• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アラブ世界の都市部中流層文化とアラビアンナイト―エジプト系伝承形成の謎を解く

Research Project

Project/Area Number 24242013
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

西尾 哲夫  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (90221473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 英明  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90179143)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10177230)
青柳 悦子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (70195171)
鷲見 朗子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (20340466)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主任研究員 (30343429)
菅瀬 晶子  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 助教 (00444141)
岡本 尚子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (90600817)
相島 葉月  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (40622171)
Project Period (FY) 2012-10-31 – 2017-03-31
Keywordsアラビアンナイト / 千一夜物語 / 中東 / イスラム / アラブ / 写本 / 国際研究者交流 / 多国籍
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではアラビアンナイト形成に関する以下の研究項目を実施した。
1 文学伝統の地域民衆化で形成された写本群の分類と系統の分析として、とくにシンドバード写本と百一夜物語写本の分析を継続するとともに、前者についてはキリスト教徒による中世写本を新たに発見し、後者についても失われたと従来考えられていた写本を再発見し、デジタル画像化するとともに校訂作業をおこなうこととした。また従来の写本についてもガラン訳以前の写本と推定される事実を発見し、本文形成に関する新たな知見を得ることができた。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析として、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析と民衆文化語彙索引の作成、(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析とそのための海外調査、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査を実施した。とくにモロッコ、イスラエルで現地調査をおこなった。なお予定していたエジプトについては政情不安定のため調査を延期した。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析として、(1)マルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための海外調査、(2)アラブ世界での再受容と文学伝統の関係の分析とそのための海外調査、(3)日本での受容と文学伝統の関係の分析を実施した。とくにフランスにてマルドリュス遺贈コレクションのカタログ編集作業を集中的におこなった。
国際会議等の発表による研究成果の国際発信に関して特筆すべきこととして、ワシントンで開催されたアメリカ人類学会(AAA)にて、相島葉月が国際的に著名な研究者と共同でセッションを持ち発表をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 文学伝統の地域民衆化で形成された写本群の分類と系統の分析に関して言えば、昨年度に引き続きシンドバード写本についてキリスト教系の新たな系統に属する写本を発見したほか、百一夜物語に関してこれまでは失われたと考えられていた写本を再発見した。また、従来の研究ではガラン訳以降か以前か作成年代が不確定であった幾つかの写本について様々な情報をもとに作成年代を推定することができ、本文形成に関する新たな知見を得た。これらのことによって、アラビアンナイト写本研究を国際レベルでリードすることが可能となっている。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析に関して言えば、(1)「カルカッタ第二版」の計量的分析は順調に進んでおり、民衆文化語彙索引の出版に向けて編集作業中である。(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析とそのための海外調査、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査については、予定していたシリアやエジプト、リビアについて政情不安のために調査を延期しなかればならない状況にあるが、モロッコあるいはイスラエルで調査をおこなうことができ、現地研究者との情報交換をふくめて新たな知見をえることができている。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析に関して言えば、とくにマルドリュス遺贈コレクションの調査については、ほとんどすべての文献を調査することができ、カタログを編集中であり、フランスと中東の関係についても研究が進展することが期待される。
上記のことを総合すると、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今後も研究方法を継続して課題の解明を図るとともに、研究成果の発信につとめる。
1 文学伝統の地域民衆化で形成されたエジプト系写本群の分類と系統の分析として、(1)全エジプト系写本中の物語構成情報データベースの作成(西尾担当)、(2)新発見の非標準写本の校訂出版と系統の分析(西尾・鷲見担当)、(3)非標準伝承になる物語の系統分析(西尾・鷲見・小田担当)を実施する。これらは全期間にわたる研究であり、順次他の写本を対象とする。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析として、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析と民衆文化語彙索引の作成(永崎・中道(研究協力者)担当)、(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析とそのための海外調査(鷲見・西尾・中道(研究協力者)担当)、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容とそのための海外調査(菅瀬・相島担当)を実施する。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析として、(1)マルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための海外調査(岡本・小田・西尾担当)、(2)アラブ世界での再受容と文学伝統の関係の分析とそのための海外調査(鷲見・青柳・杉田担当)、(3)日本での受容と文学伝統の関係の分析(杉田担当)を実施する。
得られた結果をもとにして国際研究集会をフランスで開催し、国際発信をおこなう。また研究成果のとりまとめとして、とくに民衆文化語彙索引編集ならびにマルドリュス遺贈コレクションのカタログ編集を集中的におこなう。※中間アラビア語研究者として中道静香を研究協力者として参加させる。※アラブ世界は現在、広域にわたって政情が不安定な状況にあるため、上記の海外調査は調査者の安全を考慮し、調査地域や日程を変更する可能性がある。

