• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

未来を生きる探究能力と科学力を備えた市民を育成する科学教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24300271
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 迅  宮崎大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猿田 祐嗣  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70178820)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
隅田 学  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (70512531)
稲田 結美  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (30585633)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80423482)
大貫 麻美  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師 (40531166)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80432813)
小野瀬 倫也  国士舘大学, 文学部, 准教授 (00609761)
鈴木 宏昭  常磐大学, 人間科学部, 助教 (90581843)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords理科 / カリキュラム / 探究スキル / コンピテンス / 教科書 / 問い / 言語力
Research Abstract

言語活動に関する班では,中学校の理科教科書に書かれている問いの種類と場面について分岐し,(1) 探究過程の前半部分と後半部分で似たような問いが設定される,(2) 観察や実験よりも後の部分では,得られた事実によって可能になる一層具体的な問いが設定される,(3) 自然の仕組みや規則性を明らかにするための問いと,得られた科学的知識を用いて自然事象を説明するための問いがあり,探究の場面によって使い分けられる,(4) 内容領域によって異なる問いの立て方がある,などの傾向を明らかにし,さらに探究活動の「方法」に関する場面での問いの件数が少ないことについて問題を提起した。
科学的探究と学習科学的アプローチに関する検討としては,理科カリキュラムで育成したい探究能力の一つとしてモデリング能力を位置付けるという観点から,アメリカの”A Framework for K-12 Science Education”, ”Next Generation Science Standards”などの文献を収集し,その一部を読解した。
海外の教育課程については,特にフランスやフィンランドの調査を重点的に行い,科学的教養を備えた市民の育成に必要な取り組みについて明らかにしつつある。例えば,フランスの前期中等教育段階において新しく開発されている「科学テクノロジー統合教育」のカリキュラムについて,その特徴を検討し,生命・地球科学,物理・化学,テクノロジーの各教科を統合することにより,生徒を主体とする探究活動実施に向けた時間確保,共通基礎のコンピテンスの習得,学習事項を連関させた理解,などを可能としていることを見いだした。
個性を伸ばす教育については,幼年児及び中学生を主な対象として,個性と才能の豊かな子どもたちを対象とした,高水準な科学の探究力を幼児期から育成するカリキュラムをデザインして,試行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教科書分析によるカリキュラム分析については中学校についての成果発表がほぼ終了し,論文の掲載も決定している。小学校については分析が進んで最終年度はその成果の発表ができる状態である。個性を伸ばす理科カリキュラムについても,研究成果を発表することができた。海外のカリキュラム動向,学習科学を生かしたモデリング能力に関する研究,教員養成まで及ぶカリキュラムなど,各分野での検討が進んで,最終年度には,やり残した調査と成果発表を行う準備ができている。

Strategy for Future Research Activity

科学における言語・班では,小学校の教科書における問いの分析を進め,中学校の教科書分析で明らかにされた課題と比較したうえで日本の特徴的な理科カリキュラムの特性を描き出し,望ましい探究カリキュラムに向けての問いの構成を見い出して発表する。
科学的な探究能力・班と学習科学を生かすカリキュラム・班では,(1)モデリング能力の育成に関する文献収集・読解,(2)子どもの自然のモデル化における認知的特性に関する調査の検討,(3)学習科学班でのモデリング能力調査の実施と分析を行い,成果を発表するとともに,教員志望学生に対する調査を実施して,教員養成と理科カリキュラムの関連も検討する。
市民の科学的リテラシー・班では,フランスの後期中等教育段階の初年次に実施されている科学教育の共通カリキュラムに焦点をあて,科学的教養を備えた市民を育成するためにどのような取り組みがなされているのか,現地調査と文献調査によりその特色を明らかにするとともに,これまで行ってきた研究を踏まえ,フランスの科学教育における言語能力,探究能力,科学力などの視点から研究をまとめ,学会誌等に成果を公表する。
全体としては,日本理科教育学会のシンポジウムと課題研究において成果を報告する。そらにを踏まえて,学会誌への報告を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究打合せ会議出張と学会発表の出張を重ねたことなどにより若干の余裕が生じたために次年度使用額が生じた。
最終年度となるため,成果発表の旅費として使用する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 科学的探究の教育における望ましい「問い」のあり方―日本の中学校理科教科書における「問い」の出現場面と種類―2014

    • Author(s)
      中山 迅・猿田祐嗣・森 智裕・渡邉俊和
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 55(1) Pages: 47-57

    • DOI

      10.11639

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 児童・生徒の観察・実験技能を高める理科の学習指導に関する実践的研究(2)2014

    • Author(s)
      田代見二・中嶋康尋・徳永悟・金丸靖臣・阿部直人・渡木秀明・山本智一・中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 22 Pages: 71-79

  • [Journal Article] 理科授業における効果的なICT利活用の視点と実践2014

    • Author(s)
      小野瀬倫也・村澤千晴
    • Journal Title

      初等教育論集

      Volume: 第15号 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科の教育課程を検討するための視点-未来を生きる子どもをはぐくむ理科教育課程の実践的構築-2013

    • Author(s)
      中山 迅・小牧啓介
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 4月号 Pages: 50-63

  • [Journal Article] 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(4) ―「方法」の場面に注目して―2013

    • Author(s)
      森智裕・中山 迅・猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 28(2) Pages: 49-54

  • [Journal Article] 教育の強みは何か?2013

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 55(4) Pages: 323-330

  • [Journal Article] マイクロスケール化学実験による銅イオンの移動―寒天を用いる反応系の改良による有色イオンの観察―2013

    • Author(s)
      沼口 和彦, 中山 迅, 中林 健一
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 56(1) Pages: 61-69

    • DOI

      10.11639

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科教育における地域連携を題材にした研究の特色2013

    • Author(s)
      三宅志穂
    • Journal Title

      神戸女学院大学論集

      Volume: 60(1) Pages: 141-150

  • [Journal Article] 地域と連携し,地域の資源を活用する理科の教育課程-博学連携の意義について教師と博物館職員の両方の目をもって考える-2013

    • Author(s)
      三宅志穂・里岡亜紀
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 12月号 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 日本の理科における「生命の連続性」概念の構築,連載「これからの教育課程を考える」2013

    • Author(s)
      大貫麻美・髙山真記子
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 6月号 Pages: 58-61

  • [Journal Article] ドイツにおける学校外の科学学習環境としての "Schulerlabor" -ニーダーザクセン州での実践に着目して-2013

    • Author(s)
      内ノ倉真吾
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 27(6) Pages: 111-116

  • [Journal Article] 理科教育における新内容の授業実践にむけて-Nature of Scienceの内容を事例として-2013

    • Author(s)
      鈴木宏昭,小林和雄,廣直哉
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 7月号 Pages: 40-43

  • [Journal Article] 小学校理科における「観察」指導の特質-“Nature of Science”の観点による『理科の教育』の分析-2013

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会報告

      Volume: 27(3) Pages: 27-30

  • [Journal Article] Emerging trends in Japan in Education of the Gifted: A focus on science education2013

    • Author(s)
      Sumida, M
    • Journal Title

      Journal for the Education of the Gifted

      Volume: 36 (3 ) Pages: 277-289

  • [Presentation] Differences in types of questioning terms by inquiry stage in the science textbooks of lower secondary school in Japan

    • Author(s)
      Hayashi Nakayama, Yuji Saruta, Tomohiro1 Mori & Toshikazu Watanabe
    • Organizer
      The 44th Annual Conference of the Australasian Science Education Research Association
    • Place of Presentation
      Te Papa Pangorewa, Wellington, NewZealond
  • [Presentation] Recent Trends on Collaboration between Schools and Local Societies in Japanese School Science Education

    • Author(s)
      Shiho Miyake & Hayashi Nakayama
    • Organizer
      The 44th Annual Conference of the Australasian Science Education Research Association
    • Place of Presentation
      Te Papa Pangorewa, Wellington, NewZealond
  • [Presentation] 「生命の連続性」概念の構築に関する基礎的研究(1)―Science Literacy Mapsを鑑みた「DNAと遺伝的特性」に関する学習指導の留意点―

    • Author(s)
      大貫麻美・髙山真記子
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 「生命の連続性」概念の構築に関する基礎的研究(2)~幼稚園教育要領,生活科及び理科の学習指導要領を基にしたMap作成~

    • Author(s)
      大貫麻美
    • Organizer
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] アメリカの小学校理科教科書における実験活動の特徴―モデルの取り扱いに着目して―

    • Author(s)
      齋藤恵・内ノ倉真吾・小野瀬倫也・稲田結美
    • Organizer
      平成25年度第3回日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
  • [Presentation] 大学入学資格試験から見たフィンランドの生物教育

    • Author(s)
      鈴木誠
    • Organizer
      第51回北海道高等学校教育研究大会理科部会
    • Place of Presentation
      札幌私立札幌大通高等学校
    • Invited
  • [Presentation] 理科教育の深化と拡充

    • Author(s)
      隅田学
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Invited
  • [Presentation] TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(3)-正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの経年変化-

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] フランスの初等科学教育における "La main a la pate" の特色-言語に関する能力の育成に焦点を当てて-

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] フランスの前期中等教育段階における「科学・テクノロジー統合教育」の特色

    • Author(s)
      三好美織
    • Organizer
      中国四国教育学会第65回大会
    • Place of Presentation
      高知工科大学
  • [Book] フィンランド理科教科書 生物編2014

    • Author(s)
      鈴木 誠(監訳)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      化学同人
  • [Book] フィンランド理科教科書 化学編2013

    • Author(s)
      鈴木 誠(監訳)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi