• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東日本大震災と教育に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24243073
Research InstitutionKyoei University

Principal Investigator

藤田 英典  共栄大学, 教育学部, 教授 (30109235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三石 初雄  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10157547)
大桃 敏行  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10201386)
数見 隆生  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30006465)
宮腰 英一  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50166138)
境野 健児  福島大学, 行政政策学類, その他 (50215604)
小玉 亮子  お茶の水女子大学, その他部局等, 教授 (50221958)
清水 睦美  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70349827)
田中 孝彦  武庫川女子大学, 付置研究所, 教授 (80092261)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords東日本大震災 / 福島原発事故 / 学校・園 / 自力復興 / 癒しとケア / 防災教育 / 故郷・絆 / コミュニティ
Research Abstract

申請書記載の研究課題について現地調査等を継続実施し、公開シンポジウムの開催、関連諸学会大会での発表、単行本や大学紀要・雑誌論文、研究成果報告書の刊行を行った。その成果は多岐にわたるが、2013年度末時点の主な知見として次の3点を挙げておく。
(1)巨大津波被災地、過酷な原発事故被災地とも、その被害は甚大かつ壮絶なものであったが、①津波被災地と故郷喪失状況にある原発事故被災地の違いも含めて、その被害からの復旧・復興・立ち直りの様相と困難・課題・展望は極めて多様かつ複雑であること、②その多様性・複雑性は時の経過とともに増し顕在化してきたこと、③復興支援の施策やあり方は、その制度化・ルーティン化の弊害や風化傾向にも対応しつつ、当事者性・主体性を尊重し支援する方向で進めることが重要であることなどが明らかになった。(2)被災と復興・立ち直りの困難・課題とプロセスは、ハード面・ソフト面・心身面などの領域や、政治・行政、民間企業・NPO・ボランティア、学校その他の施設の教職員、子ども・保護者・地域住民などの担い手・主体により多様だが、被災した当事者の復興に向けての努力はハード面・ソフト面の修復だけでなく、自分自身の癒しの道程でもあることが指摘された。(3)復興・立ち直りの道は険しく、子どもはもちろん、学校・園の教職員や被災地住民の苦労と努力は複雑かつ厳しいものであるが、被災前の日常の回復と子どもの笑顔や被災地内外に形成された様々な支援・連携・協働の輪・ネットワークと相互理解・活力が当事者の努力の持続と癒し・立直りの触媒・促進要因となることが指摘された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下記3つの研究目的を概ね計画通り推進することができた。
(1) 記録の作成・保存:学校・子どもに焦点を当て現地調査に基づく震災・津波・原発事故の被害(心的被害を含む)・避難行動・避難生活とその後の諸対応・復興経過や防災教育実施状況に関する情報の収集・整理を行い、十数回の公開シンポジウムや学会大会で報
告し、その成果の一部を単行本・研究論文や研究成果報告書として公表してきた。 (2) 学術的・政策的・実践的テーマに関する理論的・実証的研究:上記(1)の調査結果を踏まえつつ、災害と被災地支援・復興計画の推進、人びとの生活と困難・葛藤・ストレス、家族・地域社会や教育の在り方、学校を含む公的セクターとその担い手の役割・機能などに関して提起された問題や課題に関する理論的・実証的研究作業を進めた。 (3)教訓・示唆の検討・整理:歴史的教訓と被災地支援、復興計画推進、防災方策・防災教育などに関する課題と示唆の検討・整理を行った。この成果の一部は、上記(1)の公開シンポジウムや単行本・研究論文・研究成果報告書において報告されている。
今回の災害は日本史上未曽有の巨大かつ過酷な災害となっただけに、マスコミ等でも様々な角度から継続的に取り上げられ、政府・自治体等によるものも含めて、膨大な記録が集積されてきている。また、日本学術会議・大学・学協会やマスコミ等も、ビッグデータの活用も含めて多角的な視点から調査・研究を進め、その成果を蓄積・公表している。それらの成果の蓄積・公表は貴重なものだが、本研究は、①教育・学校・子どもに焦点を当てている点、②継続的な現地調査を行っている点、③被災体験や復興・立ち直りについて心的側面や被災地内外の自発的・団体的な連携・協働などに注目している点などに特徴と意義がある。その包括的な成果は最終年度となる2014年度に研究成果報告書(全体篇その2)として取り纏め公表する。