  • Research Products

    (41 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 枠物語異聞―もうひとつのアラビアンナイト、ヴェッツシュタイン写本試論2015

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      堀内正樹・西尾哲夫編『〈断〉と〈続〉の中東―非境界的世界を游ぐ』

      Volume: - Pages: 379-412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アラビア文字・アラビア語2015

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      庄司博史編『世界の文字事典』

      Volume: - Pages: 316-321

  • [Journal Article] ギリシア人画家と中国人画家の腕比べ: アラブ・ペルシア文学のなかの佛教説話2015

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      Odysseus

      Volume: 19 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド洋民話のデータベース化2015

    • Author(s)
      小田惇一
    • Journal Title

      Field+(フィールドプラス)

      Volume: 13 Pages: 25-25

  • [Journal Article] 孤高の楽師-「数」を偏愛するベルベル吟遊詩人2015

    • Author(s)
      小田惇一
    • Journal Title

      堀内正樹・西尾哲夫編『〈断〉と〈続〉の中東―非境界的世界を游ぐ』

      Volume: - Pages: 255-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] La narration instable et une vision "trans-subjective" dans L'Etage invisible d'Emna Belhaj Yahia; un roman tunisien vu selon l'optique japonaise2015

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Journal Title

      外国語教育論集(筑波大学外国語センター)

      Volume: 37 Pages: 63-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仏教文献のための構造的なデジタルテクストの記述と活用2015

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 63-2 Pages: 1088-1094

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レバノン南部の聖者アル・ホドル崇敬にみられる「聖者の占有」とその背景―歴史的パレスチナとの比較から2015

    • Author(s)
      菅瀬晶子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 39-4 Pages: 465-510

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アラビアンナイトの変容~語り継がれる物語~2014

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 148 Pages: 85-94

  • [Journal Article] グローバル化する舞踊2014

    • Author(s)
      西尾哲夫,米山知子
    • Journal Title

      国立民族学博物館編『世界民族百科事典』

      Volume: - Pages: 488-489

  • [Journal Article] セム諸語2014

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Journal Title

      佐藤武義・前田富祺他編『日本語大事典』

      Volume: - Pages: 1218-1220

  • [Journal Article] 物語における「三回化」の諸相2014

    • Author(s)
      小田惇一
    • Journal Title

      2014年度人工知能学会全国大会(JSAI2014)論文集

      Volume: - Pages: 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文学にとっての「リンク」の意義 SAT大蔵経データベースを手がかりとして2014

    • Author(s)
      永崎研宣,Paul Hackett,苫米地等流,,A.チャールズ・ミュラー,下田正弘
    • Journal Title

      じんもんこん2014論文集

      Volume: - Pages: 17-22

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語クラウドソーシング翻刻に向けて2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 64-11 Pages: 475-480

  • [Journal Article] The beginnings of a new coexistence: a case study of the veneration of the Prophet Elijah (Mar Ilyas) among Christians, Muslims and Jews in Haifa after 19482014

    • Author(s)
      菅瀬晶子
    • Journal Title

      Paul S. Rowe, John H.A. Dyck and Jens Zimmermann (eds.), Christians and the Middle East Conflict

      Volume: - Pages: 84-98

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mahmud, ‘Abd al-Halim2014

    • Author(s)
      相島葉月
    • Journal Title

      Kraemer, G. et al eds. The Encyclopaedia of Islam 3rd Edition

      Volume: - Pages: 148-149

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Some Colloquial Elements Attested in the Anecdotes of Qaraqus2014

    • Author(s)
      中道静香
    • Journal Title

      Olivier Durand, Angela Daiana Langone, and Giuliano Mion (eds.) Alf lahga wa lahga (Proceedings of the 9th Aida Conference)

      Volume: - Pages: 315-325

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bridging the Local and the Global in DH: A Case Study in Japan2015

    • Author(s)
      永崎研宣,A. Charles Muller, Toru Tomabechi, and Masahiro Shimoda
    • Organizer
      Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      ローザンヌ(Lausanne)大学(スイス)
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Development of The Dickens Lexicon Digital and its Practical Use for the Study of Late Modern English2015

    • Author(s)
      永崎研宣,2.Masahiro Hori, Osamu Imahayashi, Tomoji Tabata, Keisuke Koguchi, Miyuki Nishio
    • Organizer
      Digital Humanities 2014
    • Place of Presentation
      ローザンヌ(Lausanne)大学(スイス)
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ムルド・フェラウーンの小説・著作出版の経緯に関する研究と調査活動について2015

    • Author(s)
      青柳悦子
    • Organizer
      マグレブ文学研究会例会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] Data Visualization of Japanese Literature2015

