• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

生体界面プラズマ流の極限時空間制御による標的遺伝子群発現誘導機構

Research Project

Project/Area Number 24246034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 岳彦  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (10302225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城倉 浩平  信州大学, 医学部, 准教授 (30303473)
小原 拓  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40211833)
金澤 誠司  大分大学, 工学部, 准教授 (70224574)
宮原 高志  静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70239432)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオ流体力学 / 自己保存プラズマ流 / 極微小時空間解析 / 細胞応答 / 遺伝子発現
Research Abstract

本研究は,自己保存プラズマ流の極微小時空間制御により,細胞の標的遺伝子群の発現を誘導する手法の開発を目的とする.
平成24年度は,研究実施計画に従い,1.自己保存プラズマ流の生成制御装置の新規設計・製作,2.自己保存プラズマ流の化学的刺激の生成輸送解析,3.イオン・化学的活性種の刺激による遺伝子群の発現解析について取り組んだ.自己保存プラズマ流の発生制御装置については,第一段階である極短時間放電発生装置の作製を新規に購入し行った.装置は順調に稼働し,超高速度カメラとシャドウグラフ法を利用した極微小時空間分解能を有する可視化システムを構築し,自己保存プラズマ流を可視化した.この連続写真と高速オシロスコープと同期させ,プラズマ流の状態を精緻に把握することに成功し,微小な繰返し電流と共にストリーマが進展することを明らかにした.この成果は,Journal of Applied Physicsに掲載された.これにより,ストリーマ進展は電圧を適宜遮断することで制御できることを示した.また,水中プラズマ流発生に伴う気泡生成消滅と水素生成に強い相関があることを明らかにした.この成果は,Applied Physics Lettersに掲載された.プラズマ流のイオンや化学種がどのように生成されるかについても検証し,水中においては酸化還元電位が変化することを明らかにした.また,細胞をプラズマ照射培地へ暴露することにより,過酸化水素添加培地と異なる遺伝子応答が発現することを網羅的遺伝子解析により明らかにした.新たに導入したフローサイトメーターによる解析では,細胞のアポトーシス発現の経路としてミトコンドリアの傷害以外の経路の可能性が示された.これらの成果は,細胞制御法の開発に向けた重要な知見となった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度に計画した,1.自己保存プラズマ流の生成制御装置の新規設計・製作,2.自己保存プラズマ流の化学的刺激の生成輸送解析,3.イオン・化学的活性種の刺激による遺伝子群の発現解析について概ね目標を達成している.これは,研究実績概要に記したように,自己保存プラズマ流の形成機構の解明や網羅的遺伝子解析によるプラズマ特有の細胞応答について発見したことによる.しかし,微細自己保存プラズマ流生成のため購入した電源が故障し,細胞照射用自己保存プラズマ流生成については未完成であったため,計画はやや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度では,微細自己保存プラズマ流の生成装置を完成させ,物理化学的な特性を明らかにし,細胞にどのように刺激を輸送するのかについて詳細に検証する.細胞膜輸送の解析について取り組み,化学的刺激に対する細胞膜輸送機構の解明を進める.学内合同分析施設の原子間力顕微鏡により細胞表面の構造変化を,現有設備の蛍光顕微鏡で細胞内部に起こる現象を観察し,網羅的遺伝子解析と統合することで細胞界面における膜輸送機構を明らかにする.これらの機構を理論的に検証するためのモデルの構築と高速演算装置を導入し数値解析を行う.(佐藤,小原,宮原)また,平成24年度に引き続き,自己保存プラズマ流の生成制御,化学的刺激の輸送機構,遺伝子群の発現解析を行う.(佐藤,城倉,金澤)

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Evidence for hydrogen generation in laser- or spark-induced cavitation bubbles2013

    • Author(s)
      Takehiko Sato, Marc Tinguely, Masanobu Oizumi and Mohamed Farhat
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: Vol.102, Issue 7 Pages: 074105(4 pages)

    • DOI

      10.1063/1.4793193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal analysis of propagation mechanism of positive primary streamer in water2013

    • Author(s)
      Hidemasa Fujita, Seiji Kanazawa, Kiyonobu Ohtani, Atsuki Komiya and Takehiko Sato
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: Vol.113, Issue 11 Pages: 113304(7 pages)

    • DOI

      10.1063/1.4795765

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Gene Expression Analysis Using a Microarray for Hela Cells Exposed to a Plasma Flow

    • Author(s)
      Takehiko Sato, Mayo Yokoyama and Kohei Johkura
    • Organizer
      9th International Bioelectrics Symposium
    • Place of Presentation
      KKRホテル熊本(熊本県熊本市)
  • [Presentation] Comprehensive Gene Expression Analysis of HeLa Cells in Response to Plasma Stimuli

    • Author(s)
      Mayo Yokoyama, Takehiko Sato and Kohei Johkura
    • Organizer
      9th International Conference on Flow Dynamics
    • Place of Presentation
      ホテルメトロポリタン仙台(宮城県仙台市)
    • Invited
  • [Presentation] 大気圧プラズマ流の照射によるHeLa細胞の生体応答

    • Author(s)
      佐藤岳彦
    • Organizer
      第28回九州・山口プラズマ研究会
    • Place of Presentation
      由布院倶楽部(大分県由布市)
    • Invited
  • [Presentation] Development of plasma sterilization device using atmospheric air

    • Author(s)
      Takehiko Sato, Masayuki Ishida, Kazuhiro Nakamuraya, Tomoki Nakajima and Daisuke Yoshino
    • Organizer
      II International Conference on Antimicrobial Research
    • Place of Presentation
      リスボン大学(ポルトガル・リスボン市)
  • [Presentation] 水中プラズマのストリーマ進展過程

    • Author(s)
      藤田英理、佐藤岳彦、金澤誠司、大谷清伸、小宮敦樹
    • Organizer
      電気学会 プラズマ・パルスパワー合同研究会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
  • [Presentation] Sterilization device using air plasma under reduced-pressure environment

    • Author(s)
      Daisuke Yoshino, Kazuhiro Nakamuraya, Tomoki Nakajima and Takehiko Sato
    • Organizer
      5th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi