• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

琉球言語資料のデジタル化とその活用方法の研究

Research Project

Project/Area Number 24242036
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

狩俣 恵一  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60169662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西岡 敏  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30389613)
小嶋 賀代子 (下地 賀代子)  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40586517)
真下 厚  立命館大学, 文学部, 教授 (50209425)
又吉 光邦  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (50269172)
照屋 理  名桜大学, 国際学部, 講師 (60626068)
田場 裕規  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80582147)
浦本 寛史  沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (50582144)
Project Period (FY) 2012-10-31 – 2015-03-31
Keywords琉球王朝文化 / 組踊 / 精神性 / 様式 / 身体 / シマ言葉 / 民俗文化
Research Abstract

2013年度は、沖縄諸島・宮古諸島・八重山諸島のシマ言葉による歌謡・昔話・芸能のデジタル化作業を行うと共に、素人では困難なカビの付着したVHSテープ等を専門の業者に委託してデジタル化作業を行った。そして、デジタル化した歌謡・昔話・芸能を活用方法について、以下の調査研究を行った。
昔話の調査研究では、徳島県鳴門市に所蔵されていた福田晃氏の沖縄の昔話テープ及びノート等を調査すると共にそのテープを持ち帰りデジタル化作業を行った。ただし、ユタの祭祀伝承に関わる昔話のシンポジウムについては、予定していた山下欣一氏の体調不良のため実現できなかったが、ユタの個人祭祀の在り方を中心に公的なツカサ・ノロ等の祭祀の在り方との相違についての調査研究を行った。歌謡及び祭祀伝承の調査では、粟国島のヤガン折目、竹富島の種子取祭及び祭祀伝承、宮古島の祭祀歌謡について調査した。また、昭和四十年代に採集された八重山の古謡及び節歌のデジタル化を行うと共に、現在の歌い方との相違についての研究を行った。
芸能の調査研究では、「沖縄の古典芸能を考えるII」と題して、組踊「大川敵討―糺の場―」と琉球古典舞踊の研究上演を東京の国立劇所小劇場で行うと共に、その研究上演をとおして琉球古典芸能役者の身体と日本本土の儀礼文化及び能楽等の身体との比較研究を行った。
今年度の調査研究では、琉球士族文化の組踊や琉歌等の琉球文語と庶民文化の口語(シマ言葉)の位相について行ったが、琉球王家を中心とした琉球士族文化における言葉・身体は組踊や琉球古典舞踊に継承されており、特に「唱え」を発する組踊用語と口語(庶民のシマ言葉)の位相を明らかにすると同時に、琉球士族の身体は組踊等の古典芸能に継承され、また庶民の身体は民俗芸能へと継承されていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レコードのデジタル化作業は、延べ数で、琉球古典音楽351曲、民謡444曲、沖縄芝居・沖縄歌劇24作品と八重山の歌謡等がほぼ完了した。また、組踊及び琉球舞踊の映像のデジタル化もほぼ終了し、祭祀の神歌等の映像資料のデジタル化もほぼ終了した。残る昔話のデジタル化も最終年度で終了する見通しがついた。よって、デジタル化作業はほぼ順調に進んでいる。
また、デジタル化した琉球言語資料の活用方法の調査研究については、歌謡・昔話・芸能に分けて行ったが、庶民の民俗文化のレベルと琉球王家及び琉球士族の宮廷文化のレベルの位相の差異を踏まえた研究が必要であると同時に、庶民の民俗文化においては地域間の差異についての調査研究を行うことになった。
また、今年度の組踊「大川敵討―糺の場―」の研究上演をとおして明らかになったことは、琉球王朝の宮廷芸能及び宮廷文化は、中国や日本との外交のための文化交流として発達したものであること。楽しさや面白さを追求する庶民の民俗文化とは異なった芸能であり、琉球国の威信をかけた文化として練り上げられたものであるということである。つまり、組踊や琉球舞踊は、文化国家の琉球をアピールするために、中国皇帝の使者である冊封使を迎えた琉球国王の即位式で披露されたのであった。
したがって、組踊等の王朝文化は、その言葉や身体の様式のみならず、その精神性は琉球国の威信をかけた誇り高きものである。すなわち、琉球王朝文化は、その誇り高き精神性により、洗練された芸術性の高い文化を創造する要因となっている。
よって、今後は、琉球の宮廷芸能の精神性と様式の問題について研究を進めると同時に、王朝の芸能文化が庶民が伝承する昔話・歌謡・芸能を礎としていることを考慮した上で、王朝文化と庶民文化の交流の視点からの研究を進める必要があると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、声・音・身体を中心に、古い音声資料や映像資料をデジタル化して、現在も伝承されている祭り・昔話・歌謡、そして組踊等の宮廷芸能と地域の村踊りとの比較検討を行ってきた。その結果、組踊等の古典芸能の様式は、琉球王朝文化の「誇り高き精神性」に支えられたものであると同時に、その王朝文化は庶民文化との交流によって育まれたものであるため、近代沖縄では、王朝文化と庶民文化が入り混じって継承されている。
換言するならば、沖縄の祭りや昔話・歌謡・芸能は、王朝文化と庶民文化の垣根が低いため、王朝文化と庶民文化を同レベルで考える傾向にある。その典型的な例が明治以降の沖縄の商業芸能である。いわゆる沖縄芝居では、主として雑踊り・沖縄演劇・沖縄歌劇の大衆芸能が継承されてきたが、沖縄芝居は、琉球王朝の組踊や琉球舞踊を礎として始まったものであった。
つまり、近代沖縄の大衆芸能は、琉球王朝の組踊や琉球舞踊に学んだものであり、今でも沖縄の芸能ではその2つの系譜の芸能が同一の役者によって同一の舞台で演じられているが、そのことは王朝文化の庶民化・大衆化であり、そのことを可能にしたのは、琉球国の場合、王朝文化と庶民文化の垣根が低かったからであろうと思われる。
しかし、両者の垣根が低くても、王朝文化系の古典芸能と庶民の大衆芸能及び民俗芸能を同レベルの位相で解釈し、継承することはできない。というのは、両者は様式のみならず、精神性の差異が明瞭に存在するからである。このような琉球の言語文化の特質に注目し、次年度は王朝文化と庶民文化の位相の差異を踏まえた上で、声・音・身体の様式が揃った組踊の研究をとおして、琉球言語文化の様式とその精神性について研究すると同時に、その精神性を伝えるためのアーカイブ化の検討も行うこととする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 沖縄の来訪神―折口信夫のマレビト論をめぐって―2014

    • Author(s)
      狩俣恵一
    • Journal Title

      説話・伝承学

      Volume: 第22号 Pages: 40p-57p

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 恩納村世良垣方言の動詞活用についての覚え書2014

    • Author(s)
      西岡敏
    • Journal Title

      沖縄国際大学 日本語日本文学研究

      Volume: 第18巻第2号 Pages: 1p-14p

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における洪水型兄弟始祖神話の伝承2014

    • Author(s)
      真下厚
    • Journal Title

      説話・伝承学

      Volume: 22号 Pages: 119p-138p

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沖縄の来訪神―石垣島川平のマユンガナシの神口をめぐって―

    • Author(s)
      狩俣恵一
    • Organizer
      説話・伝承学会
    • Place of Presentation
      静岡文化芸術大学
    • Invited
  • [Presentation] 古典芸能と社会―組踊の世界―

    • Author(s)
      狩俣恵一
    • Organizer
      日本私立大学協会九州支部
    • Place of Presentation
      沖縄ハーバービューホテル
    • Invited
  • [Book] 『沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論』2014

    • Author(s)
      村上呂里、萩野敦子、辻雄二、田場裕規、大城貞俊、浜本純逸
    • Total Pages
      292p (111p~148p)
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 改訂版 種子取祭2013

    • Author(s)
      狩俣恵一
    • Total Pages
      98p
    • Publisher
      瑞木書房
  • [Book] 『古事記の起源を探る 創世神話』2013

    • Author(s)
      狩俣恵一、真下厚、工藤隆、百田弥栄子、高橋一郎、金賛會、草山洋平、岡部隆志、富田美智江、後藤明、遠藤耕太郎、張正軍
    • Total Pages
      275p (88p~108p)
    • Publisher
      三弥井書店
  • [Book] 『古事記の起源を探る 創世神話』2013

    • Author(s)
      真下厚、工藤隆、百田弥栄子、高橋一郎、狩俣恵一、金賛會、草山洋平、岡部隆志、富田美智江、後藤明、遠藤耕太郎、張正軍
    • Total Pages
      275p (1p~25p)
    • Publisher
      三弥井書店

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi