• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア等との関連性を踏まえた日本の防災・減災教育の展開と課題

Research Project

Project/Area Number 24300266
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

藤岡 達也  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10311466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 准教授 (20272099)
根本 泰雄  桜美林大学, 自然科学系, 准教授 (30301427)
今田 晃一  文教大学, 教育学部, 教授 (40342969)
岡田 成幸  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50125291)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 教授 (90273060)
佐藤 健  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90290692)
山口 克彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (30251143)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords防災・減災教育 / 自然災害 / 東アジア / 東日本大震災 / 復興教育 / 地震・津波 / 気象災害
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は日本から世界に提唱した国連持続可能な開発のための教育(ESD)の10年の最終年度であることを踏まえ,防災教育とESDとの関係性を明確にした。近年に発生した国内の自然災害を取り上げ,科学史的な考察や災害発生や拡大の状況をSTS(科学・技術・社会相互関連)の観点による分析から明確にした。
現在,アジアを含む開発途上国では大規模な自然災害が発生すると回復への時間,労力がより一層大きくなる。日本とアジア地域では,類似性と差異が共存している。地震・津波,台風などの日本と同じ課題を抱える地域がある一方で,地殻の安定した地域では地震,火山活動は見られないが,集中豪雨や,土砂災害の被害は甚大となる地域も存在する。それぞれに応じた普遍的な防災教育をESDや環境教育の観点から取り扱う方法を現地調査や現地での実験授業から探った。また,近代日本が自然災害発生後,どのような対応を取り,学校教育や科学教育にどう活かされたかの対応をアジアの近代化を認識して検討した。これには,濃尾地震,明治三陸地震津波など,明治以降の地震学や地質学などの近代科学の展開を科学史的に取り扱うことが参考になることを示した。
国際的に発信可能な東日本大震災からの復興に向けての現状と課題を踏まえ,国内では,引き続き,被災3県の現状と新たな課題,その後の復興教育,防災教育,放射線教育の状況を調査し,教材開発やプログラムを改善したり実践したりした。さらに様々な国際会議において,アジアを初めとした地域の防災,減災に対する取組の情報を収集した。
平成27年3月,仙台市で開催された国連防災世界会議パブリック・フォーラム「防災教育交流国際フォーラム」においては,日本から世界に発信すべく防災・復興教育についての在り方を提言した。その成果をにおいて仙台起草宣言の中に取り込むことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究を計画的に進めていたが,平成25年度後半に研究代表者が異動となったため,研究の遅れが余儀なくされた。平成26年度の取組によって,いくらかの挽回はできたと言える。しかし,全体の研究計画としては研究授業予定地での実践等,依然として若干遅れていることを認めざるをえない。国際的な事情としては,特に本研究では,東アジアとの協力関係の中で進めることが期待されたが,中国,韓国との国交状況がこの1,2年望ましくなかったため,研究授業実施後のアンケート調査などを考えるとバイアスが生じる可能性もあった。そのため,これらの国で研究授業は避けざるを得ず,他のアジアの国での実践が必要となり,その調整にも時間がとられた。
さらに,これまで実験授業後に集計したアンケート調査の分析が,自由記述で現地語も認めたため,日本語の翻訳に予想以上の時間がかかった。
加えて,平成27年3月には仙台市で国連世界防災会議が開催されるにあたっての資料・情報収集に時間を要し,本研究とも深く関連する防災教育国際交流フォーラムなどの十分な分析ができていない。
ただ,現在では,台湾,ベトナム,カンボジア,マレーシア,韓国,中国との研究者との連携は進みつつある。今後,遅れていた現地調査や研究授業,さらにはこれまでのデータ分析等を進め,期限までには予定通りの成果が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

これまで,台湾,中国(内モンゴル),ベトナム,マレーシアの大学で実施してきた研究授業を踏まえて,開発した防災教育プログラムの意義について総括する。また,上の各地域で近年発生した自然災害や,研究授業後に実施した学生アンケート等をもとにして,日本との関連性を取り入れた最終のプログラムをとりまとめる。以上の取組を通して,日本及び東アジア~東南アジア等における自然災害の課題について,アジアとの類似性と差異を明確にする。
さらに,最終年度はこれを踏まえて,各国,地域にとって持続可能な開発のための教育(ESD)を意図した教材,教育プログラムの開発を行う。これまで順調に研究授業の分析を進めてきた台湾などの国や地域以外にも共同研究者との連携が進みつつある韓国等においても実践的研究を実施する。台湾においては,地震・火山・台風などの自然災害発生のメカニズムを日本と比較した高等教育及び義務教育を対象とした教材を開発し,それを用いたプログラムを展開し,その学習効果を探る。また,台湾で効果的と考えられた教材やプログラムを韓国の大学でも実施する。
同時にSTS教育(科学・技術・社会の相互関連教育)の視点から,自然災害が科学・技術・社会に及ぼした影響を探り,その教材化を図る。特に,東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故が国内外から注目されている現在,エネルギー政策を重視するアジアでもこれを無視することができない。そのため,自然災害による原子力災害を取り扱うことも視野に入れる。
本研究の成果を報告書や刊行物としてとりまとめ,広く公刊する。加えてWebページ等で本研究の成果を示すとともに,学校教育等で活用が可能な教材をアップする。

Causes of Carryover

一昨年,研究代表者が突然の異動となり,そのための準備等で研究の進捗が著しく遅れたことに対して,いくらかの回復はできたと言える。しかし,全体の研究計画としては研究授業予定地での実践等,依然として若干遅れており,必然的に翌年に使用予定の予算が残った。特に,東アジアとの関係性の中で,中国,韓国との国交状況が望ましくなかったため,研究授業,その後のアンケート調査などを考えるとバイアスが生じる可能性もあり,これらの国で研究授業は避けざるを得なかった。さらに,これまで実験授業後に集計したアンケート調査の分析が,自由記述で現地語も認めたため,日本語の翻訳に予想以上の時間がかかった。
加えて,平成27年3月には仙台市で国連世界防災会議が開催されるにあたっての資料・情報収集に時間を要し,本研究とも深く関連する防災教育国際交流フォーラムなどの十分な分析ができていない

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度これまで順調に研究授業の分析を進めてきた台湾等において最終的プログラムを実施する。また,台湾で効果的と考えられた教材やプログラムを韓国の大学でも実施する。そのための旅費等が必要である。さらにSTS教育の視点から,自然災害が科学・技術・社会に及ぼした影響を探り,その教材化を図る。特に,東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故が国内外から注目されている現在,この教材開発にも使用する。
これまで,台湾,中国(内モンゴル),ベトナム,マレーシアの大学で実施してきた研究授業後に実施した学生アンケート等をもとにして分析する費用が必要である。本研究の成果を報告書や刊行物としてとりまとめ,広く公刊したり,Webページ等で本研究の成果を示すとともに,学校教育等で活用が可能な教材をアップするためにも予算化している。

  • Research Products

    (27 results)

All 2015 2014

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 教員養成における防災(地震)教育の現状と課題2015

    • Author(s)
      藤岡達也
    • Journal Title

      日本地震学会モノグラフ

      Volume: 4 Pages: 91-94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポストUNDESD(国連持続可能な開発のための教育の10年)における防災教育-日本型環境教育構築の一つの観点として-2015

    • Author(s)
      藤岡達也
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 24(3) Pages: 40-47

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 東日本大震災後の学校防災に関する教員研修の現状と課題2015

    • Author(s)
      藤岡達也
    • Journal Title

      安全教育学研究

      Volume: 14(2) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地震防災学的観点からの都市施設の時空間変遷視覚化の試み2015

    • Author(s)
      気仙誠・岡田成幸・中嶋唯貴
    • Journal Title

      日本建築学会技術論文報告集

      Volume: 47 Pages: 89-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 時代や地域のニーズに応えた理科教育内容の総合化の意義と課題-東日本大震災後の教育内容・方法,教育システム再構築への期待-2014

    • Author(s)
      藤岡達也
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 63 Pages: 17-20

  • [Journal Article] 小・中学校における養護教諭及び保健室の防災に関する役割-「備え」に関する重要性の意識と実施状況,及びそれらの関連-2014

    • Author(s)
      西岡伸紀・藤岡達也・松本容史子・丸山美貴
    • Journal Title

      安全教育学研究

      Volume: 14(1) Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個人資産に着目した地震の影響評価手法の提案 -個人世帯の地震災害時生活継続計画の提案-2014

    • Author(s)
      奥田幸平・岡田成幸・中嶋唯貴
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 24 Pages: 61-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害復興教育プログラムと学習指導案の開発ー石巻市立鹿妻小学校での「復興マップづくり」の実践をふまえてー2014

    • Author(s)
      桜井愛子・佐藤 健・村山良之・徳山英理子
    • Journal Title

      安全教育学研究

      Volume: 14(1) Pages: 63-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宮古市内の学校の津波に対する防災管理・防災教育と東日本大震災からの教訓2014

    • Author(s)
      佐藤 健・村山良之
    • Journal Title

      地震安全学会

      Volume: 3 Pages: 3-12

  • [Journal Article] 小型情報端末を用いた授業づくり-iPod touchを活用した実験・観察およびフィールドワーク2014

    • Author(s)
      長田朋之・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学教育研究所紀要

      Volume: 23 Pages: 105-1113

  • [Journal Article] 地球科学情報の市民への広報に関する事例研究−3:台湾における地球科学情報の広報2014

    • Author(s)
      伊藤 孝・清川昌一
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 63 Pages: 401-413

  • [Journal Article] 学校での地震教育,地震防災・減災教育の現状と課題~「理科」などの教科活動と教科外活動での“安全教育”との関係~2014

    • Author(s)
      根本泰雄
    • Journal Title

      日本地震学会モノグラフ

      Volume: 4 Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Seeding for Future Radiation Learning: The Two Magical Compost-containers in Elementary Mathematics2015

    • Author(s)
      Otsuji, H., Toda, M., Iimura, H., Park, Y.S., Abe, H. & Fujioka T.
    • Organizer
      KASE 2015
    • Place of Presentation
      Pusan National University, Korea
    • Year and Date
      2015-02-05
  • [Presentation] 東日本大震災後の防災教育・防災管理に関する教員研修の現状と課題2014

    • Author(s)
      藤岡達也
    • Organizer
      日本安全教育学会
    • Place of Presentation
      仙台市産業・情報プラザ
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] 初等中等教育における現代的科学リテラシーの育成を目指した放射線教育カリキュラムの開発-先行研究と科学館での実践-2014

    • Author(s)
      戸田雅彦・大辻永
    • Organizer
      日本科学教育学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 地震時建物倒壊に伴う人的損傷確率推定手法の提案 その1 内閣府による既往手法の問題点と本手法の新機軸2014

    • Author(s)
      岡田成幸・中嶋唯貴
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] Education for Natural Disaster Reduction in Japan; From the Viewpoint of ESD2014

    • Author(s)
      Tatsuya Fujioka
    • Organizer
      7th International Conference on Geoscience Education
    • Place of Presentation
      Hyderabad, India
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] Geoscience content proposals for the next Japanese national standard curricula,2014

    • Author(s)
      NEMOTO, Hiroo, MIYAJIMA, S., and HATAKEYAMA, M.
    • Organizer
      GeoSciEd VII
    • Place of Presentation
      Hyderabad, India
    • Year and Date
      2014-09-05
  • [Presentation] 東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成2014

    • Author(s)
      藤岡達也
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-24
    • Invited
  • [Presentation] これからの放射線教育〜福島の地から考える〜2014

    • Author(s)
      山口克彦
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-24
  • [Presentation] 『地球全史スーパー年表』はどこがスーパーなのか?:児童・生徒に地質学的な時間の概念を把握させる試み2014

    • Author(s)
      伊藤 孝・清川昌一・池原 実・尾上哲治・首藤英児
    • Organizer
      日本地学教育学会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Presentation] The developed inquiry-based spiral curriculum to promote the radiation literacy as STS and Sustainability Education.2014

    • Author(s)
      Otsuji, H. Toda, M., Nobeoka, A, & Taylor, P.C.
    • Organizer
      STEM2014
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] ESD(Education for Sustainable Development) and Disaster Prevention in Japan; After the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake2014

    • Author(s)
      Tatsuya Fujioka
    • Organizer
      STEM Education and our planet
    • Place of Presentation
      Vancouver,Canada
    • Year and Date
      2014-07-08
  • [Presentation] 現行の教科の枠組みを越えた防災教育等も含める必修新教科の提案2014

    • Author(s)
      根本泰雄・宮嶋敏・畠山正恒
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-04-29
    • Invited
  • [Book] 生きる力を育む学校防災Ⅲ2015

    • Author(s)
      藤岡達也・学校防災研究プロジェクトチーム
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 教育法規の基礎理解2014

    • Author(s)
      藤岡達也(徳永保編著)
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 地球全史スーパー年表2014

    • Author(s)
      清川昌一・伊藤 孝・池原 実・尾上哲治
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi