2016 Fiscal Year Annual Research Report
Redefining the circulation of Chinese Books in the Japanese Imperial Library; Aiming at the Construction of Digital Archive
Project/Area Number |
24242009
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
住吉 朋彦 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80327668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
上原 究一 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (30757802)
陳 捷 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40318580)
金 文京 鶴見大学, 文学部, 教授 (60127074)
佐藤 道生 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60215853)
山田 尚子 成城大学, 文芸学部, 准教授 (60537091)
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
高橋 智 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80216720)
會谷 佳光 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 宮内庁書陵部 / 漢籍 / 書誌学 / 旧鈔本 / 宋刊本 / 伝来 / 金沢文庫 / 紅葉山文庫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、宋版「一切経」(11世紀刊行の仏教全書)6265帖の整理を完成するため、専任の研究分担者1名を増加、また帰国した外国籍のメンバー1名を除いて、総勢22名の調査態勢を維持し、調査研究活動を行った。 年度当初には、デジタルアーカイブ全面公開への対応に作業を集中し、積み残されていた「一切経」6263帖および「大般若経」597帖の書誌検討をメンバー全員で行い、データの記述を完成した。これをもって宮内庁書陵部図書寮文庫収蔵の、宋代以前刊行および日本南北朝以前書写漢籍仏典の、書誌および画像データの準備が整った。この期に合わせ、IDとパスワードにより管理してきた制約を解除し、平成28年6月4日より、インターネットにデジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」を全面公開した。 また同日に慶應義塾大学で行われた「宮内庁書陵部収蔵漢籍画像公開記念国際研究集会 日本における漢籍の伝流 ―デジタルアーカイブ「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の視角―」(同実行委員会主催)に全員で参加し、メンバー5名が、本研究による学術的成果の発表を行う一方、同会の外国人招聘講師、内外の招待研究者、一般参加者から意見聴取を行って、データベースの内容と構成につき、さらに検討を重ねた。 データベースの構成について、1454種の子目をもつ「一切経」を収録する関係から、重層構造をもつ叢書の搭載を潤滑にする改修と、数千の物理単位に対応する影像表示方式の変更を行った。 書陵部蔵書の書誌調査と検討は、旧蔵者ごとの家別けの調査を続行し、その成果をアーカイブに追加収録する準備を行った。またアーカイブ収録書の解題を記述して、研究成果論文集を兼ねた『図書寮漢籍叢考』の出版を構想し、刊行公開の準備を整えた。また本研究を通じ、旧江戸幕府蔵書「紅葉山文庫」本の調査と画像収集に成果を上げ、紅葉山文庫の復元研究に至る道筋を見出すことができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
平成28年6月4日より全面的な公開を行った。現在、宮内庁所管「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」および慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、東京大学東洋文化研究所東洋学研究情報センターのウェブサイトに、本アーカイブへの公式のリンクが設置されている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 蔵書印について2016
Author(s)
堀川貴司
Organizer
武田科学振興財団杏雨書屋第36回研究講演会
Place of Presentation
杏雨書屋(大阪市)
Year and Date
2016-10-22 – 2016-10-22
Invited
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 絶海中津の評価と受容―中世から近代まで―2016
Author(s)
堀川貴司
Organizer
Loose Canons II: Value and Valuation in Japanese Engagements with Chinese Writing(日本漢詩文におけるカノン形成)
Place of Presentation
南カリフォルニア大学(アメリカ合衆国ロサンゼルス市)
Year and Date
2016-04-30 – 2016-04-30
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-