• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アラブ世界の都市部中流層文化とアラビアンナイト―エジプト系伝承形成の謎を解く

Research Project

Project/Area Number 24242013
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

西尾 哲夫  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (90221473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 英明  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90179143)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10177230)
青柳 悦子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (70195171)
鷲見 朗子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (20340466)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 研究員 (30343429)
菅瀬 晶子  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 助教 (00444141)
岡本 尚子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 研究員 (90600817)
相島 葉月  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 研究員 (40622171)
Project Period (FY) 2012-10-31 – 2017-03-31
Keywordsアラビアンナイト / 千一夜物語 / 中東 / イスラム / アラブ / 写本 / 国際研究者交流 / 多国籍
Research Abstract

本研究ではアラビアンナイト形成に関する以下の研究項目を実施した。
1 文学伝統の地域民衆化で形成された写本群の分類と系統の分析として、写本データベース化の一環として、とくにシンドバード写本と百一夜物語写本の分析を継続するとともに、主としてドイツの各図書館所蔵の非標準的なアラビアンナイト写本(断片)を積極的に収集した。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析として、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析と民衆文化語彙索引の作成、(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析とそのための海外調査、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査を実施した。とくにトルコ、モロッコ、イスラエルにて現地調査をおこなった。なお当初予定していたエジプトやシリアについては政情不安のため調査を次年度以降に延期した。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析として、(1)マルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための調査、(2)アラブ世界での再受容と文学伝統の関係の分析とそのための海外調査、(3)日本での受容と文学伝統の関係の分析を実施した。とくにフランスにてマルドリュス遺贈コレクション関連の調査を集中的に実施した。
国際会議等の発表による成果として特筆すべきこととして、フランスで開催された世界比較文学会にて青柳悦子が参加し発表をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 文学伝統の地域民衆化で形成された写本群の分類と系統の分析に関して言えば、とくにシンドバード写本について海外の図書館や文書館で所蔵されている写本の調査によって多くの未分析の写本をあたらしく発見したほか、とくにドイツの各図書館所蔵の非標準的なアラビアンナイト写本(断片)について現在まで等閑視されていた内容を正確に把握することができた。これらのことによってアラビアンナイト写本研究を国際レベルでリードすることが可能となっている。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析に関して言えば、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析は順調にすすんでおり、民衆文化語彙索引の出版計画も企画中である。(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析とそのための海外調査、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査については、当初予定していたエジプトやシリアについて政情不安のため調査を延期しなければならない状況にあるが、そのかわりトルコやアルジェリア、モロッコなどの周辺諸国で調査をおこなうことができ、現地研究者との情報交換をふくめてあらたな知見を得ることができている。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析に関して言えば、とくにマルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための調査は当初予定していた原稿類だけでなく、私文書や私信等についても現所有者の了解を得られて調査可能となっており、当該コレクションの悉皆調査をおこなうことの歴史的意味が深まったと言える。アラブ世界での再受容や日本での受容に関する分析についても順調に文献調査が進んでいる。
上記のことを総合すると、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究方法を継続して課題の解明を図る。
1 文学伝統の地域民衆化で形成されたエジプト系写本群の分類と系統の分析として、(1)全エジプト系写本中の物語構成情報データベースの作成(西尾担当)、(2)新発見の非標準写本の校訂出版と系統の分析(西尾担当)、(3)非標準伝承になる物語の系統分析(西尾・鷲見・小田担当)を実施する。これらは全期間にわたる研究であり、順次他の写本を対象とする。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析として、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析と民衆文化語彙索引の作成(永崎・中道(研究協力者)担当)、(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析とそのための海外調査(鷲見・西尾・中道(研究協力者)担当)、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査(菅瀬・相島・西尾担当)
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析として、(1)マルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための調査(岡本・小田・西尾担当)、(2)アラブ世界での再受容と文学伝統の関係の分析とそのための海外調査(鷲見・青柳・杉田担当)、(3)日本での受容と文学伝統の関係の分析(杉田担当)を実施する。
得られた結果を基にして、研究会を開催し、研究情報を研究分担者間で共有し、研究計画全体の実施方法に関する検討を行う。さらに得られた成果を取りまとめ学会発表や論文執筆を行う。※中間アラビア語研究者として中道静香を研究協力者として参加させる。※アラブ世界は現在、広域にわたって民主化運動のさなかにあり、情勢が不安定である。従って、上記の海外調査は調査者の安全を考慮し、調査地域や日程を変更する可能性がある。

  • Research Products

    (42 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (18 results) (of which Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 空飛ぶ馬: 東方ユーラシアにおける名馬伝承の起源と展開2014

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      文学

      Volume: 15-1 Pages: 19-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 翻訳における中間言語の陥穽 ―セーシェル・クレオル語の事例―2014

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会資料集

      Volume: SIG-LSE-B303 Pages: 1-4

  • [Journal Article] Combinaisons micro-macroscopiques des motifs du récit dans les contes comoriens2014

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      Yu-Sion Live & Jun'ichi Oda 編Culture(s), création et identités : un regard anthropologique pluriel

      Volume: 1 Pages: 11-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代の北アフリカ文学にみる家族と自然2014

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      アラビアンナイトと北アフリカの物語

      Volume: 1 Pages: 42-63

  • [Journal Article] 《百一夜物語》―美貌の探求から物語の切望へ―2014

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Journal Title

      アラビアンナイトと北アフリカの物語

      Volume: 1 Pages: 4-29

  • [Journal Article] アラビア語写本に関する基本用語の説明と写本筆写2014

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Journal Title

      アラビアンナイトと北アフリカの物語

      Volume: 1 Pages: 79-83

  • [Journal Article] 大蔵経デジタル化の実践から見た「紙とデジタル」2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      DHjp

      Volume: 1 Pages: 66-71

  • [Journal Article] DHの現在を若い人たちに伝える2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      DHjp

      Volume: 2 Pages: 24-31

  • [Journal Article] 東地中海アラビア語圏キリスト教徒にみられる食文化の特徴2014

    • Author(s)
      菅瀬晶子
    • Journal Title

      総合研究大学院大学葉山彙報

      Volume: 5 Pages: 71-80

  • [Journal Article] トリックスターと魔人とは相まみえず?2013

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集(CD-ROM)

      Volume: 1 Pages: 86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Narration instable dans les romans de l'Afrique et le theme de la trans-subjectivite: analyse comparee aves le mode narratif japonais2013

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      Proceedings of TJASSST2013 (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology)

      Volume: 1 Pages: 1-10

  • [Journal Article] An analysis of the temporal system in Japanese narrative text: On the taxis mode narration and its function2013

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      Expanding the Frontiers of Comparative Literature: A Return to the Transnational Tradition (Proceeding of 2010 ICLA [International Comparative Literature Association] Seoul Congress)

      Volume: 1 Pages: 287-294

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文学分野とサイバーインフラストラクチャ ~デジタル・ヒューマニティーズにおける現状と課題~2013

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 1 Pages: 369-376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する2013

    • Author(s)
      永崎研宣、三宅真紀、苫米地等流、A. Charles Muller、下田正弘
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      Volume: 1 Pages: 239-246

  • [Journal Article] A Case Study of Integration of Services and Resources on a Web Service2013

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki, Toru Tomabechi, A. Charles Muller, and Masahiro Shimoda
    • Journal Title

      Digital Humanities 2013

      Volume: 1 Pages: 517-519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Challenge to Dissemination of TEI among a Language and Area2013

    • Author(s)
      Kiyonori Nagasaki, A. Charles Muller, and Masahiro Shimoda
    • Journal Title

      Linked TEI: Text Encoding in the Web

      Volume: 1 Pages: 213-216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文学においてデジタル技術はどう活用されてきたか2013

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 2013-CH-98(7)

      Volume: CH-98(7) Pages: 1-6

  • [Journal Article] イギリス委任統治時代の再考へ向けて 共同研究・パレスチナ・ナショナリズムとシオニズムの交差点(2011-2014)2013

    • Author(s)
      菅瀬晶子
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 142 Pages: 12-13

  • [Journal Article] Nicht nur Not Just for Fun: Sport und Gesellschaftsschicht im neoliberalen Ägypten (trans. and ed. by T. G. Schneiders)2013

    • Author(s)
      相島葉月
    • Journal Title

      Die Araber im 21. Jahrhundert: Politik, Gesellschaft, Kultur

      Volume: 1 Pages: 353-364

  • [Presentation] イスラームの世界観―アラビアンナイトから考える

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      公開シンポジウム「片倉もとこ先生をフィールド・ワークする」
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(吹田市)
    • Invited
  • [Presentation] Narration instable dans les romans de l'Afrique et le theme de la trans-subjectivite: analyse comparee aves le mode narratif japonais

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      TJASSST2013 (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology)
    • Place of Presentation
      Hammamet (Tunisia)
    • Invited
  • [Presentation] Observations

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      Huitieme colloque international sur l'experience creative de Assia Djebar, Assia Djebar ou l'oeuvre d'une vie
    • Place of Presentation
      Universite de Mounoud Mammeri de Tizi-Ouzu (Algeria)
    • Invited
  • [Presentation] 留学生への大学院文学教育の課題

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      日本語教育連絡会
    • Place of Presentation
      チャナッカレ大学(トルコ)
  • [Presentation] Trans-subjectivite dans le litterature d'Emna Belhaj Yahia: un roman tunisien vu Japon

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      The XXth Congress of International Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      Sorbonne University (Paris, France)
  • [Presentation] 『百一夜物語』―かたりのかたち―

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Organizer
      京都ノートルダム女子大学 研究プロジェクト発表会
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学(京都)
  • [Presentation] デジタル媒体を軸とする人文学研究に向けて

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      応用哲学会
    • Place of Presentation
      南山大学(名古屋市)
  • [Presentation] The Significance of Digitization of Buddhist Studies in the situation of Digital Humanities in Japan

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      Around the World Symposium on Technology and Culture center on University of Alberta
    • Place of Presentation
      人文情報学研究所(東京)
  • [Presentation] SAT2012年版の目的と構造

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      日本印度学仏教学会学術大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館(松江市)
  • [Presentation] Digital Dickens Lexicon version2

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      「高機能インターフェイスを備えたデジタルディケンズレキシコン作成とその活用研究」研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
  • [Presentation] SAT as a Leading Model for Humanities Researches in the Digital Humanities Environments

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      International Symposium: Humanities Studies in the Digital Age and the Role of Buddhist Studies
    • Place of Presentation
      東京大学
  • [Presentation] 近デジ大藏経問題

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      公開シンポジウム・近デジ大蔵経公開停止再開問題を通じて人文系学術研究における情報共有の将来を考える
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 翻デジ2014のシステム及びその背景

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      公開シンポジウム・翻デジ2014:クラウドソーシングによる近デジ資料のデジタル翻刻
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 東洋学のツールとしての翻デジ2014における諸課題

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      東洋学へのコンピュータ利用第25回研究セミナー
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Digital Resources of Japanese Texts: from a Viewpoint of Digital Humanities

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      North American Coordinating Committee on Japanese Library Resources Meetings
    • Place of Presentation
      Philadelphia
  • [Presentation] 現代エジプトにおいて知識人であるということ―イスラーム・マスメディア・世俗的近代性―

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      AA研共同利用・共同研究課題 現代アフリカにおける<国家的なもの>に関する研究:ニューメディア・グローバリゼーション・民主主義
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(府中市)
  • [Presentation] Is Islam a Cultural Capital? Religion, Social Class and Education in Contemporary Egypt

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      The Association for the Study of Ethnicity and Nationalism (ASEN) Seminar Series
    • Place of Presentation
      London School of Economics(英国)
  • [Presentation] Between Correctness and Originality: Toward an Anthropological Approach to Modern Islamic Thought

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      Politics, Philosophy and Religion (PPR) Seminar Series
    • Place of Presentation
      University of Lancaster(英国)
  • [Book] Culture(s), création et identités : un regard anthropologique pluriel2014

    • Author(s)
      小田淳一
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      Institut de recherches sur les Langues et les Cultures d'Asie et d'Afrique, Université nationale des Etudes Etrangères de Tokyo
  • [Book] セーシェルの民話I2014

    • Author(s)
      小田淳一
    • Total Pages
      xiii+289
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Book] アラビアンナイトと北アフリカの物語2014

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Total Pages
      84
    • Publisher
      「文化の航跡」刊行会
  • [Book] 100分de名著 アラビアンナイト(NHKテレビテキスト)2013

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] ヴェニスの商人の異人論―人肉一ポンドと他者認識の民族学2013

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      みすず書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi