2012 Fiscal Year Annual Research Report
ラオス全土水質マップ作成による地域ジオ/エコヘルス研究の推進
Project/Area Number |
24241083
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
門司 和彦 総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (80166321)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 孝教 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究推進戦略センター (20155782)
石川 智士 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (40433908)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 環境水マップ / ジオヘルス / エコヘルス / 水質 / 安定同位体 |
Research Abstract |
ラオスは水に国際河川であるメコン川を有し、水に恵まれた国であり、水が貴重な資源であるが、その質的情報についてはほとんど、情報が集積されていない。特に、多様な金属の含有量、安定同位体の情報が極めて少ない。今後の汚染や水質の変化をモニタリングする第一歩として「ラオス全土水質マップ作成」が本研究計画の目的である。 初年度である、平成24年度には、水サンプルを集めるITシステムを構築した。まず、100mlの容器にQRコードをつけ、それを3つ入るジッパー付きビニール袋にも同じQRコードをつけたものを1000セット用意し、ラオスに送付した。そして、アンドロイド掲載のスマートフォンにより、採水時に、そのQRコードをジオタグ付きで撮影することにより、採水の場所と時間が正確に把握できるようにした。さらに、撮影すると同時に、そのQRコードと一致した、観察・聞き取り項目を記入するPDFファイルが起動するようにして、その場で、環境水の水源、使用方法・範囲、季節的豊富さなどの情報を入れられるようにした。スマートフォンに貯蔵されたデータと画像は、インターネットを通して、サワナケートおよび、日本に電送させるシステムを構築した。このシステムを利用して、ラオス中南部のサワナケート県のソンコン郡の全保健所よりサンプル水を採集することができた。また、セポン郡でも一部、採集を開始した。サワナケート県職員に対し、水の採集方法、採集地のGPS位置情報の測定、記録、現地で測定する項目(水温、電道度、濁度、pH、硝酸塩、アンモニア、大腸菌群など)の測定方法、記載方法、学校関係者・住民へのインタビューのトレーニングを実施した。これによって、平成25年以降の体制が確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
予定どおりに進んでおり、平成25年にはサワナケート県の環境水マップが完成し、平成26年度にはラオス全域(僻地を除く)の環境水マップ作成が可能である。僻地に対する対策は今後、検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年にはサワナケート県の環境水マップが完成し、平成26年度にはラオス全域(僻地を除く)の環境水マップ作成が可能である。平成25年度より分析結果が集積されるので、地質学的な特徴とそこでの人々の健康、感染症などの影響を考察していく。
|