• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

総合大学におけるダンス表現教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24243062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡田 猛  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70281061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平島 雅也  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20541949)
Project Period (FY) 2012-10-31 – 2016-03-31
Keywords教育系心理学 / 創造性 / ダンス
Research Abstract

今年度は当初計画にもとづき,ダンサーへのインタビューとフィールドワーク,表現の獲得に関する縦断的な実験・分析を実施した。ダンサーへのインタビューでは,複数名のエキスパートダンサーに依頼し,表現の獲得プロセスに関する内容,今年度実施予定である即興場面に関する内容などについて質問を実施した。またフィールドワークでは,ダンサーが実際に練習を行っている場面,パフォーマンスを行っている場面に参与観察し,パフォーマンスの内容やその背後にある意図についてデータを取得した。これらのインタビューとフィールドワークのデータについては,既に分析を実施済みであり,平成25年度に国内学会・国際学会において研究発表を行っている。現在はこれらの知見についての論文作成を進めている状態である。
また,インタビューとフィールドワークで得られた知見にもとづき,表現の獲得プロセスに関して長期に渡って検討する縦断的な実験を計画した。この実験は,まずダンス経験者に依頼して予備実験を行い,そこで得られた手法や知見を参考に,実験計画を修正した上で実施されたものである。本実験は既にエキスパートダンサー複数名に対して実施が済んでおり,現在はデータの分析とデータの追加を行っている状態である。これらのデータについては,分析を取りまとめた上で国内学会もしくは国際学会において発表を行い,論文を作成していく予定である。
なお,先述したインタビューとフィールドワーク,予備実験を検討した結果,表現の獲得に関する縦断的な実験の計画修正,追加検証が必要であると考えられた。そのため,当初予定されていた即興場面の実験計画とその実施に関しては,平成26年度に実施することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進捗状況としては,概ね当初の計画通りに進行している状態である。インタビューやフィールドワークに関しては,当初予定されていたよりも多くのダンサーに依頼することが可能となり,多くのデータを取得することが出来た。そのため,当初インタビューやフィールドワークについては,縦断的な実験,即興場面の実験の予備調査として位置づけていたが,学会発表や論文作成といった事前に予定していたよりも規模の大きな研究へと発展させることが出来た。
また,表現の獲得に関する縦断的な実験に関しても,計画修正と追加検証の必要性から若干の遅れは見られているものの,実験に関しては順調に進行している状態である。既に当初予定した人数のダンサーに対する実験は実施済みであり,現在はそれに追加したダンサーへの実験を行っている状態である。また,実験で得たデータに関しても,研究者,研究協力者,実験担当者らの間でミーティングを重ね,認知科学的観点,身体運動学的観点の双方から検討を行っている状態である。
即興場面の実験計画・実施に関しては,先述したように計画全体に若干の遅れが生じている状態であるため,平成26年度に実施する予定である。ただし,これらの計画に関しても,インタビューやフィールドワークの知見を参考に,実験計画は既に固まっているため,縦断的な実験についての取り組みが終わり次第,予定では平成26年度5月からは実験計画の修正・実施を行う次第である。

Strategy for Future Research Activity

・今後の研究の推進方策(1600バイト,800文字)
今後の研究としては,1)表現の獲得に関する縦断的な実験のデータ追加・分析,2)即興場面の実験の実施・分析,3)インタビュー・フィールドワーク・縦断的な実験・即興場面の実験における知見を考慮したダンス表現教育プログラムの実施要領の作成,4)ワークショップや大学授業等におけるダンス表現教育プログラムの実施と分析,5)4の知見を踏まえた,ダンス表現教育プログラムの改善・修正,といった内容を予定している。特に平成26年度で実施する予定であるのは,3のダンス表現教育プログラムの実施要領の作成までである。
1の縦断的な実験に関しては,既に必要な人数は集まっており,先述した方法によるデータの追加,データの分析を今後も継続し,知見を論文にまとめていく予定である。2の即興場面に関しても,実験計画は固まっているため,それに基づいて予備実験を行い,計画を修正した上で,本実験を実施する。対象者であるエキスパートダンサーに対しても,既に協力依頼を進めている状態である。この実験においても,データについて複数領域の観点から分析を行い,学会発表,論文投稿を行う。3のダンス表現教育プログラムの実施要領の作成については,そこまでに集まった研究成果を整理・統合した上で,それらの体系化された知見に基づいて行う。体系化された知見としては,ダンス表現を身につけていく際に重要な要因,即興的に行う際に重要な要因が得られる予定であり,それらの要因を組み込んだプログラムを作成していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ストリートダンスにおける即興的創造過程2013

    • Author(s)
      清水大地・岡田猛
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 20(4) Pages: 421-438

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Process of Creating Choreography in Contemporary Dance2013

    • Author(s)
      Nakano, Y., & Okada, T.
    • Organizer
      Activating Inspiration & Creativity
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール
    • Year and Date
      20131109-20131110
  • [Presentation] Physical Skill and Idea Interaction in the Creation of New Dance Movements2013

    • Author(s)
      Shimizu, D., & Okada, T.
    • Organizer
      Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Berlin
    • Year and Date
      20130731-20130803
  • [Presentation] ブレイクダンスにおける踊りの習得とその発展2013

    • Author(s)
      清水大地・岡田猛
    • Organizer
      人工知能学会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      20130604-20130607
  • [Remarks] 岡田猛研究室

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/okadalab/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi