• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

経済活動における違法行為に対する制裁手段の在り方に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24243012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐伯 仁志  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10134438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇賀 克也  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90114397)
森田 宏樹  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70174430)
白石 忠志  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30196604)
大澤 裕  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60194130)
神作 裕之  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70186162)
山本 隆司  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70210573)
橋爪 隆  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70251436)
樋口 亮介  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (90345249)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords刑事法 / 刑法
Outline of Annual Research Achievements

経済活動における違法行為に対しては、刑罰のほか、行政法的規制、私法的規制、さらに自主的規制など、さまざまなサンクションが併用されている。これらの関係を明らかにしつつ、経済犯罪に対する制裁のあり方を多角的に検討するのが、本件研究の目的である。
このような目的のもと、平成24年度、平成25年度の研究においては、金融商品取引法や独占禁止法などの個別の法領域におけるエンフォースメントのあり方について検討を加えたほか、銀行取引をめぐる問題を中心として、刑事法と民事法の関係について検討を加えた。平成26年度の研究においては、これらの研究をさらに継続させるとともに、さらに法人に対するサンクションのあり方について検討を進めた。その際には、まず法人内部で違法行為が行われた場合に、それがいかなるかたちで法人に帰属されるかを検討するべく、組織内の過失の判断のあり方について、刑事法と民事法を比較させつつ、理論的な分析を加えた。さらに財産的制裁手段として、利益剥奪としての没収・追徴処分の意義について、理論的な検討を加えた。
これらの研究については、順調に進展しているものの、さらに個別の法領域ごとの問題について個別的に検討を加える必要がある。これらの研究を次年度(平成27年度)も継続して実施することによって、一定の知見を取りまとめることができると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

経済活動にともなう違法行為に対するサンクションのあり方について、刑事法的な問題意識と公法、私法の問題関心を比較しつつ、理論的問題点を抽出する作業が順調に進展している。抽出された問題点について、さらに多角的な検討を加えることによって、最終的な研究成果に達することが期待される。

Strategy for Future Research Activity

現在の研究体制・研究手法を維持しつつ、最終年度(平成27年度)の研究を実施することにしたい。年に数回、共同研究会を開催して、問題意識の共有を図りつつ、それぞれの法分野ごとの問題について、何らかのまとまった方向性を示すことに努めたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (11 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 被疑者・被告人の身柄拘束のあり方―いわゆる中間処分を中心に2015

    • Author(s)
      大澤裕
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 12号 Pages: 88-95

  • [Journal Article] 法の実現手法2014

    • Author(s)
      佐伯仁志
    • Journal Title

      岩波講座・現代法の動態第2巻『法の実現手法』

      Volume: 岩波書店 Pages: 3-28

  • [Journal Article] 事後強盗罪に関する覚書2014

    • Author(s)
      佐伯仁志
    • Journal Title

      『川端博先生古稀祝賀論文集(下巻)』

      Volume: 成文堂 Pages: 187-214

  • [Journal Article] 証拠開示制度2014

    • Author(s)
      大澤裕
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86巻10号 Pages: 46-52

  • [Journal Article] 平成26年金商法関連法制の見直し-内部統制報告・大量保有報告・虚偽記載の民事責任2014

    • Author(s)
      神作裕之
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1473号 Pages: 29-34

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Recent Development in the Regulation of Financial Derivatives in Japan2014

    • Author(s)
      神作裕之
    • Journal Title

      University of Tokyo Journal of Law and Politics

      Volume: Volume 2 Pages: 8-29

  • [Journal Article] 行政指導と独占禁止法2014

    • Author(s)
      白石忠志
    • Journal Title

      髙木光ほか編『行政法の争点』

      Volume: 有斐閣 Pages: 280-281

  • [Journal Article] 集団的消費者利益とその実現主体・実現手法――行政法学の観点から2014

    • Author(s)
      山本隆司
    • Journal Title

      千葉恵美子ほか編『集団的消費者利益の実現と法の役割』

      Volume: 商事法務 Pages: 216-237

  • [Journal Article] 過失犯の構造について2014

    • Author(s)
      橋爪隆
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 409号 Pages: 110-124

  • [Journal Article] 過失犯における回避義務の判断について2014

    • Author(s)
      橋爪隆
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 410号 Pages: 134-147

  • [Journal Article] 注意義務の内容確定基準2014

    • Author(s)
      樋口亮介
    • Journal Title

      高山佳奈子ほか編『山口厚先生献呈論文集』

      Volume: 成文堂 Pages: 196-261

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi