2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24243066
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森岡 正芳 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (60166387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 茂起 甲南大学, 文学部, 教授 (00174368)
山口 智子 日本福祉大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00335019)
丸橋 裕 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (10202334)
紙野 雪香 (今井雪香) 大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (10294240)
廣瀬 幸市 愛知教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10351256)
真栄城 輝明 佛教大学, 教育学部, 教授 (10555692)
村久保 雅孝 佐賀大学, 医学部, 准教授 (20241151)
野村 晴夫 大阪大学, その他の研究科, 准教授 (20361595)
山本 智子 近畿大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50598886)
末本 誠 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (80162840)
野村 直樹 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80264745)
佐藤 達哉 立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
田代 順 山梨英和大学, 人間文化学部, 教授 (90279737)
松本 佳久子 武庫川女子大学, 音楽学部, 准教授 (90550765)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
Keywords | ナラティヴ / 生活史 / 心理社会的支援 / 当事者研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は生活史(life history)をナラティヴアプローチの観点から基礎づけ、医学や教育学にまたがる領域における生活史の方法論を統合し、心理教育的方法として洗練させる。そして心理臨床、医療看護、障害者の自立支援、コミュニティ教育・成人教育などの心理社会的支援に活用することが目的である。 27年度研究グループは、臨床ナラティヴセミナーを定期的に開催し、目的に挙げた観点に関わって、研究分担者の丸橋裕よりヴァイツゼカーの理論の導入の検討を行った(2015年7月25日)。 「演劇と心理学」 ―スタニスラフスキー・システムによる心身の開発― シンポジウムを開催した(2015年10月30日神戸大学)。TCL(シアター・コミュニケーション・ラボラトリー)の堀江新二および八木延佳、田島充士(東京外国語大学)を迎え、ワークを含むシンポジウムを行った。スタニスラフスキーが開発した身体的行動と筋肉の解放を通して、役の感情と無意識を発見していく方法は、単に演劇表現の実践理論ではなく、人が人と十分に交流し、生きるための方法と理論でもある。本研究の心理社会的支援の基盤を提示するもので、継続してこの課題を追っていきたい。 第7回日仏ライフヒストリー国際シンポジウムを企画し、カナダのケベック大学より、ダニエル・デマレとパスカル・ガルヴァーニを招聘し、日本側より研究分担者の真栄城輝明 野村晴夫が話題提供を行った(2016年2月27日―28日神戸大学)。このシンポジウムにおいて、小集団による自伝構成の実践について、グループの枠組み、作業のステップの紹介があった。グループの参加者は、意味のある決定的な瞬間の細部を引き合いに出すということが特徴として見出された。カイロス的瞬間とガルヴァーニが名付けた瞬間を、生活史聞き取りの中でどのように記述するか。今後この課題を本研究の核として取り組む予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的を達成するために、研究グループはこれまでに、1)対話場面で生じるナラティヴのミクロ、マクロ両面の力動的関係を理論的に整理し、生活史形成のプロセスを明らかにする。2)生活史聴取を医療看護者の語り、障害者自立支援施設支援者と当事者を含む聞き取り調査や、戦争体験を語り継ぐフィールド実践研究を行ってきた。その資料をナラティヴアプローチの観点から分析し、その構造を明らかにすることを継続している。さらに3)方法としての生活史を心理臨床場面に照合し、物語とイメージの関係から生活史が多層的な水準を持つことの探求に取り組んできた。 27年度の本研究は、これまでの資料を集約し、症状や困難が当事者の生活史のストーリーや内的なテーマとつながっているという心理臨床的経験知につなぎ、生活史法を心理社会支援に共有可能なものとすることを課題とした。 これについて、27年度は、臨床ナラティヴセミナーを定期的に開催し、目的に挙げた観点に関わって、研究分担者の丸橋裕よりヴァイツゼカーの理論の導入が行われ、内的生活史という観点から、生活史記述における時間の課題を正面から取り組むことができた。また、第7回日仏ライフヒストリー国際シンポジウムの中で、意味のある決定的な瞬間の細部の記述、カイロス的瞬間が議論され、本研究の最終課題である臨床ナラティヴのライフヒストリーによる支援モデルの基盤を固めることができた。記録の一部はすでに、『臨床ナラティヴアプローチ-協働報告3』(2016年3月刊 ISSN2188-5834)にて公開している。
|
Strategy for Future Research Activity |
この研究の最終年度にあたる28年度は、これまでの研究で明らかになってきた理論枠組みと、障害者自立支援施設支援者と当事者を含む聞き取り調査、教師、看護師のキャリアサポートなどの実践グループ、沖縄戦の聞き取りなどこれまでに行ってきたいずれも小グループの記録と照合し、強烈で重要な瞬間が果たす自己教育プロセスにおける意味についてさらに討議し、体験記述を方法論として洗練させることを目的とする。 最終的に本研究は、社会に開かれたライフヒストリー・メソッドを心理社会的支援モデルとして構成する。研究成果報告書を作成するとともに、7月のICP国際心理学会議および、9月ポーランドルブリンにて開催予定の対話的自己論国際会議にて、複数のシンポジウム、テーマ・セッションを企画報告し、討議を行う。研究成果についてはさらに、海外のナラティヴ研究グループにも発信し、議論を深める予定である。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 「内的生活史と語り」2016
Author(s)
野村晴夫
Organizer
第7回日仏ライフヒストリー研究国際シンポジウム
Place of Presentation
神戸大学発達科学部(兵庫県・神戸市)
Year and Date
2016-02-28
Int'l Joint Research
-
-
-