2012 Fiscal Year Annual Research Report
歴史的都市景観に関するユネスコ勧告をめぐる国内法整備に関する研究
Project/Area Number |
24246099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西村 幸夫 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20159081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野原 卓 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (10361528)
鳥海 基樹 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20343395)
宮脇 勝 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30280845)
中島 直人 慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授 (30345079)
遠藤 新 工学院大学, 建築学部, 准教授 (40292891)
桑田 仁 芝浦工業大学, デザイン工学部, 准教授 (50276458)
岡村 祐 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (60535433)
鈴木 伸治 横浜市立大学, 国際総合科学群, 准教授 (80272368)
坂本 英之 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (90275082)
永瀬 節治 和歌山大学, 観光学部, 講師 (10593452)
阿部 大輔 龍谷大学, 政策学部, 准教授 (50447596)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歴史的都市景観 / 景観法 / 歴史まちづくり法 / ユネスコ / 都市景観 |
Research Abstract |
第一に、「歴史的都市景観」という概念が日本において、どのように生成してきたのかに関して、①都市内の歴史地区、②文化的景観、③眺望景観の事例を通して、明らかにした。 第二に、「歴史的都市景観」という考え方が西洋諸国においてどのように議論されてきたのか、さらには国際会議においてどのように議論が集約されてきたのかを明らかにした。特に2005年に開催されたウィーン会議の内容とその意義を明らかにした。 第三に、「歴史的都市景観に関するユネスコ勧告」に至る道程を明らかにし、国際的合意形成のプロセスを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
「歴史的都市景観」に関する従来の知見を整理し、既往研究をレビューすることが中心であったため、計画的に作業を進めることが出来たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は、諸外国における「歴史的都市景観」規制に関連した法規制の実態を明らかにすることを目指す。 平成26年度は、日本における「歴史的都市景観」規制の導入可能性を検討する。 平成27年度は、我が国も法制度の具体的な改正のあり方を提言する。 これまでのところ、上記計画通り、順調に進める予定である。
|