2013 Fiscal Year Annual Research Report
抗がん剤耐性分子を標的とする核酸医薬のロボティック送達とイメージングの統合医療
Project/Area Number |
24249073
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
若林 俊彦 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50220835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏目 敦至 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30362255)
柳川 弘志 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (40327672)
古山 浩子 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50402160)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 脳腫瘍 / 分子標的薬 / 薬物送達 / 化学療法 / 分子マーカー / 治療予後 / 神経膠腫 / 核酸療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳神経疾患、とりわけ悪性脳腫瘍は急速な研究の進展にも係わらず未だ根本治療が確立されておらず治癒に至る症例はほぼ皆無に等しいのが現状である。しかし、動物モデルにおいては有望な治療法が開発されつつあり、これをいかに臨床レベルへ展開し、ヒトでの治療につなげるかが世界的に喫緊の課題となっている。がんなど他の部位の疾患と異なり、脳神経疾患では、病態を鋭敏かつ客観的に評価可能で、少ない症例登録数でも確実な評価ができるバイオマーカーの開発が、臨床試験から根本治療の確立へ至る重要なカギとなる。例えば、MGMT遺伝子プロモーターの解析に基づく悪性脳腫瘍に対する分子標的化学療法の臨床試験の開発などである。このような実績を発展させ、バイオマーカー開発と世界をリードするハイレベルの治療介入研究を推進するためには、システマティックな脳神経疾患解析デバイスを導入した研究組織体制を構築することが急務である。こうした脳神経系腫瘍の分子生物学的解析による各種因子解明実績やそのデータに基づくドラッグデリバリーシステムの開発を基礎医学、臨床医学研究と有機的に結びつけた組織構築により、脳神経腫瘍疾患のバイオマーカー開発を推進している。今回、特に、神経膠腫に発生する各種遺伝子異常の中でも、IDH1/2 mutation、1p/19qLOH及びp53 mutationが治療効果や生命予後に大きく関与している可能性が示唆され、またそれらの遺伝子発現は排他的に発現するものがあることを突き止めた。これら遺伝子発現を組み合わせることにより、従来、アナログに頼っていた病理診断や悪性度診断がより客観的に分子生物学的所見で比較できる可能性があり、その制度は格段に高まる。今後は、そのサンプル数を増やし、その信憑性を高めることを実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳腫瘍の分子標的の同定と解析は、次世代シークエンサーを用いて現在進行中であるが、元来、脳腫瘍の発生率が年間1万人に1名の割合であるため、一施設での症例数では臨床サンプリングには限界があり、多くのサンプルを収拾するために、他施設からの臨床サンプルの提供が必須である、すでに当施設でのサンプルを用いての遺伝子解析は順調に進んでおり、新たな知見が解明されつつある。よって、あとは、どのように多くの臨床サンプルを収拾し、解析するかが鍵である。
|
Strategy for Future Research Activity |
多くの脳腫瘍症例を治療している実績の高い施設との臨床サンプル提供を出来る限り早急に進め、現在当施設で検証されている遺伝子解析結果に更に症例数を重ねることで、その信憑性を高めることが喫緊の課題である。すでに今までの成果として、幾つかの遺伝子異常が、悪性脳腫瘍、特に神経膠腫のグループ分けあるいは予後や治療効果との相関に重要な関連因子として認められる項目が発見されており、その解析を出来る限り急いで、翌年には、国際誌への投稿と掲載を狙いたい。
|
-
[Journal Article] Peptide-based inhibition of the HOXA9/PBX interaction retards the growth of human meningioma2014
Author(s)
Ando H, Natsume A, Senga T, Watanabe R, Ito I, Ohno M, Iwami K, Ohka F, Motomura K, Saito K, Morgan R, Wakabayashi T
-
Journal Title
Cancer Chemother Pharmacol
Volume: 73
Pages: 53-60
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Randomized trial of chemoradiotherapy and adjuvant chemotherapy with nimustine (ACNU) versus nimustine plus procarbazine for newly diagnosed anaplastic astrocytoma and glioblastoma (JCOG0305)2013
Author(s)
Shibui S, Narita Y, Mizusawa J, Sawamura Y, Kobayashi H, Nishikawa R, Mishima K, Muragaki Y, Maruyama T, Kuratsu J, Nakamura H, Yamaki T, Kumabe T, Tominaga T, Kayama T, Sakurada K, Nagane M, Kobayashi K, Asai A, Todo T, Wakabayashi T, Sumi M, Miyakita Y, Nakazato Y, Nomura K
-
Journal Title
Cancer Chemother Pharmacol
Volume: 71
Pages: 511-521
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Chromatin regulator PRC2 is a key regulator of epigenetic plasticity in glioblastoma2013
Author(s)
Natsume A, Ito M, Katsushima K, Ohka F, Hatanaka A, Shinjo K, Sato S, Takahashi S, Ishikawa Y, Takeuchi I, Shimogawa H, Uesugi M, Okano H, Kim SU, Wakabayashi T, Issa JP, Sekido Y, Kondo Y
-
Journal Title
Cancer Research
Volume: 73
Pages: 4559-4570
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-