• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

認知症高齢者の身体的コミュニケーションに関するダンスとロボットによる実践的研究

Research Project

Project/Area Number 24300200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西川 勝  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 特任教授 (10420423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤波 努  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (70303344)
西尾 修一  国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究室, 主任研究員 (80418532)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsヒューマンインターフェイス / 認知症 / ダンス
Research Abstract

本研究の目的は、「認知症高齢者との身体コミュニケーションの表現形式と特徴」を明らかにすることである。3年間の研究計画のうち、初年度にあたる平成24年度は次の内容で研究活動を展開した。
1、認知症高齢者のダンスワークショップに関するフィールドワーク研究
(1)舞鶴市の特別養護老人ホームにおけるダンスワークショップを、定期的(毎月1回)に開催した。
参加者は特別養護老人ホームに入居中の認知症高齢者、および施設職員(介護福祉士、看護師、栄養士など)と周辺地域の住民などである。ワークショップの内容は、振付家・ダンサーである砂連尾理さんの指導によるダンスワークショップで経験したことを、研究代表者の西川勝が哲学カフェの手法を用いて参加者同士が対話することによって言語化していくものである。「身体的経験の言語化」を目的とするこのワークショップは、認知症高齢者へのケアにおいて表現・記録されにくい身体的コミュニケーションの側面を自覚的に考えるきっかけとして介護現場の参加者から肯定的に評価されている。なお、ダンスワークショップの様子については、研究分担者の藤波努が、モーションキャプチャーやビデオ撮影を用いて定量的に観察する手法を試行している。
(2)「認知症の人と家族の会」大阪府支部の協力を得て、認知症高齢者とのダンスワークショップを開催した。
2、認知症ではない人が操作するテレノイド(携帯型遠隔操作ロボット)と認知症高齢者とのコミュニケーション実験
(1)能美市の小学校において、小学4年生を対象としたテレノイド操作の授業を実施した。
3、身体コミュニケーションに関する研究会を、各調査および実験の前後に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

テレノイド(携帯型遠隔操作ロボット)の改良が行われたことに伴って、介護現場における長期的実験が未実施である。ダンスワークショップの定量的データの収集方法が未確立で、試行段階にある。一方、ダンスワークショップにおいて参加者の言語化に関しては多くの経験を積むことが出来た。

Strategy for Future Research Activity

テレノイドの改良が完了した時点で、早期に介護現場での長期実験を開始する。身体コミュニケーションの観察分析方法について、発達心理学者との協議を行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Promoting Socialization of Schoolchildren Using a Teleoperated Android : An Interaction Study2013

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Kohei Matsumura, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro, Tsutomu Fujinami, Masaru Nishikawa
    • Journal Title

      International Journal of Humanoid Robotics

      Volume: Vol.10, No.1 Pages: 1350007(1-25)

    • DOI

      10.1142/S0219843613500072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 笑う舞鶴 : 「シリーズとつとつ」実践報告2012

    • Author(s)
      西川勝、豊平豪、森真理子、砂連尾理、淡路由紀子
    • Journal Title

      Communication-Design

      Volume: 7 Pages: 39-83

    • DOI

      http://hdl.handle/net/11094/7548

  • [Presentation] Social Inclusion of Senior Citizens by a Teleoperated Android : Toward Inter-generational TeleCommunity Creation2012

    • Author(s)
      Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro, Takashi Minato, Marco Norskov, Nobu Ishiguro, Masaru Nishikawa, Tsutomu Fujinami
    • Organizer
      2012 IEEE International Workshop on Assistance and Service Robotics 1n a Human Environment, IEEE/RSJ International Conference Oil Intelligent Robots and Systems (IROS 2012)
    • Place of Presentation
      Vilamoura, Algarve, Portugal
    • Year and Date
      20121000
  • [Presentation] 遠隔操作型ロボットを介したコミュニケーションの可能性 : 石川県宮竹小学校の授業を通して考える2012

    • Author(s)
      山崎竜二
    • Organizer
      第30回臨床哲学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-10-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://ww.cscd.osaka-u.ac.jp/2012/000302.php

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=2&search=西川

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi