2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24243066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森岡 正芳 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60166387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 茂起 甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)
山口 智子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00335019)
丸橋 裕 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (10202334)
紙野 雪香 (今井 雪香) 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (10294240)
真栄城 輝明 奈良女子大学, その他部局等, 教授 (10555692)
野村 晴夫 大阪大学, その他の研究科, 准教授 (20361595)
末本 誠 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80162840)
野村 直樹 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80264745)
佐藤 達哉 立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
松本 佳久子 武庫川女子大学, 音楽学部, 講師 (90550765)
山本 智子 近畿大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50598886)
村久保 雅孝 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20241151)
廣瀬 幸市 愛知教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10351256)
田代 順 山梨英和大学, 人間文化学部, 教授 (90279737)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 生活史 / ナラティヴ / 心理社会支援 / 当事者研究 |
Research Abstract |
本研究は生活史をナラティヴアプローチの観点から基礎づけ、臨床心理学だけでなく、医学、社会学、教育学にまたがる領域における生活史の方法論を統合し、心理教育的方法として洗練させる。そして心理臨床、医療看護、障害者の自立支援、コミュニティ教育・成人教育などの心理社会的支援に活用する。この実践を通じて、生活史法を人間科学に定位し、臨床ナラティヴアプローチの公共的な展開を目指すものである。平成24年度は以下の研究課題に取り組んだ。 1.生活史の理論的枠組みの整理 日本ではまだ積極的な議論がなされていないWeizsackerおよびPineauとLani=Bayleの生活史法に注目し、Erikson とLiftonの心理歴史的方法、Bambergのナラティヴ発達論、Hermansの対話的自己論および内観療法などとの比較照合を、実践例に即しながら行ってきた。それぞれが独自に展開してきた学派であるが、「方法としての生活史」において領域交差を積極的に行うことにより、生活史聴取の基盤にナラティヴという認識の枠組みが潜在していることが明らかになった。 2.現場での生活史聴取 以下の5領域に分かれてそれぞれの現場に即した、生活史聴取の作業に着手した。 1)医療看護者の生活史2)障害者自立支援施設での当事者研究 3)司法機関でのグループセラピー 4)地域コミュニティ(沖縄)のなかでの生活史聴取 5)戦争体験を語り継ぐ実践(広島・神戸)そして、各グループが集まる合同研究会を24年度内に4回行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「生活史の理論的枠組みの整理」という24年度の研究目標に関して、特にフランスのライフヒストリー研究グループPineauとLani=Bayleの生活史法について、研究交流を深めることが本研究の理論枠組みを形成するのに欠かせないことがわかった。分担研究者とともに、日仏の情報交換を行い、その骨子を形成した(25年度への繰越金に係る事項)。さらに、Erikson とLiftonの心理歴史的方法、Bambergのナラティヴ発達論、Hermansの対話的自己論および内観療法などとの比較照合を、実践例に即しながら行ってきた。 以上の理論枠組みの形成は、生活史聴取、資料収集に欠かせぬものであり、当該年度の目的は達成された。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は、ナラティヴ的観点を理論的に磨き上げ、それとともに5つのフィールドでの聞き取り調査に着手する。資料は、質的研究法ではすでに定評のある分析手法を複数準備し、以下の5領域に分かれてそれぞれの現場に即した、生活史聴取の作業を行う。 1)医療看護者の生活史2)障害者自立支援施設での当事者研究 3)司法機関でのグループセラピー 4)地域コミュニティ(沖縄)のなかでの生活史聴取 5)戦争体験を語り継ぐ実践(広島・神戸) そして各グループが集まる合同研究会を行う(今年度内に4回予定)。合同研究会では理論を実践場面で照合し、24年度において提示された理論的枠組みにもとづき、生活史の理論的基礎づけを行う。とくに、生活史聴取の実践は、支配的固定的な言説に対抗する個別の語りの力を支えるる点に注目し、それまで明らかでなかった社会文化的な文脈を掘り起こすことに留意する。以上の研究プロセスの成果を国際シンポジウムを企画することを通じて、検討し多様な水準のナラティヴの相互連関性に関するモデルを構築する。
|
Research Products
(8 results)