2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24242036
|
Research Institution | Okinawa International University |
Principal Investigator |
狩俣 恵一 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (60169662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西岡 敏 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30389613)
真下 厚 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (50209425) [Withdrawn]
浦本 寛史 沖縄国際大学, 経済学部, 准教授 (50582144)
田場 裕規 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (80582147)
原田 信之 新見公立大学, 看護学部, 教授 (60290508)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 琉球王朝文化 / 庶民文化 / 身体 / 様式 / 説話 / 芸能 / 歌謡 / 継承 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の研究実施計画は、「琉球の宮廷文化の系譜と地域の庶民文化の系譜に分けて琉球言語資料の研究を進める必要がある」との観点で研究を進めた。そして、身体動作を伴う芸能と祭祀歌謡の調査では、琉球王朝の式楽である組踊と琉球古典舞踊の調査を行った。組踊の場合は本研究で考案した舞台様式で「大川敵討」の〈前段の場〉を上演し、琉球古典舞踊は伊勢神宮での奉納舞踊を調査した。また、地域の庶民文化の視点から、宮古島の神歌の実演を沖縄国際大学で行った。いずれも、実演家や観客の意識及び身体表現とその精神性について調査した。宮廷芸能は、品格を重んじ、師匠の教えに忠実であることを強調する。それに対して、庶民の祭祀歌謡の宮古の神歌の演唱者は、我が神歌の継承が常に正当であったことを強調すると同時に、神から教わったことを主張する。 宮廷歌謡と民謡の関係については、国際基督教大学のマットギラン氏との意見交換会を行い、宮廷音楽と民謡の曲調・テンポなどの相違について議論した。また、説話については調査・研究の結果、昔話が伝説や史譚となる傾向が強く、村落祭祀の起源譚や琉球王国の起源伝承として語られる特性があることがわかった。ただし、琉球王国時代の歌謡・説話・芸能等は、王朝文化と庶民文化が相互に影響を受けており、琉球王国が近世本土の幕藩制封建社会に比べて身分差がはっきりしなかったことが窺える。 また、琉球語には奄美・沖縄・宮古・八重山の地域差があり、それに加えて琉球の宮廷社会の琉球士族語があり多様である。ただし、話し言葉は通じ合わなくても、文字言語の及び士族社会の琉球文が共通語の役割を果たしていた。 したがって、デジタル化した琉球言語資料を活用するにあたっては、以上のような琉球沖縄の文化的な特性を考慮すること、伝承者のプライバシーを尊重して、アーカイブ化を試験的に行う必要があるとの結論を得た。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(20 results)