Strategy for Future Research Activity

上記【現在までの達成度】欄にも記載した3つの研究目的・課題について、以下のように調査研究を推進する。
「(1) 記録の作成・保存」では、グループ毎に現地調査を引き続き行い、その結果を検討・整理し、グループ間や全体の調整を図りつつ、調査研究報告書等として取り纏め公表する。ここでは、①統計・画像・震災対応・復興計画推進等に関する各種資料の収集・確
認と整理、②岩手・宮城・福島で現地調査を実施し、出来事・体験、困難・葛藤・心身ストレス、ニーズ・願い・展望と拠り所、学校・教委・自治体・地域の意義・役割や課題などについて調査し、その結果を整理・分析・検討する。
「(2) 学術的・政策的・実践的テーマに関する理論的・実証的研究」では、本研究プロジェクトを構成する4グループ・9サブテーマ毎に分析・検討を進め、併せて総括班を中心に各グループの作業成果と独自調査の結果(文献研究・既存統計分析・質問紙調査)を踏まえ系統的・総合的に探究し、両者を合わせて研究成果報告書として取り纏め公表する。ここでは、①被災時とその後の対処行動・葛藤・困難・心身ストレスなど、②巨大災害からの立ち直りと復旧・復興のメカニズム、③学校・教職員・教育委員会・自治体・地域社会の役割、④教育行財政と教育委員会・自治体・文部科学省・政府の役割、⑤家族・地域社会(コミュニティ・繋がり・故郷)の意義と役割、⑥教育基盤・生活基盤・産業基盤の意義・機能と復興課題、⑦公共性(「教育の公共性」、「新しい公共」)・「ソーシャル・キャピタル」の意義と再構築の課題、⑧ボランティア・NPOなどの活動と「市民社会」の再構築・活性化の課題について検討する。
「(3)教訓・示唆の検討・整理」では、早期公表が望ましいものは随時ニュースレターや公開シンポジウムの際に公表し、最終年度(2014年度)の研究成果報告書に総括的な提言として取りまとめ掲載する。

  • Research Products

    (43 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (19 results) Presentation (15 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 「当たり前を切り下げない 一緒に耳を澄ましてください」2014

    • Author(s)
      菊地知子
    • Journal Title

      『現代と保育』(ひとなる書房)

      Volume: 第88号 Pages: 54-59

  • [Journal Article] 震災後3年目を生きる子どもと教育実践の模索2014

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      『教育』

      Volume: 818号 Pages: 64-72

  • [Journal Article] 「原発事故・放射能被災を学校教育はどう受け止めるか」2014

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      『教育学研究』

      Volume: 第81巻第1号 Pages: 68-77

  • [Journal Article] 「いのちと向き合う学校防災と教育の課題~東日本大震災の教訓から考える~」2014

    • Author(s)
      数見隆生
    • Journal Title

      『保健室』

      Volume: 3月号 Pages: 3-11

  • [Journal Article] 「高リスク」社会の中で価値選択的課題にどのように向きあうか」2013

    • Author(s)
      三石初雄
    • Journal Title

      『社会科教育研究』

      Volume: 第119号 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 「大震災と子ども」浮き彫りになった保育の課題 大震災は、子どもに何を残したか?」2013

    • Author(s)
      汐見稔幸他
    • Journal Title

      『エデュカーレ』(臨床育児・保育研究会編)

      Volume: No.57 Pages: 56-62

  • [Journal Article] 「養護教諭が語る東日本大震災 (地震・津波・原発事故)被災体験──飯舘村立飯舘中学校養護教諭・羽賀あゆみさんの場合──」(インタビュー記録)2013