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      Digital Humanities and the Futures of Japanese Studies: A Symposium and Workshop
    • Place of Presentation
      University of Michigan
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] On Mass-Mediated Islam and the Seduction of Being Original2014

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      American Anthropological Association 113th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ワシントンDC・マリオットホテル
    • Year and Date
      2014-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イスラームの世界観―アラビアンナイトから考える2014

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      カレッジシアター地球探検紀行第22回
    • Place of Presentation
      あべのハルカス
    • Year and Date
      2014-11-12
  • [Presentation] 人文学におけるオープンデータの可能性2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      第46回ディジタル図書館ワークショップ
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-11
    • Invited
  • [Presentation] シンドバード航海記の写本の分類と系統―筆写年入り写本として最古のペティス・ド・ラ・クロワ『アラブの物語 海のシンドバード』をめぐって2014

    • Author(s)
      西尾哲夫
    • Organizer
      日本オリエント学会第56回大会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] コーパス研究のためのXML活用手法2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      英語コーパス学会ワークショップ
    • Place of Presentation
      熊本学園大学
    • Year and Date
      2014-10-05
    • Invited
  • [Presentation] 『アラビアンナイト』後期エジプト系写本の系譜―ヨーロッパへの移動経路と書誌情報の再検討2014

    • Author(s)
      中道静香
    • Organizer
      第33回関西アラブ研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 基本的なマークアップとXML文書にかんして2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      「TEIと文献学を融合したシェイクスピア・ジョンソン・ディケンズの作品のデジタル化」研究会
    • Place of Presentation
      広島修道大学
    • Year and Date
      2014-09-26
    • Invited
  • [Presentation] Technical Possibilities of Digital Research Environments for Buddhist Studies2014

    • Author(s)
      永崎研宣
    • Organizer
      Technical Possibilities of Digital Research Environments for Buddhist Studies
    • Place of Presentation
      Lady Margaret Hall, University of Oxford
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教養へのアコガレ―現代エジプトの都市中間層によるイスラーム・教育・メディアの消費をめぐって2014

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      現代消費文化に関する人類学的研究―モノ価値の変化のグローバル化の多元性に着目して
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] On Mass Mediated Islam and the Seduction of Being Original2014

    • Author(s)
      相島葉月
    • Organizer
      Religion and Globalization in Asian Contexts
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学・アジア研究所
    • Year and Date
      2014-07-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イスラエルのアラブ人キリスト教徒とその現状2014

    • Author(s)
      菅瀬晶子
    • Organizer
      日本ユダヤ学会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学戸山キャンパス
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Presentation] Distribution of Pork in the Islamic/Jewish-dominant areas:2014

    • Author(s)
      菅瀬晶子
    • Organizer
      The Conference of the International Union of Anthropological and Ethnological Studies
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の大学におけるアラビア語学習者の動機づけと学習関連結果―自己決定理論に基づく学習動機づけの理解と役割2014

    • Author(s)
      鷲見朗子,鷲見克典
    • Organizer
      日本中東学会第30回年次大会
    • Place of Presentation
      東京国際大学
    • Year and Date
      2014-05-11
  • [Presentation] Dirasah Muqaranah li-l-Mir'at wa-al-Jamal bayna al-Hikayah al-Itariyyah li-l-Kitab Mi'at Laylah wa-Laylah wa Hikayah Budhiyyah Siniyyah min Taisho Toripikata〔「百一夜物語」の枠物語:鏡と美〕(アラビア語)2014

    • Author(s)
      鷲見朗子
    • Organizer
      La 7eme journee arabe de litterature comparee et du Dialogue des cultures, L'Etude comparee et le dialogue des litteratures
    • Place of Presentation
      Carthage, Tunisia
    • Year and Date
      2014-04-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 〈断〉と〈続〉の中東―非境界的世界を游ぐ2015

    • Author(s)
      西尾哲夫,堀内正樹
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      悠書館
  • [Book] セーシェルの民話Ⅱ2015

    • Author(s)
      小田惇一
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Book] コモロ諸島の民話Ⅰ-ンガジジャ島方言民話2015

    • Author(s)
      小田淳一,花渕馨也,Salim Hatubou,Abdou Bacar Said
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Book] コモロ諸島の民話Ⅱ-ムワリ島方言民話2015

    • Author(s)
      小田淳一,花渕馨也,Salim Hatubou,Abdou Bacar Said
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [Book] トロワプランタン2015

    • Author(s)
      岡本尚子
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      フランスの風Vol.4 詩人ポール・ヴェルレーヌ
  • [Remarks] 国立民族学博物館 スタッフの紹介

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/nishio/index

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi