2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24246101
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
西田 雅嗣 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80198473)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 建築考古学 / ロマネスク建築 / 修道院建築 / 尺度論 / 様式論 / 建設技術 / 日仏比較建築論 / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
・フランス・南ブルゴーニュ地方の二つのロマネスク宗教建築(ベルゼ=ラ=ヴィル、マルシニ)と南仏ヴォークリューズ県のセナンク修道院の「実測調査」と「建築考古学調査」を、南ブルゴーニュの調査ではシャロレ=ブリオネ地方文化財国際研究センターの、セナンク修道院では当該修道院の協力を得て、調査に関係する諸許可・許諾や地方文化財局からの支援体制を取り付け、研究補助者(大学院生)を伴い、ブルゴーニュでは海外共同研究者Nicolas Reveyronリヨン大学教授やAiain GuerreauCNR上席研究員の一部参加も得て実施した。調査の中心的成果物である正確な実測図面は、研究代表者の研究室で現在作成中であり、概ね完成している。ベルゼ=ラ=ヴィルとセナンクの不席・考察結果の速報は、2014年度の日本建築学会近畿支部研究報告集に投稿済みである。実測データ・実測図面等の海外協力者との共有については、2014年度の調査実施時にまとまった形で提供する事にしているが、2013年10月にフランスから2名の海外共同研究者を招聘した際にも知見の共有化を図った。 ・日本的建築観からロマネスク様式を再考しようとする本科研費研究に深く関係する伊勢神宮式年遷宮に関して、10月に京都工芸繊維大学で行われたセミナー・シンポジウムに参画した。 ・2013年11月のパリ大学第一のLABEC-CAPの国際シンポジウム、及び2014年1月の第二回フランス建設史学会大会で、本研究で得られた知見の一部をテーマとする研究発表を行った。 ・フランスで出版が予定されているル・トロネ修道院建築を尺度論から論じた西田の著作は2014年冬の出版予定に変更になったが、仏訳作業はほぼ完了した。Reveyron教授と西田の共著のロマネスク建築概説書については、2014年に計画中の日仏中世建築シンポジウムの講演論文集と連携させて考える事となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・年度当初に計画した主要な実施項目である、実測調査の実施、実測図の作成、海外協力研究者との会合、セミナー、打合せ、速報的論文の執筆、フランスでの出版、いずれもほぼ順当に実施できたので、概ね順調に進展していると判断した。 ・実測図作成に多少の遅延が見られるが、これは、研究補助者の時間的都合の他、特に、専攻調査等の何も存在しないベルゼ=ラ=ヴィルの実測調査が予想以上に良好な環境で、詳細に行うことができたために、実測結果の取りまとめに当初想定していた以上に時間を取られたためであり、研究全体に取っての大きなマイナス要素ではない。 ・同様に、西田の単著のフランスでの出版についても1年弱の遅延が確定したが、2013年度中に基本的な部分の仏訳は全て終えることができ、現在は図版等に関する作業や、内容の再検討に着手しており、最終的な出版物の質を考えるなら、これも研究に取っての大きなマイナス要素ではない。 ・今年度以降の調査の可能性検討のためのコンブルマール修道院建築他のグランモン修道院建築の予備見学調査が実施できなかったが、これは、調査準備のための十分な作業が出来ず、また及び調査時間が旨く捻出できなかったためであり、この予備調査が実現できなかったという点については、マイナスの要素であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
・今後とも、1) 実測を中心とした現地での建築考古学調査、2) フランスでの出版・公開を視野に入れた研究成果の公表、3) 日仏比較建築論も本研究課題の重要なテーマと位置付けて、建築史研究の方法論や建築観をもテーマとした日仏交流、この三本の柱は変わらず本研究の三つのマストとして継続して行ける手応えを得ているので、この方針は継続する。 ・平成24・25年度の研究活動を通して、フランスでの研究成果の公表への端緒がつかめたと考えるので、ロマネスク建築の様式論的考古学研究に関する知見だけでなく、本研究のもう一つのマストである日仏比較建築論の方面での活動も積極的に展開をしたい。さしあたって、昨年から継続中の伊勢神宮式年遷宮を巡る日仏共同研究、及び本年9月にフランスで刊行される北斎建築論には、昨年同様、考古学的な日本的視座による様式論再考という本研究の一部として積極的に関与して行きたい。 ・もちろん本研究での最も重要な研究活動は、実測を中心としたロマネスク建築の考古学調査であるので、この本文は忘れず、過去二年間と同様、研究補助者を伴っての一ヶ月ほどのフランスでの調査旅行を本研究の最重要中核活動と位置付けて本年度も実施するとともに、次年度以降も継続できる様考慮する。
|