2014 Fiscal Year Annual Research Report
灌漑管理統合評価指標の開発~改めて「良い灌漑とは?」
Project/Area Number |
24248041
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡邉 紹裕 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50175105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲上 健一 立命館大学, 政策科学部, 教授 (10109077)
小長谷 有紀 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 役員会, 理事 (30188750)
中村 公人 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30293921)
藤巻 晴行 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90323253)
|
Project Period (FY) |
2012-10-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 灌漑排水管理 / 総合評価指標 / ナイルデルタ / 洪水氾濫モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
重点調査地区に選定したエジプト・ナイルデルタのダカルト地区において、エジプト国立水研究センター・水管理研究所の協力を得て、灌漑管理の実態を継続調査した。とくに、地区水路系における用水配分と圃場の水動態・作物生育の調査を進め、作付体系及び用水需給を中心にして観測データの集積を継続した。また、農家や水管理関係者(行政技術者)からの記録・資料の収集に加え、農家用水組合の用水配分や管理に対する認識や評価に関する意見を聞き取り調査で直接把握することができた。さらに、アスワンハイダムを根幹とするナイル川の水資源管理の枠組みについても、既存の「指標」の適用を軸にして、開発事業のサステイナビリティ評価を試みた。 ただし、平成25年6月の現地の「政変」による政情・治安の不安定化の影響は継続し、日本人研究者による現地調査活動には制約が残り、引き続き現地研究機関の調査・資料収集に依存する項目や局面は多かった。国内で行える、水管理の基本構造を分析する基礎としての、ナイル川の氾濫を利用したベイスン灌漑を再現評価する洪水氾濫モデルの改良は、十分とはいえなかったが進めることができた。 参考事例調査地区である滋賀県愛知川地区では、灌漑管理統合評価指標を構成する主要要素となる取水の安定度について継続して検討し、それを構成する基本要素について定量評価ができた。また、地域資源管理における共同の実態と意義を広く検討するために、乾燥地における灌漑の意味や位置づけについて、中国とモンゴルの農業を題材にして文献及び現地調査から考察も継続して進めた。 以上の調査分析やモデル解析を総合して,灌漑システムの「総合的な評価指標」の確立を目指したが,収集データの制約から、中心となる用水需給に関する指標の整理と適用に重点を置き、水田稲作の自由な展開が用水配分に大きく影響を与えていることを定量的に評価することができた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(29 results)