2013 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア林冠部植物多様性と地理的生態的な群集分化解明のための広域インベントリー
Project/Area Number |
24255007
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
神崎 護 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70183291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 英治 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (10128431)
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
原 正利 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (20250144)
北山 兼弘 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20324684)
酒井 章子 京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (30361306)
田中 伸幸 公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (40393433)
井鷺 裕司 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50325130)
秋山 弘之 兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (70211696)
矢原 徹一 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90158048)
永益 英敏 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90218024)
名波 哲 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70326247)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 着生植物 / 多様性 / ハビタット分割 / 養分循環 / メタゲノム解析 |
Research Abstract |
インドネシア ハリムン山でロープシステム構築のための調査を実施した.タイ ドイインタノン山調査区では,森林群落の階層構造を測量により記載し,林冠部の着生植物の分布を正確に記録する手法を開発して,着生植物の分布解析を行った.台湾ならびにマレーシア キナバル山,アラブ山,ボルネオ高原,サンテュボン国立公園などでインベントリーを実施した.これらの結果とこれまでの同地域での調査結果から着生植物の垂直分布構造解析に必要なデータの収集を終えた. 東南アジア全体での分類学的な整理をFicus,Scheffleraの標本について行い,植物地理解析に必要なデータセットの構築を進めた.ドイインタノン山産の着生植物の同定を進め,新産種の可能性高い種を複数見出した. 西ジャワ州のパンガンダラン自然保護区継続調査区の再測定を終了した.ドイインタノン国立公園での再測定は25年度中に調査を終了した.これらの調査区は,今後の着生植物調査サイトとして活用する. 熱帯の森林・林冠における葉圏菌類群集の多様性と分布パターンを解明するために,タイの季節常緑林にて調査を行い, 2,408個の菌類 OTUが認識された.菌類OTU数は,林床から林冠へと高度が増すにつれて減少し,葉圏菌類の多様性は林床部において高いことが示された. 着生植物により駆動される物質循環解析のため,ボルネオ島キナバル山の700mから3100mにかけての標高傾度に沿って設置された9か所の森林調査区において,着生植物リターの化学分析を行い,C,N,P,Mg,Ca,Kの濃度を明らかにし,着生植物を通して供給されるそれらミネラルの年間フラックス速度を計算した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
25年度当初に予定していた調査研究はほぼ予定通りに終了した.交付申請書との相違点は,次の2点である. 1)タイ ドイインタノン国立公園での調査を,予算の前倒しをおこなって26年3月までに終了すべく実施し,当初の計画よりも前倒しして調査を終了することができた. 2)当初予定していたマレーシア ランビル国立公園における着生植物調査が実施できなかった.これは,必要な調査許可取得に手間取ったため,平成26年3月までに調査が実施できなかったのが理由である.この調査は,平成26年5月に実施する予定で,全体の調査研究の進展に大きな影響はない.
|
Strategy for Future Research Activity |
5年間の研究計画の2年を終了し,すべての調査研究項目で順調に成果がでつつある.3年目にあたる平成26年度には,それぞれの研究課題の核心部分のデータ取得を完了し,本プロジェクトの重要な成果の大筋が示せるように努力する.このため,分担研究者間の情報交換と,プロジェクトの一体性を構築するために,国内において分担研究者と外部からの研究者も招聘して集会を実施する予定である.
|
-
-
[Journal Article] Wide host ranges of herbivorous beetles? : Insights from DNA barcoding2013
Author(s)
Kishimoto-Yamada, K., Kamiya, K., Meleng, P., Diway, P., Kaliang, H., Chong, L., Itioka, T., Sakai, S., Ito, M.
-
Journal Title
PloS ONE
Volume: 8
Pages: e74426
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-