    • Author(s)
      藤田和也
    • Journal Title

      『保健室』

      Volume: No.167 Pages: 36-46

  • [Journal Article] 「東日本大震災から2年 その後の学校と子どもたち─はかどらない復興、進まない補償、長引く仮設・避難生活──」2013

    • Author(s)
      藤田和也
    • Journal Title

      『日本教育保健学会年報』

      Volume: 第21号 Pages: 95-129

  • [Journal Article] 「東日本大震災の被災地の学校と支援」2013

    • Author(s)
      和井田節子
    • Journal Title

      日本学公教育学会「グローバル時代の学校教育」編集委員会編 『グローバル時代の学校教育』(三恵社)

      Volume: 書籍 Pages: 237-242

  • [Journal Article] 「放射能汚染と子どもたち」2013

    • Author(s)
      境野健兒
    • Journal Title

      『にいがた 教育情報』

      Volume: 111号 Pages: 54-61

  • [Journal Article] 「福島から地域と教育を考えるー地域を追われた避難指示区域における子どもと学校」2013

    • Author(s)
      境野健兒
    • Journal Title

      講座『教育実践と教育学の再生5―「3・11と教育改革」』かもがわ出版

      Volume: 書籍 Pages: 52-75

  • [Journal Article] 「復興の教育思想を考えるー沿岸被災地と福島原発事故より」2013

    • Author(s)
      佐藤広美
    • Journal Title

      講座『教育実践と教育学の再生5―「3・11と教育改革」』かもがわ出版

      Volume: 書籍 Pages: 84-107

  • [Journal Article] 「地域に生きる『生活者』としての子どもと学力」2013

    • Author(s)
      土屋直人
    • Journal Title

      『教育』

      Volume: 810号 Pages: 5-15

  • [Journal Article] 「岩手・沿岸被災地域に生きる子どもたち」2013

    • Author(s)
      嶋崎幸子・田屋保子
    • Journal Title

      『教育』

      Volume: 810号 Pages: 16-40

  • [Journal Article] 「震災・原発と向き合う-福島の未来をひらくために」2013

    • Author(s)
      谷雅泰
    • Journal Title

      教育科学研究会編『3・11と教育改革』かもがわ出版

      Volume: 書籍 Pages: 10-23

  • [Journal Article] 「岩手・宮城・福島における教育復興と教育行政・学校-真の復興のために」2013

    • Author(s)
      佐藤修司
    • Journal Title

      教育科学研究会編『3・11と教育改革』かもがわ出版

      Volume: 書籍 Pages: 108-125

  • [Journal Article] 「岩手の現状をどう見るか-県教育委員長と岩手大学教育学部長に聞く」2013

    • Author(s)
      八重樫勝・新妻二男
    • Journal Title

      『教育』

      Volume: 818号 Pages: 35-42

  • [Journal Article] 「東日本大震災および原発事故による福島県外への避難の実態(1)-母子避難者へのインタビュー調査を中心に-」2013

    • Author(s)
      紺野祐・佐藤修司
    • Journal Title

      『秋田大学教育文化学部研究紀要(教育科学)』

      Volume: 第69集 Pages: 145-157

  • [Journal Article] 「子どもたちと教職員の「語り」から被災地の現在を考える」2013

    • Author(s)
      田中孝彦
    • Journal Title

      『クレスコ』

      Volume: No.156 Pages: 16-21

  • [Presentation] 「科学の再考と論争的テーマの授業づくり」(公開シンポジウム発表)

    • Author(s)
      子安 潤
    • Organizer
      日本教育学会第72回大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] 原発事故後の知と学び」 (課題研究発表)

    • Author(s)
      子安 潤
    • Organizer
      日本生活指導学会第31回大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
  • [Presentation] 「原発事故後の学校と市民の連携について-文京区での試みから-」(課題研究発表)

    • Author(s)
      小玉重夫
    • Organizer
      日本生活指導学会第31回大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
  • [Presentation] 「放射能汚染への父母の不安を学校の受容」(公開シンポジム発表)

    • Author(s)
      境野健兒
    • Organizer
      日本教育学会第72回大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
  • [Presentation] 被災地における学校教育の意味を問う

    • Author(s)
      清水睦美・堀健志
    • Organizer
      日本教育社会学会第65回大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
  • [Presentation] 福島における非難児童生徒の教育課題

    • Author(s)
      佐藤修司
    • Organizer
      日本教育政策学会
    • Place of Presentation
      桜花大学
  • [Presentation] 福島被災地の児童生徒に対する教育機会の保障

    • Author(s)
      佐藤修司・谷雅泰・梅澤希恵
    • Organizer
      日本教育行政学会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 「東日本大震災にみられた岩手県と宮城県の学校防災上の比較検討」

    • Author(s)
      数見隆生
    • Organizer
      東北学校保健学会第61回大会
    • Place of Presentation
      岩手大学
  • [Presentation] 「地域の連携・協働を考慮した安全・安心な学校づくりに関する研究~東日本大震災の教訓から~」

    • Author(s)
      伊藤常久・土井豊・千葉保夫・数見隆生
    • Organizer
      日本学校保健学会第60回大会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
  • [Presentation] 「南房総市における 学校防災の取り組み~市内20校における課題」

    • Author(s)
      伊藤常久・土井豊・千葉保夫・数見隆生
    • Organizer
      日本学校保健学会第60回大会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
  • [Presentation] 「太平洋沿岸部7県の小・中学校における 津波防災の意識と実態(その1) ~県別にみた学校防災上の課題に関する比較・検討~」

    • Author(s)
      伊藤常久・土井豊・千葉保夫・数見隆生
    • Organizer
      日本学校保健学会第60回大会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
  • [Presentation] 「太平洋沿岸部7県の小・中学校における津波防災の意識と実態(その2) ~津波リスク感とリスク・ファクター及び震災後の防災見直しとの関連~」

    • Author(s)
      数見隆生・伊藤常久・土井豊・千葉保夫
    • Organizer
      日本学校保健学会第60回大会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
  • [Presentation] 「東日本大震災の教訓と東海・南海地域における学校防災の課題」(シンポジウム基調報告)

    • Author(s)
      数見隆生
    • Organizer
      日本学校保健学会第60回大会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
  • [Presentation] 「宮城県における2年後の学校状況と復興に向けた学校の取り組み」(シンポジウム報告)

    • Author(s)
      千葉保夫
    • Organizer
      日本学校保健学会第60回大会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
  • [Presentation] 「津波防災に関する児童生徒と保護者の意識等についての調査研究~非被災地・千葉県南房総市の状況について~」

    • Author(s)
      数見隆生・伊藤常久・土井 豊・千葉保夫
    • Organizer
      日本教育保健学会第11回大会
    • Place of Presentation
      山口大学
  • [Book] 『リスク社会の授業づくり』2013

    • Author(s)
      子安 潤
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      白澤社
  • [Book] 『原発を授業する』2013

    • Author(s)
      子安 潤
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 『学力幻想』2013

    • Author(s)
      小玉重夫
    • Total Pages
      223
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 『難民と市民社会の間で ―ハンナ・アレント『人間の条件』を読み直す』2013

    • Author(s)
      小玉重夫
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      現代書館
  • [Book] 「復興」と学校-被災地のエスノグラフィー2013

    • Author(s)
      清水睦美・堀健志・松田洋介・妹尾渉・山本宏樹・日下田岳史
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『講座教育実践と教育学の再生・1巻 子どもの生活世界と子ども理解』2013

    • Author(s)
      田中孝彦(編著)
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Book] 『講座教育実践と教育学の再生・5巻 3・11と教育改革』2013

    • Author(s)
      佐貫浩(編著)
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Book] 『震災復興が問いかけるこどもたちのしあわせ』2013

    • Author(s)
      片岡洋子・鈴木庸裕(編著)
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『教育実践と教育学の再生4―「地域・労働・貧困と教育」』2013

    • Author(s)
      細金恒男・境野健兒・児美川孝一郎(編著)
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      かもがわ出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi