• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

北極圏生物の放射能汚染

Research Project

Project/Area Number 24255003
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

妹尾 春樹  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90171355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 目崎 喜弘  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40431621)
吉川 究  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90400481)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords放射能汚染 / スバールバル群島 / スピッツベルゲン島 / 北極圏動物 / 地衣類 / セシウム134 / セシウム137
Outline of Annual Research Achievements

平成25年8月から9月にかけて、スピッツベルゲン島にて得た試料すなわち、ヒゲアザラシ、ワモンアザラシ、スバールバルトナカイ、シロカモメ、スバールバルライチョウ、ホッキョクチャー(硬骨魚類)、クリオネ(貝類)、および地衣類(Cetraria islandica, Cladonia arbuscula, Cladonia rangiformis, Cladonia furcata, Cladonia convoluta, Hypogymnia physodes, Pseudevernia furfuracea, Lasallia pustulata, Lobaria pulmonaria, Alectoria ochroleuca, Sereocaulon alpinum, Ramalina farinacea, Ramalina fastigiata,, Ramalina siliquosa, Roccella fuciformis, Rocellia fucoides)の放射能解析をおこなった。解析の対象としている核種はセシウム134およびセシウム137である。両者の半減期の違いから放射能汚染が最近のものか、あるいは過去のものか判定可能であり、現在までの解析では北極圏に新しく放射能汚染が生じた証拠は得られていない。それらのデータは総合して、今後のグローバルな環境保全や生物多様性の維持のための対策の一助にもなることと確信される。平成26年10月には20年来の研究協力者であるノルウエーのハンターJoern Eidar Fortun氏を秋田大学に招聘して詳細なデータの解析および今後の研究の方向性に付いて打ちあわせした。その結果、現在は新しい放射能汚染の可能性は低いものの、今後長期にわたる監視は必須であろうとの結論に達した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで2回の系統的な試料の収集(平成23年8月から9月にかけて、および平成25年8月から9月にかけて)を実行し、北極圏動物および植物、地衣類、土壌のセシウム134およびセシウム137の解析を行なうことが出来た。現在までのところセシウム134にもセシウム137にも高値は検出されておらず、北極圏に新たに放射能汚染が生じた証拠は得られていない。貴重なデータが経時的に蓄積されており、当初の研究目的の達成度は順調と判断される。

Strategy for Future Research Activity

上記の成果をふまえて今後も、グリーンランド東岸とスバールバル群島において、可能な限り多くの動物および植物を採取し、凍結保存する。さらにサーミ人からトナカイの飼料を得る。トナカイの食料となる地位類も採集する。スバールバル群島においてはスバールバル大学機構に、グリーンランドではイトコトミットの病院に、ラップランドではトロムソ大学にサンプルを貯蔵し、一定量に達したら日本に搬送して、放射能の測定、遺伝子の異常のデータを得るシステムを樹立・継続する。CITESを取得して、試料を日本に持ち帰り、放射能(134Cs, 137Cs)を測定する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Accumulation of vitamin A and radiocontamination of arctic animals2015

    • Author(s)
      Haruki Senoo, Yoshihiro Mezaki, Katsuyuki Imai, Mitsutaka Miura, Mutsunori Fujiwara, Rune Blomhoff
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会全国学術集会・第92回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [Presentation] 北極圏動物におけるビタミンAの蓄積と放射能汚染2015

    • Author(s)
      妹尾春樹、目崎喜弘、藤原睦憲 ルーネ・ブロムホフ
    • Organizer
      第95回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] 北極圏動物におけるレチノイドの蓄積と放射能汚染2014

    • Author(s)
      妹尾春樹、目崎喜弘、藤原睦憲 ルーネ・ブロムホフ
    • Organizer
      第25回日本レチノイド研究会学術集会
    • Place of Presentation
      秋田大学医学部
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [Book] The stellate cell (vitamin A-storing cell) system2014

    • Author(s)
      Haruki Senoo
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      Nova Science Publishers

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi