• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

標準的労働関係モデルの変容と労働法改革の展望

Research Project

Project/Area Number 24243010
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

和田 肇  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30158703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐津 博  南山大学, 法務研究科, 教授 (40204656)
矢野 昌浩  龍谷大学, 法学部, 教授 (50253943)
根本 到  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60304135)
緒方 桂子  広島大学, 法務研究科, 教授 (70335834)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords標準的労働関係 / 非正規雇用 / ディーセントワーク / 雇用対策 / 持続可能性 / 日独比較労働法 / 日韓比較労働法
Research Abstract

「標準的労働関係モデル」を中心とした労働法、社会保障法の再構築という課題について、日独比較法研究と日韓比較法研究を横軸に、そして非正規雇用問題を縦軸にした研究を実施した。特に2013年度に大きな実績を上げたのは、①2010年度以降継続してきた日韓比較労働法研究について発展的な研究が行えたこと(テーマは個別労働関係紛争の解決システム)、②標準的労働関係モデルについてドイツで深紅的な研究を行っているWaltermannボン大学教授との共同研究を遂行したこと、③非正規雇用の典型例である労働者派遣について研究の中間総括ができたこと(法改正が進行中のため中間報告となっているが、基本的な議論の総括的検討ができている)、④失業だけでなく限りなくそれに近い「半失業」についても視野を広げた雇用保険分野での研究が進捗したことである。
標準的労働関係という周辺概念である「雇用社会の持続可能性」、「ディーセントワーク」等も視野に入れ、新たな労働法パラダイムの展開についての研究が相当程度進展した。とりわけ持続性概念を取り入れることによって、グローバルな視点と学際的な視点での研究が発展している。
ILOが提起している「ディーセントワーク」、G20首脳宣言が示している「質の高い雇用」あるいはかつての労働経済白書が示している「厚い中間層の形成」といったテーマは、国際的にみて問題が共通であることを示しており、その点からの比較法研究が大きく展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

共同研究の大きな研究成果が出ている。①和田肇・脇田滋・矢野昌浩編『労働者派遣と法』(日本評論社、2013年6月)、②西谷敏・和田肇・朴洪圭編『日韓比較労働法I、II』(旬報社、2014年1月)、③矢野昌浩ほか7名「特集 労働法・社会法理論のレジティマシー」法律時報86巻4号(2014年3月)、④藤内和公(連携研究者)『ドイツの雇用調整』(法律文化社、2013年6月)
第7回日韓労働法フォーラムの開催(2014年2月、九州大学にて、韓国側参加者15名、日本側参加者30名)、日独比較シンポの開催(2013年9月、京都私学会館にて、Waltermannボン大学教授の講演とディスカッション、参加者15名)、いずれも近日中に雑誌で公刊予定

Strategy for Future Research Activity

①非正規雇用のうち有期雇用とパート労働に焦点を絞り、均等処遇と雇用の安定化について研究を進める。労働者派遣については、法改正が予定されているので、それに対応した検討を行う。
②セーフティネット論の研究がこれまで十分でなかったので、社会保障法学者も交えた研究を進めていく。
③「標準的労働関係モデル」の持つ意味について、具体的な提言を行うための研究を実施する。
④比較法研究が重要(本研究の重要な柱)なので、引き続き日韓比較労働法研究と日独比較労働法研究を実施する。と同時に今まで弱かったフランスや他のEU加盟国の研究にも着手したい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 質の悪い雇用を生み出すアベノミクの雇用改革2014

    • Author(s)
      和田肇
    • Journal Title

      労働法律旬報

      Volume: 1807+08 Pages: 49-53

  • [Journal Article] 雇用平等法制の意義・射程2014

    • Author(s)
      和田肇
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 増刊 Pages: 22-23

  • [Journal Article] 標準的労働関係との訣別か2013

    • Author(s)
      和田肇
    • Journal Title

      『労働法学の展望』

      Volume: 特別 Pages: 1-27

  • [Journal Article] アベノミクスと労働法改革2013

    • Author(s)
      和田肇
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 増刊号 Pages: 70-76

  • [Journal Article] Abschied vom Normalarebeitsverhaeltnis2013

    • Author(s)
      WAD Hajime
    • Journal Title

      法政論集

      Volume: 251号 Pages: 542-578

  • [Presentation] 社会の持続可能性と法

    • Author(s)
      和田肇
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
  • [Presentation] 失業・求職者の生活保障制度の検討・企画趣旨説明

    • Author(s)
      脇田滋
    • Organizer
      日本社会保障法学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] 失業・半失業と生活保障

    • Author(s)
      矢野昌浩
    • Organizer
      日本社会保障法学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] 変容する失業と被用者保険

    • Author(s)
      上田真理
    • Organizer
      日本社会保障法学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] 若年者の雇用保障

    • Author(s)
      濱畑芳和
    • Organizer
      日本社会保障法学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Book] 日韓比較労働法I労働法の基本概念2014

    • Author(s)
      和田肇・西谷敏ほか13名
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 日韓比較労働法II雇用終了と労働基本権2014

    • Author(s)
      和田肇・西谷敏ほか9名
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 日本の雇用が危ない2014

    • Author(s)
      和田肇・西谷敏・野田進ほか5名
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 労働者派遣と法2013

    • Author(s)
      和田肇・脇田滋・矢野昌浩ほか25名
    • Total Pages
      404頁
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] ドイツの雇用調整2013

    • Author(s)
      藤内和公
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi