• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸系が運動時の循環調節に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24300222
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

片山 敬章  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 浩司  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50193321)
齊藤 満  愛知学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80126862)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords呼吸筋 / 運動 / 循環 / 代謝受容器反射
Research Abstract

本年度の目的は,低酸素環境における運動時の吸気抵抗負荷による呼吸筋の疲労が,循環調節に及ぼす影響を明らかにすることであった.
運動にはリカンベント式の自転車エルゴメータを用いた.
被験者は常酸素(21%)および低酸素(12%)ガスを吸入しながら最高酸素摂取量を測定した.
最高酸素摂取量の40%強度を算出し,10分間の最大下運動を実施した.運動時に吸気抵抗を負荷し,血圧および筋交感神経活動を記録した.両環境での吸気抵抗負荷において,血圧上昇および筋交感神経活動の増大が認められ,低酸素環境での変化は常酸素環境より大きかった.
これらの結果から,低酸素環境は運動時の呼吸筋疲労による代謝受容器反射を増大することが明らかとなった.
本研究の成果は,Katayama et al. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 304: R374-R382に掲載されている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

数名の被験者にて,筋交感神経活動がうまく測定できず時間を要した.これらの被験者については再度測定を実施し,統計解析が可能な被験者数を確保することができた.
年度初めに計画した実験計画については達成することができている.また,学術論文や国際学会での研究成果発表を行えたことから,研究がおおむね順調であると思われる.

Strategy for Future Research Activity

26年度の計画について.
慢性閉塞性肺疾患患者では,運動時に吸気抵抗のみならず呼気抵抗も増加する.抵抗の増加は呼息筋の仕事量の増大につながり,呼吸困難感により運動パフォーマンスの継続が不可能となる.また,この呼息筋の疲労は代謝受容器反射を介した血管収縮,血圧上昇を引き起こすと考えられる.そこで,今年度は運動時に呼息側へ抵抗を負荷し,呼息筋を疲労させた場合の運動時の循環調節に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする.運動には自転車エルゴメータを用いるが,活動筋である大腿四頭筋への影響をみるために,近赤外分光装置を用いて活動筋の酸素動態も観察する.

Research Products

(10 results)

All 2013 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Hypoxic effects on sympathetic vasomotor outflow and blood pressure during exercise with inspiratory resistance2013

    • Author(s)
      Katayama K, Yamashita S, Ishida K, Iwamoto E, Koike T. and Saito M.
    • Journal Title

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol

      Volume: 304 Pages: R374-R382

    • DOI
      10.1152/ajpregu.00489.2012.
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Retrograde blood flow in the inactive limb is enhanced during constant-load leg cycling in hypoxia2013

    • Author(s)
      Iwamoto E, Katayama K, Yamashita S, Oshida Y, and Ishida K.
    • Journal Title

      Eur J Appl Physiol

      Volume: 113 Pages: 2565-2575

    • DOI
      10.1007/s00421-013-2694-8.
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of inspiratory resistive breathing in hypoxia on sympathetic outflow and blood pressure during exercise

    • Author(s)
      Katayama K, Yamashita S, Ishida K, Iwamoto E, Koike T, and Saito M.
    • Organizer
      60th American College of Sports Medicine
    • Place of Presentation
      Indianapolis, USA
  • [Presentation] Oscillatory blood flow pattern in the brachial artery during hypoxic constant load leg cycling

    • Author(s)
      Iwamoto E, Katayama K, Yamashita S, Katayose M, Oshida Y, and Ishida K.
    • Organizer
      60th American College of Sports Medicine
    • Place of Presentation
      Indianapolis, USA
  • [Presentation] 低酸素環境における吸気抵抗の増加が循環応答へ及ぼす影響

    • Author(s)
      片山敬章,山下晋,石田浩司,岩本えりか,小池晃彦,齊藤満
    • Organizer
      第68回 日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      東京,日本
  • [Presentation] 運動強度の違いが非活動肢の血流パターンへ及ぼす影響

    • Author(s)
      岩本えりか,片山敬章,山下晋,押田芳治,石田浩司
    • Organizer
      第68回 日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      東京,日本
  • [Presentation] 不活動および運動トレーニングに対する身体適応

    • Author(s)
      秋間広,片山敬章
    • Organizer
      第59回日本宇宙航空環境医学会大会
    • Place of Presentation
      岡山,日本
    • Invited
  • [Presentation] 低酸素環境での運動による循環系への影響 ~生活習慣病予防・改善を目指して~

    • Author(s)
      片山敬章
    • Organizer
      日本体育学会第65回大会
    • Place of Presentation
      滋賀,日本
    • Invited
  • [Presentation] 低酸素トレーニングによる生活習慣病予防・改善の可能性

    • Author(s)
      片山敬章
    • Organizer
      第63回日本体質医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡,日本
    • Invited
  • [Book] スポーツ生理学(冨樫健二編集)2013

    • Author(s)
      片山敬章
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      (株)化学同人

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi