• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

血管内治療のためのin vivo流体構造連成解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300158
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大島 まり  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40242127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 正道  東京大学, 生産技術研究所, 技術専門職員 (70396901)
保科 克行  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90571761)
山本 創太  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80293653)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsステントグラフト / 動脈瘤 / 接触解析 / 流体構造連成解析 / 形状モデリング
Research Abstract

本研究は、腹部大動脈瘤のステントグラフト血管内治療を対象に、医用画像や計測データから得られた患者個別の情報をもとにin vivoな血流と血管壁およびステントの相互作用を考慮した流体構造連成解析を行うことにより、患者個別に対応した血管内治療を提案することのできるシステムの開発を目的としている。研究は大きく分けて1)医用画像解析、2)構造解析・実験、3)血管内治療シミュレータの構築、の3テーマから成り、最終的にそれらを統合することにより、血流の脈動が血管壁とステントに与える力学的な刺激を解析し、ステントのずり上がりなどを予測できるin vivoシミュレーション・システムを構築する。
2年目の平成25年度は、脈動する血流を想定した流体構造連成解析のフレームワークのもと、研究項目1-2)血管形状変形の時間的・空間的な追跡方法の開発、2-2) ステントの動的力学特性実験、3-2) 流体構連成解析の高速化・3-3) 血流の血管壁とステントに与える影響を考慮した流体構造連成解析の開発を行った。
1-2)血管形状変形の時間的・空間的な追跡方法の開発においては、エネルギー関数を最小化して境界面を推定するSnakesの理論を4次元(空間+時間)に拡張することで実現した。2-2) ステントの動的力学特性実験においては、解析に必要なステントの材料モデルを得るために、実際の治療に用いられているステントを用いて動的力学特性実験を行った。3-2) 流体構連成解析の高速化においては、昨年度に引き続き、強連成に基づく有限要素法の流体構造連成解析プログラムの開発を行い、高速化を実現するためのコードの再編を果たしており、現在、3-3) 血流の血管壁とステントに与える影響を考慮した流体構造連成解析の開発に進みつつある段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の本年度における達成度もおおむね順調であり、各テーマでさまざまな成果を挙げている。以下に本年度の目標として掲げた事項ごとの成果を述べる。
1-2)血管形状変形の時間的・空間的な追跡方法の開発においては、血管内腔と血管壁の各境界面を推定するために、CT画像から境界情報を抜き出し、その経時変化から内部変形エネルギーとポテンシャルエネルギーで構成されるエネルギー関数を設計した。また、中心線および血管表面の構築にB-Spine関数を導入し、曲率変化の異常値などを適正に保つアルゴリズムを導入した。
2-2) ステントの動的力学特性実験においては、ステントの動的力学特性実験により、材料特性の計測を行った。さらに構造解析ソフトウェアを用いて、血管内腔に設置されたステントが血管の曲げによって血管から外れてしまう現象の再現に成功した。
3-2) 流体構連成解析については、心臓1拍動期に約1週間程度計算時間を要するため、GPGPUを用いて計算の高速化を図っているが、元となるプログラムの精度検証を優先して行う必要があり、多少遅れているが問題ない範囲である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる3年目はほぼ計画通りに研究を推進していく。具体的には以下の項目を行う。
1-3) 臨床からの結果考察:複数の症例に適用し、血流や血管壁の力学的な変化が血管形状の変化にどのような影響を与えているのかをまとめ、手術後の経過予測のための課題をまとめ、検証する。
2-3) 血管壁とステントの動解析:解析に必要なステントの材料モデルを得るために、実際の治療に用いられているステントを用いて動的力学特性実験を行う。実験に必要なグリップや治具を設計し、実験により得られた動的応力―ひずみ関係から材料モデルと材料定数の同定を行う。さらに、境界条件や接触条件を検討し、脈動の繰り返し内圧負荷を模擬した条件下での血管壁とステントの動解析を行い、血管壁とステントの変形特性の違いがステントの移動に及ぼす影響を検証する。
3-3) 血流の血管壁とステントに与える影響を考慮した流体構造連成解析の開発:血流と血管壁の相互作用は強いことから、申請者らは強連成に基づく有限要素法の流体構造連成解析プログラムの開発を行ってきた。このプログラムに対してGPGPUを用いて計算の高速化を図る。GPGPUに関しては構造解析において数百倍から数千倍の高速化が見込まれるが、流体構造連成解析でどれだけの効率化が達成できるか検討する。そして、画像解析と構造解析・実験で得られた知見を流体構造連成解析プログラムに統合し、脈動による繰り返し変形とステントの移動について検証するとともに、動脈・ステント内を流れる血流の影響を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の交付申請においては、主要な予算として高性能計算サーバ(2,500千円)およびRAIDシステム(1,000千円)の購入を予定していた。計算サーバは流体構造連成解析用にクラスタタイプの大型機の導入を予定していたが、解析の前段階の血管モデル作成において、より高度なパラメータ抽出を行う必要が出てきた。モデル作成に用いるソフトウェアがクラスタのOSであるLinux上では動かないため、Windowsベースのワークステーションを導入した。クラスタ見送りに伴ってデータストレージであるRAIDシステムも導入を見送った。これにより、物品費において約2,500千円の未使用額が生じている。
旅費に関しては、発表に適したセッションが無かったことにより1件の国際学会参加を次年度に見送ったこと、また人件費・謝金については、講師の先生との都合が合わず、インターネット会議で代用したことにより、未使用額が生じた。
平成25年度に達成した流体構造連成解析のプログラム生成においては、現時点では計算効率の最適化および並列化まで達成されておらず、その部分を最終年度である平成26年度に行う。その開発と実装、検証を迅速に行うために、平成25年度に購入を予定していた高性能計算サーバと計算データを蓄積するRAID装置を早期に導入する。計算サーバに関してはここ1,2年のうちに並列化効率の高いGPGPUもしくはマルチコアCPUの価格が低下してきたため、一昨年の購入予定金額よりも低い額での導入を計画している。
旅費に関してはこれまでに多くの結果が得られつつあるため、当初の計画よりも1,2件多い発表を見込んでいる。その他、論文投稿費用などに予算を重点的に配分する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 予測診断を目指した医用画像に基づく血流シミュレーション2013

    • Author(s)
      大島まり,小林匡治
    • Journal Title

      日本画像学会誌

      Volume: 52 Pages: 212-218

  • [Journal Article] 流体工学の道を深めくも膜下出血から命を守る2013

    • Author(s)
      大島まり
    • Journal Title

      致知

      Volume: 460 Pages: 44-47

  • [Journal Article] Calcification at orifices of aortic arch branches is a reliable and significant marker of stenosis at carotid bifurcation and intracranial arteries2013

    • Author(s)
      Shigeki Yamada, Kenji Hashimoto, Hideki Ogata, Yoshihiko Watanabe, Marie Oshima, Hidenori Miyake
    • Journal Title

      European Journal of Radiology

      Volume: 83 Pages: 384-390

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2013.10.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ステントグラフトの力学特性および腹部大動脈瘤内留置時挙動の生体力学的評価2014

    • Author(s)
      長谷川智也,伊藤嵩格,山本創太,大島まり,保科克行,赤井隆文
    • Organizer
      日本機械学会 関東支部 第20期総会・講演会
    • Place of Presentation
      東京都府中市,東京農工大学
    • Year and Date
      20140314-20140315
  • [Presentation] 壁面せん断応力負荷時間が血管内皮損傷に及ぼす影響の定量的評価2014

    • Author(s)
      興敬宏,鈴木貴之,寺島眞人,山本創太,大島まり,大石正道
    • Organizer
      日本機械学会 関東支部 第20期総会・講演会
    • Place of Presentation
      東京都府中市,東京農工大学
    • Year and Date
      20140314-20140315
  • [Presentation] 3次元流体構造連成解析と1次元0次元末梢血管モデルのカップリングを目指した血流シミュレーション2014

    • Author(s)
      石上雄太,大島まり
    • Organizer
      第26回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市,東北大学
    • Year and Date
      20140111-20140112
  • [Presentation] 血流の流体構造連成解析における材料特性が及ぼす影響2013

    • Author(s)
      石上雄太,山本創太,大島まり
    • Organizer
      第27回数値流体力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市,名古屋大学
    • Year and Date
      20131218-20131220
  • [Presentation] Numerical Investigation of the Effects of the Cerebrovascular & Neck Circulations on multi-Scale Simulation2013

    • Author(s)
      Marie Oshima, Masaharu Kobayashi
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Computational & Mathematical Biomedical Engineering
    • Place of Presentation
      中華人民共和国 香港特別行政区
    • Year and Date
      20131215-20131218
  • [Presentation] Development of an Image-based Modeling System to Investigate Evolution of the Morphological Changes of an Abdominal Aortic Aneurysm2013

    • Author(s)
      Masaharu Kobayashi, Marie Oshima
    • Organizer
      APCOM & ISCM 2013 (5th Asia Pacific congress on computational mechanics & 4th international symposium on computational mechanics)
    • Place of Presentation
      Singapore, the InterContinental Hotel
    • Year and Date
      20131211-20131214
  • [Presentation] A computational study on cerebral hemodynamic changes associated with carotid arterial surgery2013

    • Author(s)
      F.Y. Liang, M. Oshima, and S. Takagi
    • Organizer
      APCOM & ISCM 2013 (5th Asia Pacific congress on computational mechanics & 4th international symposium on computational mechanics)
    • Place of Presentation
      Singapore, the InterContinental Hotel
    • Year and Date
      20131211-20131214
  • [Presentation] 腹部大動脈瘤診断のための形態評価指標の基礎的検討2013

    • Author(s)
      竹内浩明, 山本創太,保科克行,赤井隆文,大島まり
    • Organizer
      日本機械学会 第26回計算力学講演会(CMD2013)
    • Place of Presentation
      佐賀県佐賀市,佐賀大学
    • Year and Date
      20131102-20131104
  • [Presentation] Simulation of ascending aortic flow using a computational model of the entire cardiovascular system: evaluation by wave intensity2013

    • Author(s)
      Ryota Abe, Kiyomi Niki, Shiori Yauch, Marie Oshima, Kei Fujisawa, Shu Takagi, Fuyou Liang, Motoaki Sugawara
    • Organizer
      Proceedings of u-Healthcare 2013
    • Place of Presentation
      Yokohama, JAPAN
    • Year and Date
      20130912-20130914
  • [Presentation] 血流と血管壁のマルチスケール流体構造連成解析

    • Author(s)
      石上雄太,大島まり
    • Organizer
      第29回生研TSFDシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都目黒区,東京大学生産技術研究所
  • [Remarks] 東京大学生産技術研究所 大島研究室ホームページ

    • URL

      http://www.oshimalab.iis.u-tokyo.ac.jp/english/research

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi