2015 Fiscal Year Annual Research Report
小学校から中学校への移行期における算数・数学科学習・教授軌道の開発と評価
Project/Area Number |
24300267
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布川 和彦 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (60242468)
日野 圭子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 科学教育カリキュラム / 数学教育 / 学習・教授軌道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,小学校から中学への移行期における児童・生徒の数学的思考の質的変容過程を,大学研究者と小中学校教師との協働による縦断的研究を通して実証的に明らかにし,その成果を踏まえて算数と数学の接続性を高める学習指導の指針を提言する.「学習・教授軌道」(TAL)は,数年間にわたる児童・生徒の思考の変容過程と質的転換点を意味する学術用語である.本年度は,これまでの研究のまとめを行った.具体的には,小学校第5学年から中学校第2学年の教材分析に基づく仮説的な学習・教授軌道を構成するために,研究者と熟練教師の協働による教授実験を設計・実施し,得られたデータを,学習臨床的手法を用いて児童・生徒の思考過程を分析した.特に,最終年度は,小学校5年と中学校1年が進級する小学校6年と中学校2年において,比例・反比例と一次関数の単元で,縦断的に調査した結果に基づく仮説的学習・教授軌道のモデルを構成した.モデルを構成する過程で,小学校での学習・教授軌道はスムースなものであるのに対し,中学校における比例・反比例や一次関数の学習・教授軌道は,関数概念を組織化原理とするために,抽象度において小学校までの軌道と大きな開きがあり,その軌道を実現することに困難性が確認された.これは,生徒が関数を抽象的な数学的対象として構成する困難さに直結しており,構成した学習・教授軌道において特に進展が難しい難所であることが確認された.この困難性を緩和する学習指導の指針として,本研究では,生徒が関数を数学的対象として構成できるような単元構成の抜本的な見直しと,ICT環境(本研究の場合はGeoGebraの動的環境)の導入を提案した.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)