• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

認知症者のアパシーの治療やリハビリを目的としたクロスモーダル刺激提示の研究

Research Project

Project/Area Number 24300047
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60395168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 俊世  大阪電気通信大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10142259)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90395161)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30347463)
山添 大丈  大阪大学, 国際公共政策研究科, 助教 (70418523)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsメディア工学 / 認知症ケア
Research Abstract

視聴覚,触覚刺激のクロスモーダル提示について,より視覚刺激をリアルにした場合の効果の検証のため,映像合成でなくあらかじめ用意した実際の映像を用いて評価を実施した.しかし映像をリアルにすることの効果よりも触覚刺激のリアルさのほうが,寄り添い感の生成には寄与が高いことが示唆される結果となった.
装着型のぬいぐるみロボットに対する愛着やユーザの動作のしやすさなど検証を,停止時・歩行時において行った結果について査読付き国際会議で研究発表した.現在論文誌の投稿準備中である.また,生物存在感の提示および親密な距離感の伝達に効果的と考えられる,発声に伴う呼吸を模した風を用いた擬人化手法をぬいぐるみロボットに実装し,査読付き国際会議で研究発表した.
実証実験に向けたぬいぐるみロボットのデザインについて検討し,小型・軽量で 装着しやすいぬいぐるみロボットの実装を行った.これらのデザイン・実装については,査読付き国際会議や国内会議にて発表を行った.
認知症患者の精神症状の背景にある脳の異常を同定するために,MRIや脳血流SPECT検査を用いて検討を行った.結果として興奮には右側頭葉,前頭葉が,妄想には右頭頂葉と後頭葉の血流低下が関与していること,せん妄にはMRIで評価した大脳白質の変化が関与していることなどが明らかとなった.
注意機能として視覚刺激により,方向を決定するときの脳の活動をf-MRIで観察した.道案内には矢印やイラスト,文字などが用いられているので、方向判断時の脳活動についてこれらを用いた時の脳機能,反応時間,正答率を比較,検討した.その結果,各刺激について違いがみられ、反応時間は,矢印,イラスト,漢字の順に速く,正答率は,イラスト,矢印,漢字の順に高かった.漢字は他の刺激より左右の判断が難しく,より高次のプロセスが必要であるため,時間を要することが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度中に触覚刺激提示用のぬいぐるみロボットのデザインについて検討し,小型・軽量で 装着しやすいぬいぐるみロボットの実装を行ったこと,また生物存在感の提示および親密な距離感の伝達に効果的と考えられる,発声に伴う呼吸を模した風を用いた擬人化手法をぬいぐるみロボットに実装したことにより,クロスモーダルな刺激提示の実現で最も重要なパーツが完成したことから,最終年度である平成26年度には研究協力先のグループホームなどで寄りそい感の生成効果などを検証する準備が整った.
実証評価においては,個人差が大きい高齢認知症者の特性を理解するための脳血流量などの結果が得られたことから,実験協力者の適切なリクルートが可能になったことも重要な成果である.

Strategy for Future Research Activity

まずは実証評価実験のフィールドである介護施設,グループホームなどの協力を得て,触覚刺激提示としてぬいぐるみロボットが実験協力者の候補者である認知症者に受容されるかどうかの検証を実施する.検証結果をデザインにフィードバックした後,ぬいぐるみロボットを実験協力者が装着することによる行動変容が現れるかを検証する.検証に際しては,まずはぬいぐるみロボットのビヘイビアの有無,それと連動したぬいぐるみロボットからの聴覚刺激の提示の有無の条件などを組み合わせて実施する.
さらに実験協力者が無気力状態に陥った場合に,ぬいぐるみロボットによる上記の介入のみの場合と,ディスプレイなどからの視覚刺激を組み合わせた場合で比較し,寄り添い感の効果を検証する.
さらに認知機能が健常な高齢者,あるいは軽度の認知症者で脳活動の計測について理解できる実験協力者については,NIRS,fMRIなどを利用した脳活動計測により,寄り添い感の生成機序についての検討も行う.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究分担者の投稿論文の印刷費用に計上していた分が,論文が採録されなかったことにより支出できなかったことによる.
論文を修正して再投稿して採録をめざし,印刷費用として支出する.

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Neural basis of three dimensions of agitated behaviors in patients with Alzheimer disease.2014

    • Author(s)
      Banno K, Nakaaki S, Sato J, Torii K, Narumoto J, Miyata J, Hirono N, Furukawa TA, Mimura M, Akechi T.
    • Journal Title

      Neuropsychiatr Dis Treat

      Volume: 10 Pages: 339-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduction in white matter before and after the development of delusions of theft in a patient with Alzheimer disease.2013

    • Author(s)
      Nakaaki S, Sato J, Torii K, Kawaguchi T, Kawaguchi A, Narumoto J, Mimura M.
    • Journal Title

      J Neuropsychiatry Clin Neurosci

      Volume: 25(4) Pages: E15-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] White-matter hyperintensities predict delirium after cardiac surgery.2013

    • Author(s)
      Hatano Y, Narumoto J, Shibata K, Matsuoka T, Taniguchi S, Hata Y, Yamada K, Yaku H, Fukui K.
    • Journal Title

      Am J Geriatr Psychiatry

      Volume: 21(10) Pages: 938-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuroanatomical abnormalities before the onset of various types of delusions in a patient with Alzheimer disease.2013

    • Author(s)
      Nakaaki S, Sato J, Torii K, Kawaguchi T, Kawaguchi A, Narumoto J, Mimura M.
    • Journal Title

      J Neuropsychiatry Clin Neurosci

      Volume: 25(3) Pages: E65-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Case of dementia with Lewy bodies that progressed from schizoaffective disorder.2013

    • Author(s)
      Iida N, Shibata K, Nagahara Y, Okamura A, Matsuoka T, Nakamae T, Narumoto J, Fukui K
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci

      Volume: 67(4) Pages: 281-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural correlates of the components of the clock drawing test.2013

    • Author(s)
      Matsuoka T, Narumoto J, Okamura A, Taniguchi S, Kato Y, Shibata K, Nakamura K, Okuyama C, Yamada K, Fukui K.
    • Journal Title

      Int Psychogeriatr

      Volume: 25(8) Pages: 1317-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnostic performance of a combination of Mini-Mental State Examination and Clock Drawing Test in detecting Alzheimer's disease.2013

    • Author(s)
      Kato Y, Narumoto J, Matsuoka T, Okamura A, Koumi H, Kishikawa Y, Terashima S, Fukui K
    • Journal Title

      Neuropsychiatr Dis Treat

      Volume: 9 Pages: 581-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発話と息づかいの複合表現による生物存在感提示手法の検討2014

    • Author(s)
      中谷友香梨, 孟暁順, 米澤朋子
    • Organizer
      電子情報通信学会HCS研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20140201-20140202
  • [Presentation] A Fundamental Study of Person Recogniton in Defocused Images for Privacy Protection2014

    • Author(s)
      Y.Kikuchi, K.Kato, H.Inoue, N.Tetsutani
    • Organizer
      Proceedings of the International Workshop on Advanced Image Technology
    • Place of Presentation
      Sukosol Hotel,Bangkok
    • Year and Date
      20140106-20140108
  • [Presentation] コミュニケーションケアを目的とした存在感システムに関する研究2013

    • Author(s)
      加藤佳祐、鉄谷信二
    • Organizer
      IMPS2013
    • Place of Presentation
      熱海
    • Year and Date
      20131106-20131108
  • [Presentation] Physical Contact using Haptic and Gestural Expressions for Ubiquitous Partner Robo2013

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe, Shinji Abe
    • Organizer
      IROS2013
    • Place of Presentation
      Tokyo Big Sight, Japan
    • Year and Date
      20131103-20131108
  • [Presentation] Wearable partner agent with anthropomorphic physical contact with awareness of clothing and posture2013

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe
    • Organizer
      ISWC2013
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      20131021-20131025
  • [Presentation] Activation of brain function in a computer-based neuropsychological test estimated using fMRI2013

    • Author(s)
      Atsushi Kodabashi, Shinnichiro Kamiya, Toshiaki Otsubo, Yuji Higashi, Miwa Tsuji, Toshiro Fujimoto, Masaki Sekine, Masayuki Nambu and Toshiyo Tamura
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20130920-20130922
  • [Presentation] fMRI を用いた視覚刺激から方向を判断する際の脳活動2013

    • Author(s)
      津曲 優子、高田橋 篤史、東 祐二、藤元 登四郎、 田村 俊世、桑原 教彰、金谷 重彦
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20130920-20130921
  • [Presentation] Abotar: An Expressive Method of Web Communication using Appearances of Avatars Attached to Text Messages and Remarks2013

    • Author(s)
      Yukari Nakatani, Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      iHAI2013
    • Place of Presentation
      SAPPORO
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Investigation of Object-indicating Behaviors –Between Spacial Difficulty and Robot's Degree of Freedom–2013

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa, Hirotake Yamazoe
    • Organizer
      iHAI2013
    • Place of Presentation
      SAPPORO
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] プライバシを考慮したぼかし基準と人物認識の検討2013

    • Author(s)
      加藤 佳祐、井ノ上寛人、 鉄谷 信二
    • Organizer
      2013年度画像電子学会第41回年次大会
    • Place of Presentation
      リンクステーションホール青森
    • Year and Date
      20130622-20130623

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi