• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

上皮細胞シートシステムの構築における細胞間接着装置・アピカル膜複合体の役割

Research Project

Project/Area Number 24247037
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

月田 早智子  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00188517)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞間接着装置 / 細胞骨格 / アピカル膜複合体 / クローディン / バリアー
Research Abstract

多細胞生物において、上皮細胞はシート構造を形成して、体内のコンパートメントを構築するが、単にホメオスターシスの維持のみにはとどまらず、積極的に機能創出を行う。本研究ではこの課題に、細胞間接着装置・細胞骨格・アピカル膜複合体の観点から取り組んでいる。具体的には、:「細胞間接着装置側からの解析」と「細胞アピカル膜構築の解析」の2方向からのアプローチを行う。
(課題1):「細胞間接着装置側からの解析」: 昨年度はタイトジャンクションに局在するRhoGEFとしてARHGEF11について解析を進めたが、本年度はRhoそのものの局在が制御されている可能性について、TJの役割を追求した。Rho結合性の因子のひとつとして、細胞骨格性のシグナル分子の解析を進めた。そのノックアウト細胞の解析を行い、さらに具体的にシグナル経路を明らかにする方策を切り開いた。並行して、TJ 接着分子クローディン・細胞骨格複合体の解析、として、クローディンから、Rho関連蛋白質への結合のアルゴリズムの解析を進めた。クローディンそのものの機能解析については、これまで、腸管でクローディンノックアウトマウスの解析を行ってきて、バリアー異常のときの生体機能異常について、主に腸管で検討を進めてきた。肝臓でも解析系をたちあげ、さらに幅を広げて、クローディンによる生体システムの構築原理を検討した。胆汁分泌異常や、胆石といった症状ともあわせて、解析をすすめ、一部は論文投稿のリバイス段階にある。
課題2):「細胞間接着装置・アピカル膜がいかにシステムとして統合されるか:「細胞アピカル膜構築の解析」:アピカル膜を裏打ちするアピカル骨格構造について、超解像顕微鏡などを用いて、新たな所見を得ており、TJ発の微小管構築についての所見を報告した(Yano et al. J.Cell Biol. 2013)。さらに他の骨格系についても検討をすすめ、細胞間接着装置・アピカル膜の機能的リンクについての検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(課題1):「細胞間接着装置側からの解析」: 本年度はRhoの局在制御におけるTJの役割を解析、Rho結合性の因子のひとつとして、細胞骨格性のシグナル分子の解析を進めた。ノックアウト細胞の作製・解析を行い、具体的にシグナル経路を明らかにする方策を切り開き、新しい視点が拓けた。また、TJ 接着分子クローディン・細胞骨格複合体の解析として、クローディンから、Rho関連蛋白質への結合のアルゴリズムの解析を進めることができた。
クローディンの機能解析については、クローディンノックアウトマウスの解析を継続して行ってきた。腸管での解析に加え、肝臓でも解析も加わり、クローディンによる生体システムでの役割をとくに微小環境レベルで明らかにしつつある。胆汁分泌異常や、胆石といった症状ともあわせて、解析をすすめ、一部は論文投稿のリバイス段階にある。
課題2):「細胞間接着装置・アピカル膜がいかにシステムとして統合されるか:「細胞アピカル膜構築の解析」:アピカル膜を裏打ちするアピカル骨格構造について、超解像顕微鏡などによる観察を新しく加え、新規所見を得た。TJを起点としたの微小管構築についての所見も報告(Yano et al. J.Cell Biol. 2013)。他の骨格系についても検討をすすめ、細胞間接着装置・アピカル膜の機能的リンクについてオリジナリティのある解析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の解析をさらに進める。具体的には、
(課題1):「細胞間接着装置側からの解析」: 平成25年度はRhoの局在制御におけるTJの役割を解析、Rho結合性の因子のひとつとして、細胞骨格性のシグナル分子の解析を進めた。ノックアウト細胞の作製・解析を行い、具体的にシグナル経路を明らかにする方策を切り開き、新しい視点が拓けた。また、TJ 接着分子クローディン・細胞骨格複合体の解析として、クローディンから、Rho関連蛋白質への結合のアルゴリズムの解析を進めることができた。平成26年度では、分子論的にシグナル経路の全体像を得ることを目指す。また、細胞生物および生体における機能的意義についての検討を進める。
クローディンの機能解析については、クローディンノックアウトマウスの解析を継続して行ってきた。腸管での解析に加え、肝臓でも解析も加わり、クローディンによる生体システムでの役割をとくに微小環境レベルで明らかにしつつある。胆汁分泌異常や、胆石といった症状ともあわせて、解析をすすめ、一部は論文投稿のリバイス段階にある。クローディンファミリーの局在と微小環境・生体機能の関連を明らかにし、一般原理の導出を目指す。
課題2):「細胞間接着装置・アピカル膜がいかにシステムとして統合されるか:「細胞アピカル膜構築の解析」:平成25年度は、アピカル膜を裏打ちするアピカル骨格構造について、超解像顕微鏡などによる観察を新しく加え、新規所見を得た。TJを起点としたの微小管構築についての所見も報告(Yano et al. J.Cell Biol. 2013)。他の骨格系についても検討をすすめ、細胞間接着装置・アピカル膜の機能的リンクについてオリジナリティのある解析を進めることができた。平成26年度は、昨年度に得られた知見をもとに、より精細な検討を進める。生体機能と構造との関連を明らかにする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The association of microtubules with tight junctions is promoted by cingulin phosphorylation by AMPK.2013

    • Author(s)
      Yano T, Matsui T, Tamura A, Uji M, Tsukita S.
    • Journal Title

      J Cell Biol.

      Volume: 25 Pages: 605-614

    • DOI

      10.1083/jcb.201304194.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two appendages homologous between basal bodies and centrioles are formed using distinct Odf2 domains.2013

    • Author(s)
      Tateishi K, Yamazaki Y, Nishida T, Watanabe S, Kunimoto K, Ishikawa H, Tsukita S.
    • Journal Title

      J Cell Biol.

      Volume: 203 Pages: 417-425

    • DOI

      10.1083/jcb.201303071.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The four-transmembrane protein IP39 of Euglena forms strands by a trimeric unit repeat.2013

    • Author(s)
      Suzuki H, Ito Y, Yamazaki Y, Mineta K, Uji M, Abe K, Tani K, Fujiyoshi Y, Tsukita S.
    • Journal Title

      Nat Commun.

      Volume: 4 Pages: 1766

    • DOI

      10.1038/ncomms2731.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Biological function of paracellular barrier-forming claudins and claudin-deficiency-related inflammation2013

    • Author(s)
      田村淳、月田早智子
    • Organizer
      第102回 日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130606-20130608
    • Invited
  • [Presentation] Role of tight junction claudins in biological systems-more than a simple paracellular barrier in inflammmation and metabolism.

    • Author(s)
      Atsushi Tamura, Sachiko Tsukita
    • Organizer
      IUPS
    • Place of Presentation
      バーミンガム(イギリス)
    • Invited
  • [Presentation] oordination of Two-appendage Systems of the Basal Body/Centriole by Odf2/Cenexin

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      第25回CDB meeting“Cilia and Centrosomes: from Fertilization to Cancer”
    • Place of Presentation
      理研CDB(神戸)
    • Invited
  • [Presentation] 細胞間接着を起点とする上皮細胞シートアピカル面の分子構築と機能分化

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      第60回日本生化学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Invited
  • [Presentation] がん微小環境制御因子としての細胞間バリアーの役割

    • Author(s)
      月田早智子
    • Organizer
      第72回日本癌学会学術総会シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜・パシフィコ横浜
    • Invited
  • [Presentation] Tight Junction-based Regulation of Biological Systems : Contribution of Intracellular and Extracellular Machineries

    • Author(s)
      Sachiko Tsukita
    • Organizer
      The seminar in Yale university
    • Place of Presentation
      エール大学(アメリカ)
    • Invited
  • [Presentation] Tight Junction-based Regulation of Biological Systems : Contribution of Intracellular and Extracellular Machineries

    • Author(s)
      Sachiko Tsukita
    • Organizer
      The seminar in EMBL
    • Place of Presentation
      EMBL(ドイツ)
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学 分子生体情報学 ホームページ

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi