2013 Fiscal Year Annual Research Report
小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価
Project/Area Number |
24300267
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野 圭子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
布川 和彦 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60242468)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 算数・数学科 / 学習・教授軌道 |
Research Abstract |
平成25年度は、3つの課題に取り組んだ。(ア)仮説的学習・教授軌道に基づく教授実験のデザインと実施。(イ)学習臨床の手法に基づく個の活動の分析方法の検討。(ウ)教授実験のデータ分析に基づく学習・教授軌道の解明。 (ア)仮説的学習・教授軌道に基づき、研究組織全体と研究協力者である小中の教員の参加を得て、小学校5年の比例と中学校1年の比例・反比例に関して、協働で教授実験のデザインし実施した。小学校5年は、附属小学校、中学校1年は公立中学校の学校の1クラスで実施した。教授実験のデータ収集は、研究代表者ならびに金沢大学大学院教育実践高度化専攻の大学院生・学校教育学類の学生の補助を得て行った。 (イ)教授実験における個人の活動や思考の様相を捉える方法として、各学級で児童・生徒を4名抽出し、超小型のビデオカメラを設置し、授業中の児童・生徒の映像と音声を収集した。また、児童・生徒のノートとワークシートも併せて収集した。 (ウ)教授実験を通して得られた児童・生徒のデータを学習臨床の手法を用いて分析することを通して、実際の学習・教授軌道を解明するとともに、それらを総合して小学校5年と中学校1年の関数領域における学習・教授軌道の解明を試みた。その際、授業の談話(ディスコース)に着目し、授業における教師の談話について予備的な分析に着手した。分析の結果、教師が関数について語る仕方に首尾一貫性がみられず、結果として児童・生徒が数学的な対象を構成することの障害いなっていることが明らかになった。この結果を振り返り、当初想定していた学習・教授軌道の基礎になる、我が国の教科書における比例や関数の説明の仕方に曖昧さがみられ、そのことが、教師と生徒が数学的対象を構成する上で大きな支障になっていることが大きな問題であると理解し、教科書の構成を再検討して学習・教授軌道を再構成する作業を進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小型カメラのデータを処理するために時間を要し、共同で分析する回数が予定通り持てなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
授業の談話分析の理論的基礎を共有するとともに、談話を視点として、小学校6年の比例を中学校2年の一次関数における学習・教授軌道を提言し、教授実験を実施する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究代表者の両親の入院(父脳梗塞)母(胆のう癌・脳梗塞)で要介護5となり、データ分析が中座し、共同研究者との分析会合が予定よりも少なくなった。また、データ収集用の超小型ビデオカメラの購入が遅くなり、翌年に繰り越した。 基本データ収集と予備的分析は順調に進んでおり、本格的な分析のための会合の回数を増やし、成果を学会等で積極的に発表する。
|
Research Products
(13 results)