2014 Fiscal Year Annual Research Report
宮内庁書陵部収蔵漢籍の伝来に関する再検討―デジタルアーカイブの構築を目指して―
Project/Area Number |
24242009
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
住吉 朋彦 慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80327668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (20581101)
陳 捷 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40318580)
金 文京 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60127074)
佐藤 道生 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60215853)
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
高橋 智 慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80216720)
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
永冨 青地 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50329116)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 宮内庁書陵部 / 漢籍 / 書誌学 / 旧鈔本 / 宋刊本 / 伝来 / 金沢文庫 / 紅葉山文庫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、日本古代漢学、中国近世思想の専門家2名に研究の分担を新たに委嘱し、総勢22名、調査担当20名の組織を作って、原本調査態勢を維持し、研究の実施に当たった。 具体的には、平成26年5月から27年2月まで10ヶ月間、のべ204日間に、家別けによる原本書誌調査を実施し、185種1,911点の著録を行った。これらの調査を通じ、元明版、朝鮮版、五山版、近世初以前本や書入本など、南北朝以前旧鈔本と宋刊本についでデジタル化を行うべき書目を析出し、前年度調査分と併せ、95種1,161点をリストアップした。 またこれまでの調査結果について、計8回の検討会と、8月に2泊3日の集中検討合宿を行い、旧鈔本、宋刊本27種336点の検討を行った。これにより、旧鈔本、宋刊本中の史部、集部図書のデータ整定が完成し、子部のうちの仏書、医書を残すのみとなった。 これらの図書の、全文の写真画像取得については、82種373点のデジタルカメラ撮影を行って、17,027コマの画像を取得した。また松平定信蒐集の大般若波羅蜜多経1部599帖を、マイクロフィルムからのスキャニングによってデジタル化し、10,964コマの画像を取得した。これにより、本研究の当初に予定した、図書寮典籍解題漢籍篇収録の南北朝以前書写旧鈔本、宋刊本全てのデジタル画像化を完成した。 これらの書誌データと写真画像を用いたデジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の構築については、年度当初に幹事機関である慶應義塾大学附属研究所斯道文庫と、東京大学東洋文化研究所の2箇所に於いて、経部のみの内容で、所内独立端末による試験公開を実施した。さらに、25年度末完成の経部に加え、史部、集部と子部の半ばを本年度中に収録した。またこれらのデータを専用のサーバに導入、幹事機関に加え、京都大学人文科学研究所、国文学研究資料館、国立歴史民俗博物館の、計5箇所に於いて、インターネットを通じ公開する準備を整えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
原本書誌調査の実行者として、研究分担者を含む3名を増加し、留学や赴任などによる減員を相殺して、20名の態勢を維持したことは、当初計画の通りである。この陣容で、前年度から開始した家別による調査を、計画通り全面的に実施した。調査結果の検討については、集部を終了、子部外典の大半を終え、仏典の半ばと医書を残すのみとなっており、計画以上の進展と言える。併せて、すでに解題記述の準備に入っていることも、当初想定より1年早い情況である。 全文の写真画像収集については、旧鈔本、宋刊本全点の収録を、やはり1年早く達成した。これにより全文影像データベースの構築も、次年度中に達成できる見通しとなった。 さらに「書誌書影データベース」と「全文影像データベース」から成るデジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の構築は、システムの確立をほぼ終え、表示機能などの修正に及んでおり、データの供給も、経部、史部、集部を完成、子部の半ばに至り、想定よりも速く進行している。加えて、原本所蔵者である宮内庁書陵部との連携により、データベースのインターネットを通じた試験公開の準備を、本年度中に整えることができた。これは、最終年度の完成を目指していたシステム構築作業が、2年を残して最終調整の段階に掛かったことを意味している。 総じて、書誌調査の進捗は概ね計画通りであり、調査結果の検討、写真画像取得とデータ公開システムの構築については、想定以上の進度を達成しているため、全体としては、当初の計画以上に進展したと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階に於ける本研究の目標は、旧鈔本、宋刊本全点のデータを収録したデジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の作成公開と、家別調査に基づくデータ増加の2点に絞られてきた。 上記を踏まえ、本年度は、計画完成までの実質的な進捗を図るために重要な期間と位置付けられる。そこでまず、現状維持に止まった調査態勢の拡大を、問題点を絞ってさらに行い、年度当初に最終的な研究態勢を確定する。 次いで、仏典、医書の著録完成と、解題の増補を内容とする、データベースの充実を行う。特に解題の記述は、前年度は試験的成稿に止まっていたため、これを全面的に実行する。そうして四部の全てを収め、主要な書目に解題を附した形のデータ供給を、年度末までに達成する。 一方、家別調査の方面では、データ収集の効率を再評価し、漢籍を多く蔵する8方面の蔵書に展開している現在の情況を変更して、総括に向け最終的な方向付けを行う。具体的には、伏見宮、九条家本を主軸とする宮家・公家蔵書、紅葉山文庫、昌平坂学問所本を中心とする幕府蔵書、佐伯毛利家を核とする大名家蔵書と、3方面に統合し、中心となるべき蔵書の調査を優先して、人材を集中する。 加えて、成果公開の方面では、年度当初より関係5機関によるインターネット試験公開を行って、幅広く動作確認を行いつつ、利用者の意見を聴取し、システムに反映する。さらに国内外での閲覧検証を実施、最終年度である平成28年度中の、全面的なインターネット公開に備える。これに合わせ、研究成果を報告する集会を開催し、学術的成果と、デジタルアーカイブ利用の普及に努め、研究を締め括ることとしたい。
|
Remarks |
平成27年4月現在、原本所蔵者との協定に基づき、宮内庁書陵部と、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、東京大学東洋文化研究所、京都大学人文科学研究所、国文学研究資料館、国立歴史民俗博物館内の端末に限り閲覧を許可している。宮内庁書陵部に蔵する旧鈔本、宋刊本のうち、経部、史部、集部の図書を収録する。
|
Research Products
(33 results)