• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化時代のアジア・ネットワーク地域社会変容:ジャワ海港都市を事例として

Research Project

Project/Area Number 24242022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

籠谷 直人  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70185734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 來幸  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (00227357)
植村 泰夫  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (40127056)
岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40167276)
弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)
城山 智子  一橋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60281763)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグローバル化 / アジア間貿易 / 華人 / アジア経済史 / 東南アジア史 / バタヴィア / インドネシア / 国際研究者交流
Research Abstract

本研究は、17世紀以降のグローバリゼーションの進展がローカルな地域社会に与えた影響を長期的かつ実証的に考察するものであり、具体的には東南アジアのジャワ島における3つの海港都市(バタヴィア(現ジャカルタ)、スマラン、スラバヤ)を事例として分析を行う。海港都市は、内陸部の社会と島外の世界経済とを結ぶ結節点であり、そこに流出入する人・モノ・カネ・情報を介して、一体化する世界と内陸の地域社会が相互に影響しあい、独特の都市経済・社会を作り上げていった。ジャワを事例とすることで、オランダ語史料や漢文史料といった多言語の史料を駆使して多くの歴史情報を入手し、分析することが可能となる。
初年度にあたる2012年度には、インドネシアでの現地フィールド調査を実施したほか、インドネシア国立公文書館、インドネシア国立図書館、インドネシア銀行資料室で史料調査ならびに収集を実施している。
研究の成果としては、論文8件(論文集として出版された図書に所収の論文3件を含む)、学会報告7件がある。そのほか、これまでの研究の中間報告会として2013年4月にインドネシア大学から3名の研究者を招待し、本科研メンバーや後述する聶德寧・厦門大学教授、レオナルド・ブルッセイ・ライデン大学名誉教授とともに、国際ワークショップを京都大学にて開催予定である。
なお、本科学研究費により、厦門大学南洋研究院副所長の聶德寧教授を2012年12月より6か月招聘した。同時期に京都大学人文科学研究所に客員教授として招聘されたレオナルド・ブルッセイ・ライデン大学名誉教授とともに、本科研のメンバーはバタヴィアの華人史料の分析を行った。この共同作業の成果のひとつとしては、『開ハ(口ヘンに巴)歴代史記』の英語翻訳があり、現在までのところ、翻訳原稿がほぼ完成しており、本科研の終了年度までに出版する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに刊行されている研究成果のほか、現在、進行中の研究も問題なく予定通りに進んでおり、最終的な成果も十分に期待できる。そのため、本共同研究は、全般的に、おおむね順調に進展していると考えられよう。なお、インドネシア研究においては常に問題となるのが現地での研究許可の取得であるが、現地フィールド調査や史料調査に必要な研究許可は予定通り発給され、インドネシア側と比較的好調な協力関係にある。

Strategy for Future Research Activity

先述の通り、2013年4月に国際ワークショップを開催し、これまでの研究の成果を確認するとともに、今後の研究の方向性を確認することにする。これまでの研究が順調に進んできたことから今後も当初の計画通りに共同研究を進めてゆくことにしたい。なお、インドネシアでのフィールド調査ならびに史料調査のため、2013年度に研究許可の更新を行う予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 近世植民都市バタヴィアの奴隷に関する覚書2013

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      文化交流研究

      Volume: 26 Pages: 33-42

  • [Journal Article] オランダ東インド会社によるバタヴィアの水路網と空間形成2013

    • Author(s)
      松田浩子
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 78巻685号 Pages: 705 -714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前期日本船の蘭印進出をめぐって2012

    • Author(s)
      植村泰夫
    • Journal Title

      広島東洋史学報

      Volume: 17号 Pages: 21-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世海域アジア貿易と日本銀―オランダ東インド会社を中心に―2012

    • Author(s)
      島田竜登
    • Journal Title

      史学研究

      Volume: 277 Pages: 59-73

  • [Journal Article] Book review of Defining Engagement: Japan and Global Contexts, 1640-1868 (By Robert I. Hellyer)2012

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Journal Title

      Monumenta Nipponica

      Volume: 67(2) Pages: 341-343

  • [Presentation] Merchants’Communities in Early Modern Asia: Toward a Comparative Institutional Perspective : Introduction

    • Author(s)
      Naoto Kagotani
    • Organizer
      The XVIth World Economic History Congress
    • Place of Presentation
      South Africa・Stellenbosch・Stellenbosch University
  • [Presentation] Opening the Kobe Port to Foreign Trade in Late Nineteenth Century's Japan’

    • Author(s)
      Naoto Kagotani
    • Organizer
      Modern China’s Internationalization and its Legacies
    • Place of Presentation
      England・Bristol・University of Bristol
  • [Presentation] 東アジアにおける国際移民をめぐる新潮流――日本・韓国・朝鮮の「華僑」と「慈済」の国際救援

    • Author(s)
      陳來幸
    • Organizer
      中国社会科学院・日本学術振興会共同主催「日中国交正常化40周年記念シンポジウム」
    • Place of Presentation
      中国・北京・社会科学院
  • [Presentation] 20世紀初期留日華商在口岸貿易的競爭與分工

    • Author(s)
      陳來幸
    • Organizer
      中央研究院海洋史研究プロジェクト主催「海洋史研究ワークショップ(二)―海港と華僑華人」
    • Place of Presentation
      台湾・台北・中央研究院
  • [Presentation] Batavia: Multi-ethnic Society in the Dutch Colonial City in the Early Modern Period

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      The Second Congress of the Asian Association of World Historians
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル・Ewha Womans University
  • [Presentation] 近世ユーラシア海上貿易とオランダ東インド会社

    • Author(s)
      島田竜登
    • Organizer
      九州・シルクロード協会2012年度第2回交流会
    • Place of Presentation
      福岡市人権啓発センター
    • Invited
  • [Presentation] Batavia and its Ommelanden, 1619-1930

    • Author(s)
      Ryuto Shimada
    • Organizer
      The XVIth World Economic History Congress
    • Place of Presentation
      South Africa・Stellenbosch・Stellenbosch University
  • [Book] 社会経済史学会編『社会経済史学の課題と展望―社会経済史学会創立80周年記念―』(「帝国と商人ネットワーク」を担当)2012

    • Author(s)
      籠谷直人
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 園田茂人編『日中関係史1972-2012 III 社会・文化』(「「池袋チャイナタウン」構想に「待った」――日本型共生に向けて」を担当)2012

    • Author(s)
      陳來幸
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 日本学術振興会北京研究連絡センター『グローバル化の中の社会変容―新しい東アジア像を形成するために―』(「東アジアにおける国際移民をめぐる新潮流―日本・韓国・朝鮮の「華僑」と「慈済」の国際救援―」を担当)2012

    • Author(s)
      陳來幸
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      日本学術振興会北京研究連絡センター

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi