• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアの法の発展と日本法―東アジア法学の構築と日本法研究の再位置付けをめざして

Research Project

Project/Area Number 24243001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

D・H Foote  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10323619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣内 秀介  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10282534)
松原 健太郎  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20242068)
大村 敦志  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30152250)
大渕 哲也  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30322035)
岩村 正彦  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60125995)
後藤 元  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (60361458)
長谷部 恭男  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80126143)
藤田 友敬  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80209064)
太田 匡彦  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80251437)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東アジア法 / 司法システム / 少子高齢社会 / 金融資本市場 / 情報 / 通信
Research Abstract

1. 本研究は、東アジアを中心とするアジア諸国の近年の法の展開を、これらの国々の研究者と欧米のアジア法研究者等との連携作業により分析し、その特徴や今後の発展の方向性を模索するとともに、アジア法の展開の中での日本法の位置づけを考察し、それを通してアジア法研究の新たな地平を開くことを目的とする。
2. 上記研究の目的の達成のために、3年度計画の初年度である平成24年度においては、以下のような研究活動を実施した。
①本研究計画の柱となる、わが国、東アジア諸国、欧米主要国のそれぞれについて、司法システム、少子高齢社会、金融資本市場、情報・通信に関連するものを中心としつつも、それに限定することなく、本研究で取り扱う各国の法の沿革、基本的な法制度その他上記の分野と関連する制度等に関するものをも含めて可能な限り幅広く図書・雑誌・その他の文献資料等を幅広く収集した。また、海外の資料の収集や海外の研究者との連携に必要な研究インフラの第1次的な充実のためにPC等の購入を行った。
②研究代表者、複数の研究分担者および研究協力者が、米国の国際学会や韓国・台湾で開催された国際会議・セミナー等へ出席するとともに、欧米・韓国・台湾の研究機関や大学に赴いて講演、研究発表および現地に滞在しての研究活動を実施した。また、韓国・台湾から研究者を招聘して、高齢化と介護の問題に関する日韓台の3国の比較法研究セミナーを開催するともに、このセミナーに招聘した韓国の若手研究者が、セミナー後に本研究科に短期滞在して研究分担者とともに研究活動を行っている。さらに、フランスの日本法研究者を招いて、フランスの研究者の目から見た日本の民法史に関する研究会を開催した。
③今年度の研究の成果の一部は、すでに研究代表者および研究分担者によって論文や学会報告等の形で公表されるに至っている(後出の研究発表欄参照)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の主要な柱は、わが国、東アジア諸国、欧米主要国の法制度等に関する図書、雑誌その他の文献資料を幅広く収集すること、研究代表者、研究分担者および研究協力者が東アジア諸国や欧米主要国に赴いて現地の研究者との研究交流等を行い、連携を構築あるいは深めること、東アジア諸国や欧米の研究者を招いて研究会・セミナー等を行うとともに共同研究を行うことであるが、研究実績の概要欄に記載の通り、今年度は、これらの主要な柱のそれぞれについて、ほぼ計画に沿った形で研究活動を実施することができたと考えている。また研究成果も後出の研究発表欄掲記のとおり、順調に発表してきている。以上に鑑みると、本研究はおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度については、平成24年度のおおむね順調な研究の進展をベースに、当初の研究計画に沿った研究の進捗に努める方針である。すなわち、司法システム(法曹養成を含む)、少子高齢社会における法政策、金融資本市場、情報・通信の4つ野領域を中心としつつ、本研究計画遂行に必要なわが国、東アジア諸国、欧米主要国の法制度等に関する図書、雑誌その他の文献資料等を幅広く収集する作業を推進するとともに、研究代表者・研究分担者の海外での国際学会・国際会議等への出席や講演・研究報告等の発信、東アジア諸国や欧米主要国の研究者を招いての研究会・セミナー等の開催や共同研究を進める。平成24年度の実績に鑑みると、以上のような方針で今後の研究を進めることによって、今年度についても、当初予定している計画に沿った順調な研究の推進を図ることができると考えている。

  • Research Products

    (25 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 裁判員制度の成果2013

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Journal Title

      刑事法ジャーナル

      Volume: 36 Pages: 56-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japan’s ADR System for Resolving Nuclear Power-Related Damage Disputes2013

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Journal Title

      UC Berkeley on-line journal

      Volume: 未定 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Trials and Tribulations of Japan's Legal Education Reforms2013

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Journal Title

      Hastings Int'l & Comp. L. Rev.

      Volume: 36 Pages: 369,442

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国家のデット・ファイナンスとガバナンス-コーポレート・ファイナンスからの示唆?2013

    • Author(s)
      後藤元
    • Journal Title

      フィナンシャル・レビュー

      Volume: 113 Pages: 132,146

  • [Journal Article] Corporate Governance and the Rule of Soft Law2013

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Journal Title

      UT Soft Law Review

      Volume: 5 Pages: 9,14

  • [Journal Article] 日本法律家協会創立六十周年記念シンポジウム:債権法の未来像、パネル・ディスカッション2012

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Journal Title

      法の支配

      Volume: 166 Pages: 61,101

  • [Journal Article] シンポジウム:債権法の未来像、シンポジウム・レポート2012

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 980 Pages: 27,39

  • [Journal Article] War Powers2012

    • Author(s)
      Yasuo Hasebe
    • Journal Title

      Oxford Handbook of Comparative Constitutional Law

      Volume: なし Pages: 463,480

  • [Journal Article] Montesquieu's Significance for Contemporary Japan: What Japanese Constitutional Scholars Have Failed to Learn from Montesquieu2012

    • Author(s)
      Yasuo Hasebe
    • Journal Title

      東京大学法科大学院ローレヴュー

      Volume: 7 Pages: 199,202

  • [Journal Article] 関東大震災とその後の日本民法学2012

    • Author(s)
      大村敦志
    • Journal Title

      中日民商法研究

      Volume: 11 Pages: 140,146

  • [Journal Article] 日本民法研究の30年2012

    • Author(s)
      大村敦志
    • Journal Title

      清華法学

      Volume: 6巻3号 Pages: 1,28

  • [Journal Article] Issuance of Share Options as Defense Measure --- Principal Purpose Rule2012

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Journal Title

      Business Law in Japan - Cases and Comments. Intellectual Property, Civil, Commercial and International Private Law

      Volume: なし Pages: 313,322

  • [Presentation] 今後の特許侵害訴訟と特許無効のための基盤的検討2013

    • Author(s)
      Tetsuya Obuchi
    • Organizer
      台日特許訴訟研究会
    • Place of Presentation
      台灣司法院・台灣知的財産局、台湾
    • Year and Date
      20130328-20130329
  • [Presentation] 債権法の未来像

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Organizer
      日本法律家協会主催シンポジウム
    • Place of Presentation
      日経ホール、東京
  • [Presentation] 基調報告:裁判員制度の功績と課題

    • Author(s)
      ダニエル・H・フット
    • Organizer
      中国地方弁護士会連合会第66回大会
    • Place of Presentation
      福山ニューキャッスルホテル、広島
  • [Presentation] Japan’s ADR System for Resolving Nuclear Power-Related Damage Disputes

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Organizer
      2012 International Conference on Law & Society
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village, Honolulu, USA
  • [Presentation] The Trials and Tribulations of Japan’s Legal Education Reforms

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Organizer
      Symposium: University of California Hastings College of the Law
    • Place of Presentation
      University of California Hastings College of the Law, San Francisco, USA
  • [Presentation] Two Aspects of the Japanese Judiciary: Norm Creation and the Saiban’in System

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Organizer
      Symposium: Waseda University
    • Place of Presentation
      早稲田大学、東京
  • [Presentation] The Challenges of Legal Education Reform: A View from Japan

    • Author(s)
      Daniel H. Foote
    • Organizer
      University of Washington School of Law
    • Place of Presentation
      Washington School of Law,Seattle, USA
  • [Presentation] Codification in East Asia: Commercial Law (Japan)

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Organizer
      Second Thematic Congress of the International Academy of Comparative Law: "Codification"
    • Place of Presentation
      國立台灣大學、台湾
  • [Presentation] The TOB Regulation in Japan:Comparative Study on Mandatory Offer Rule

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Organizer
      2012 SNU Law Research Institute International Conference: Recent Issues on Corporate Law
    • Place of Presentation
      国立ソウル大学、韓国
  • [Presentation] Corporate Governance and the Rule of "Soft" Law

    • Author(s)
      Tomotaka Fujita
    • Organizer
      The 6th BESETO Conference 2012
    • Place of Presentation
      北京大学、中国
  • [Presentation] Ownership and Possession in Qing China: The Dynamics of Local Social Structuring and the Property Regime

    • Author(s)
      KentaroMatsubara
    • Organizer
      Harvard University New England China Seminar
    • Place of Presentation
      Fairbank Center, Harvard University, USA
  • [Presentation] Local Society, Colonial Government and the Catholic Church in the Early Administration of the New Territories

    • Author(s)
      KentaroMatsubara
    • Organizer
      Workshop on Multicultural Encouters in Hong Kong
    • Place of Presentation
      Hong Kong Institute of Humanities and Social Sciences, University of Hong Kong、香港
  • [Presentation] 日本の会社法改正について

    • Author(s)
      Gen Goto
    • Organizer
      マックスプランク研究所主催講演会
    • Place of Presentation
      マックスプランク研究所、ドイツ

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi