって理解されるために、出版物を刊行する。

  • Research Products

    (39 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Quick change in δ15N values of fish mucus confirmed in the field using a migratory goby2014

    • Author(s)
      Maruyama, A., Shimonaka, H., and Ito, T.
    • Journal Title

      Ecology of Freshwater Fish

      Volume: 24 Pages: 162-164

    • DOI

      10.1111/eff.12124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of environmental factors on the species composition of aquatic insects in irrigation ponds2014

    • Author(s)
      Nakanishi K, Nishida T, Kon M, Sawada H
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 17 Pages: 251-261

    • DOI

      10.1111/ens.12043

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新潟県佐渡島における放鳥トキNipponia nipponの非繁殖期の行動パターン2014

    • Author(s)
      中津弘、永田尚志、山岸哲
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 3 Pages: 1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The relationship between an introduced predator?prey pair, largemouth2014

    • Author(s)
      Noda, H. and Maruyama, A.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 61 Pages: 159-164

    • DOI

      10.1111/pre.12036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microhabitat use by Hyla japonica and Pelophylax porosa brevipoda at Levees in Rice Paddy Areas of Japan2013

    • Author(s)
      Naito R, Sakai M, Natuhara y, Morimoto Y, Shibata S
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 30 Pages: 386-391

    • DOI

      10.2108/zsj.30.386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農業・農村と生物多様性のWin-Winの関係2013

    • Author(s)
      夏原由博
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 89 Pages: 318-327

  • [Journal Article] 水田地帯の小河川へのナマズの侵入および繁殖について2013

    • Author(s)
      舟尾俊範,沢田裕一
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 60 Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different suitability of improved irrigation channels as reproductive sites for Cyprininae and Silurus asotus2013

    • Author(s)
      Funao, T., T.Nishida, Y. Kurashige and H. Sawada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: on line Pages: 1

    • DOI

      10.1038/srep03588

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中山間部の湿田とその側溝における大型水生動物の生息状況2013

    • Author(s)
      田和康太,中西康介,村上大介,西田隆義,沢田裕一
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 18 Pages: 77-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal changes of foraging habitats and prey species in the Japanese Crested Ibis Nipponia nippon reintroduced on Sado Island, Japan2013

    • Author(s)
      Endo C, Nagata H
    • Journal Title

      Bird Conservation International

      Volume: 23 Pages: 445-453

    • DOI

      10.1017/S0959270912000457

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震による津波と地盤沈下で海水化した水田の珪藻2013

    • Author(s)
      大塚泰介・中村優介・向井康夫・岩渕成紀
    • Journal Title

      Diatom

      Volume: 29 Pages: 42-47

    • DOI

      10.11464/diatom.29.42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水田のナゴヤダルマガエル幼生は中干しまでにカエルになれるか?2013

    • Author(s)
      上瀧七美・大塚泰介
    • Journal Title

      地域自然史と保全

      Volume: 35 Pages: 45-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 滋賀県東部のため池におけるオグラヌマガイの発見とその経緯2013

    • Author(s)
      金尾滋史
    • Journal Title

      ちりぼたん

      Volume: 42 Pages: 57-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 魚のゆりかごとしての水田 -湖国・滋賀からの発信-2013

    • Author(s)
      金尾滋史・大塚泰介
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 35 Pages: 195-196

  • [Journal Article] どうすれば魚は田んぼで繁殖できるか?2013

    • Author(s)
      端憲二・皆川明子・金尾滋史
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 35 Pages: 202-207

  • [Journal Article] ニゴロブナ仔稚魚を育む水田で何が起こったか2013

    • Author(s)
      大塚泰介
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 35 Pages: 215-221

  • [Journal Article] 湖国・滋賀における水田生態系研究の現在、過去、未来2013

    • Author(s)
      金尾滋史・大塚泰介
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 35 Pages: 426-432

  • [Presentation] カエル類はどの様な条件の水田を産卵場所に選ぶのか?2014

    • Author(s)
      田和康太,金井亮介,中西康介,沢田裕一
    • Organizer
      日本生態学会第61回全国大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20140314-20140318
  • [Presentation] 湛水期間の異なる実験水田間においてドジョウMisgurnus anguillicaudatusの繁殖状況は変化する2013

    • Author(s)
      田和康太・中西康介・沢田裕一
    • Organizer
      第25回日本環境動物昆虫学会年次大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131116-20131117
  • [Presentation] 滋賀県の水田地帯に生息するカエル類の分布状況2013

    • Author(s)
      金井亮介
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会第52回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20131102-20131103
  • [Presentation] Is environmental rice cultivation effective for paddy-fish reproduction?2013

    • Author(s)
      Tawa, K., K. Nakanishi, R. Kanai, D. Murakami and H. Sawada
    • Organizer
      3rd International Workshop on Sustainable Rice Production
    • Place of Presentation
      Hanoi
    • Year and Date
      20130919-20130920
    • Invited
  • [Presentation] 水生昆虫は水田で繁殖できるのか?―早期湛水栽培の効果2013

    • Author(s)
      中西康介・田和康太・沢田裕一
    • Organizer
      日本昆虫学会第73回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130913-20130916
  • [Presentation] Effects of landscape structure on the distribution of harvest mice, Micromys minutus2013

    • Author(s)
      Sawabe, K
    • Organizer
      INTECOL 2013
    • Place of Presentation
      London
    • Year and Date
      20130821-20130822
  • [Presentation] "Rice cultivation in unsuitable lands have provided habitats for endangered baloon flower, Platycodon grandiflorus

    • Author(s)
      Natuhara, Y
    • Organizer
      International Congress of Ecology
    • Place of Presentation
      London
  • [Presentation] Biodiversity and Ecosystem Services of Rice Fields

    • Author(s)
      Natuhara, Y
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Ecological Conservation and Restoration
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Invited
  • [Presentation] 佐渡島でのトキの野生復帰と再導入への展望

    • Author(s)
      永田尚志
    • Organizer
      子情報通信学会
    • Place of Presentation
      両津市
    • Invited
  • [Presentation] 幼鳥トキの採餌行動の発達と行動圏の拡大

    • Author(s)
      永田尚志・中津弘
    • Organizer
      日本鳥学会第2013年度大会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 放鳥方法がトキの定着・分散にどのような影響を及ぼしたか?

    • Author(s)
      永田尚志
    • Organizer
      日本動物行動学会第32回大会
    • Place of Presentation
      東広島
  • [Presentation] Environmental DNA release velocity from different sized fish

    • Author(s)
      Maruyama A, Nakamura K, Yamanaka H, Kondoh M, Minamoto T
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] 水田に生物がいると群集組成はどう変化するか~ドジョウ、タニシ、オタマジャ クシが果たす役割~

    • Author(s)
      辻咲恵,小山奈々,大塚泰介,一般財団法人池田町農業公社,ネイチャースケープ, 岩井紀子,丸山敦
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] 水田に生物がいると水質とイネはどう変化するか~ドジョウ、タニシ、オタマ ジャクシが果たす役割~

    • Author(s)
      小山奈々,辻咲恵,大塚泰介,一般財団法人池田町農業公社,ネイチャースケープ, 丸山敦,岩井紀子
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] 賀県における草の利用と管理の変化

    • Author(s)
      澤邊久美子
    • Organizer
      西日本草原研究グループ第93 回全体研究会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] 絶滅危惧種カワバタモロコの積極的保全におけるビオトープの有効性

    • Author(s)
      鈴木規慈・畠山絵美・牛島釈広・阿部司・金尾滋史
    • Organizer
      第61回日本生態学会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] 生物多様性保全型農法の不確実性に対する消費者認知・選好

    • Author(s)
      山根史博、松下京平
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] ラオス南部における農業生産と自然資源利用-チャンパサック県の農村調査-

    • Author(s)
      松下京平・藤栄剛・Sisomphone Southavong
    • Organizer
      本農業経済学会
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] 有機栽培水田における水稲と雑草の生育に対するイトミミズ類の効果

    • Author(s)
      櫻田史彦、宇野亨、齋藤雅典、田島亮介、伊藤豊彰
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] Positive effects of tubificid worms on rice growth and yield in organic farming

    • Author(s)
      F. Sakurada, T. Uno, M. Saito, R. Tajima and T. Ito
    • Organizer
      The 11th International Symposium on Integrated Field Science
    • Place of Presentation
      松島
  • [Book] 里山の鳥-トキ「水辺と人の環境科学(中)」所収2014

    • Author(s)
      永田尚志
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 鑑賞魚店における日本産淡水魚類の販売状況と課題「見えない脅威“国内外来魚”」所収2013

    • Author(s)
      金尾滋史
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      東海大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi