2012 Fiscal Year Annual Research Report
グローバル化時代における現代思想―概念マップの再構築
Project/Area Number |
24242002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中島 隆博 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20237267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 和之 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00293118)
石原 孝二 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
清水 晶子 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (40361589)
石井 剛 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40409529)
小林 康夫 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60153623)
齋藤 希史 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (80235077)
村松 真理子 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80262062)
梶谷 真司 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50365920)
ラム ウィンカン(林永強) 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (90636573)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 思想史 / 現代思想 |
Research Abstract |
本研究が開始した平成24年11月から約5カ月の間に、現代思想のマッピングに関するリサーチミーティング、International conference "Contemporary Philosophy in the Age of Globalisation"を2回、海外で挙行した。 第1回目は1月18・19日、香港中文大学にて15名が参加、研究代表者の中島および、分担者の原、石井、清水が参加した。香港中文大学以外からはハーバード大学などから研究者が参加発表した。第2回目は2月8日から10日にはハワイマノア大学で15名の内外の研究者が参加するリサーチミーティング、International conference "Contemporary Philosophy in the Age of Globalization"の第2回目を行った。本研究メンバーからは中島、梶谷、石原が参加、その他アメリカ、イギリス、フィンランドから研究者が参加した。 これと並行し、カテゴリー分析に関するリサーチグループのミーティングを4回行った。2月6日は韓国から黄鎬徳氏(成均館大学副教授)を招き韓国文学批評における「アジア的生産様式」に関する講演および討論、2月15日にはRein Raud氏(ヘルシンキ大学)を招き道元解釈に関する講演および討論、同月22日にはYoung Huang氏(ペンシルヴェニア大学)およびJohn Tucker氏(東カルフォルニア大学)を招きそれぞれ儒教に関する講演および討論を行った。2月23日は柿並良佑特任研究員が国内の若手研究者によるワークショップ「ジャン-リュック・ナンシー『フクシマの後で』から出発して」を開催した。このほか、研究代表者と研究分担者によるカテゴリー分析に関するリサーチミーティングを5回ほど行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では研究は平成24年4月に開始する予定だったが、実際には11月の開始となった。「ステップ1.現代思想のマッピング」については、当初4回のリサーチ・ミーティングを予定していたが、2回に留まっている。また「ステップ2.カテゴリー分析」に関しては当初延べ12回を予定していたが9回に留まっている。しかし、これら、ステップ1および2にかかわるミーティングの中にはすでに、「ステップ3.比較思想分析」に関わる議論も含まれており、全体としてはおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度は開始時期が遅れたので予定していた回数分のミーティングを行えなかったが、5か月の間に1年間に予定していた回数の半分以上を実施した。平成25年度は同じペースでミーティングを実施すれば、目標回数を達成できると思われる。これまで行ってきた2つのステップの作業を踏まえて、「ステップ3.比較思想分析」に関するミーティングを開始、10月からは「ステップ4.新しい普遍の創出」を開始する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Conflits, Limites, Reconnaissance2012
Author(s)
Hara Kazuyuki
Organizer
Ve Colloque internationale de la Societe Internationale de Psychanalyse et Philosophie
Place of Presentation
Universite Diego Portales, サンティアゴ, チリ
Year and Date
20121106-20121109
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-