• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

外国語一貫教育における複言語・複文化能力育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24242018
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

境 一三  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80215582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部, 准教授 (10265944)
丸田 千花子  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (00548414)
山下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20383383)
吉川 龍生  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (30613369)
治山 純子  慶應義塾大学, 外国語教育研究センター, 助教 (50708451)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (60156677)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords外国語教育 / 複言語 / 複文化 / CEFR / 一貫教育 / 気づき / マイノリティー / 第二外国語
Outline of Annual Research Achievements

2012年度から3年にわたる本研究は、日本ではまだ本格的に行われていない、英語を含む複数の外国語の一貫教育における、複言語・複文化能力養成を対象とするものである。具体的には、慶應義塾で中学段階から行われている外国語教育において、語種を横断した横の連携を確保しつつ、中学・高校・大学といった学習段階の縦の接続を十全に機能させて、生徒・学生の複言語・複文化能力を養成するために、人材養成を含む教育システム作り、カリキュラム・教材・教授法の開発を行うことを目的とする基礎的研究である。
特徴としては、海外において日本を代表して発言できる能力だけでなく、多言語・多文化化する日本社会のリーダーとして、異言語・異文化に拓かれた態度、社会的マイノリティーや言語的弱者に対する「気づき」の能力を備えた人材作りを視野に入れていることである。
2014年度においても、主に班ごとの活動を行ったが、その成果は1学期に1回開催した全体集会で報告し、成果を共有した。
2013年度まで継続してきた海外における学校教育の調査も積極的に継続した。2014年度は、特に教員養成に焦点を当て、イタリア・アルト・アディージェ州とフランスのアルザス地方において、小学校から高等学校における複言語能力養成教育の実態を観察するとともに、現場の教員、教育委員会の担当官、大学の教育学部の教授らに、教員養成と研修の実態に関する聞き取り調査を行った。
この他、特に注力したのは、これまでの成果を積極的に学会等で発表することと、全体の成果をまとめた「報告書」の作成である。これは、全体で260ページを超す充実したものとなった。印刷物を関係諸機関、研究者に送付した他、PDFファイルとして求めに応じて配布している。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 南チロルのドロミテ・ラディン語の母語継承――イタリア語とドイツ語の狭間で2015

    • Author(s)
      大澤麻里子
    • Journal Title

      麗澤大学学際ジャーナル

      Volume: 23 Pages: 83‐102

  • [Journal Article] 『ヨーロッパ言語共同参照枠』(CEFR)は日本の外国語教育に何をもたらしたか?2014

    • Author(s)
      境一三
    • Journal Title

      多言語・複言語研究

      Volume: 1 Pages: 34-52

  • [Journal Article] 移民に対するドイツ語教育の変遷と現状2014

    • Author(s)
      平高史也
    • Journal Title

      グローバリズムに伴う社会変容と言語政策

      Volume: 1 Pages: 165-192

  • [Journal Article] 上海在住の駐在員配偶者の言語生活に関する考察2014

    • Author(s)
      平高史也他
    • Journal Title

      慶應義塾外国語教育研究

      Volume: 10 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国語教育研究における混合研究法とトライアンギュレーション2014

    • Author(s)
      太田達也
    • Journal Title

      アカデミア 文学・語学編

      Volume: 95 Pages: 203-213

  • [Journal Article] ルクセンブルクにおいてドイツ語は周辺化されるのか:公用語としての位置づけをめぐって2014

    • Author(s)
      小川敦
    • Journal Title

      批判的社会言語学の展望

      Volume: 1 Pages: 45-55

  • [Journal Article] 複言語教育政策のありかたをめぐって:イタリア・ヴァッレダオスタ特別自治州とルクセンブルク大公国の政策の比較2014

    • Author(s)
      小川敦・大澤麻里子
    • Journal Title

      言語政策

      Volume: 10 Pages: 95-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドロミテ・ラディン語話者地域(イタリア)における複言語教育と少数言語教育2014

    • Author(s)
      大澤麻里子
    • Organizer
      第8回多言語社会研究会・研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 慶應義塾の第二外国語教育における高校・大学の連携に対するスペイン語既習者の意識調査2014

    • Author(s)
      丸田千花子
    • Organizer
      日本イスパニア学会第60回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] イタリア・南チロルにおけるドイツ語教育:ラディン語地域における複言語教育を中心に2014

    • Author(s)
      境一三・大澤麻里子・小川敦
    • Organizer
      日本独文学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      京都府立大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Presentation] 慶應義塾の第二外国語教育における高校・大学の連携についての意識調査:中国語を中心に2014

    • Author(s)
      吉川龍生・山下一夫
    • Organizer
      中国語教育学会第12回大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] 大学におけるドイツ語学習者の動機と動機づけ―6言語を対象とした質問紙調査から2014

    • Author(s)
      境一三・平高史也・藤原三枝子
    • Organizer
      日本独文学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      麗澤大学(柏市)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 慶應義塾の第二外国語教育における、高校・大学の連携に対する意識調査――フランス語教育に関するアンケート結果の報告2014

    • Author(s)
      治山純子・丸田千花子
    • Organizer
      日本フランス語教育学会2014年度春季大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Remarks] Lernen wir mit Kazumi 「論文と講演資料」

    • URL

      http://skazumi.com/wp/?page_id=11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi